見出し画像

全国旅行支援使ってみた 伊那谷ツーリング編

はじめに

長野の場合、先月まで信州割があったから登山やツーリングで松本に泊まりまくってた。
全国旅行支援が始まった今、長野に泊まることは先月までの割引とほぼ同じことではあるが、試しに泊まりで伊那谷まで行ってみたという記録。

南アルプスを背景に


ツーリング記録

関東から長野

群馬-東信州を繋ぐ峠はいくつかある

北から順に

  • 碓氷峠(国道18)

  • 内山峠(国道254)

  • 田口峠(県道93)

  • 十石峠(国道299)

  • ぶどう峠(県道124)

がある。2022年現在、なんと全ての峠が通行可能である。これはかなり珍しい。

ということで、つい最近まで通行止めだったぶどう峠を通ってみた。


県境

群馬県側は九十九折のカーブが続く。道に枯れ葉など落下物があるが、ブロックタイヤなので快適走行・・・していたら目の前をカモシカが横切った。
タイミング次第では大変なことになっていたかも・・・この辺の峠をなめてはいけない。

長野県側は比較的綺麗でゆるいカーブの道になる。この辺の峠は全部そうだ。標高の関係で群馬県側が大変な急こう配なのに対して、長野県側はゆるい片峠になっている。

南信へ

ぶどう峠を抜けてからは八ヶ岳の麓を通って伊那谷を目指す。
八ヶ岳の麓を走る小海線は景色の良い路線で有名だ。
バイクで走ればさらに景色の良いところへ行ける。

八ヶ岳を背景に

小淵沢の辺、土日は混んでるが平日だからか結構空いてる。
快適に走行して杖突峠へ。

このルートで伊那谷まで行く場合、茅野から伊那に抜ける杖突峠を通ることになる。杖突峠の途中からは諏訪湖や茅野を一望できた。

峠の茶屋から


伊那に抜けると中央アルプスが良く見えた。伊那谷に来るのは初めてだったが、一瞬で中央アルプスだと思わせるような迫力があった。
特に市街地からでも木曽駒ケ岳と千畳敷カールを視認できることには驚いた。千畳敷カールは写真でしか見たことがないが、すぐにわかった。

千畳敷カール(展望台から撮影)


陣馬形山

伊那谷走ってるだけでも気持ちイイんだけど、見晴らしの良いところ行きたくなってきた。
ということでバイクで山頂まで行ける陣馬形山へ。
県道210号で陣馬形山へ・・・行こうとしたら通行止め。
仕方ない、西側から迂回しよう。
ということで適当に走行。この辺どこいても高い山が見えてイイ。

南下し、天竜川の西側から橋を渡ろうとしたら・・・坂戸橋、通行止め。
この辺工事多すぎじゃないか。ご苦労様です。
橋はいくつかあるので、無事天竜川の東側へ。そこから陣馬形山の案内板が多くあり、迷わず走行。
かなり入り組んだ狭路だが、案内板だけは立派なものが点在している。

中央アルプスと伊那谷

無事に陣馬形山の山頂に到着すると、南アルプスと中央アルプス、それらに挟まれた伊那谷がよく見えていた。河岸段丘もはっきりわかる。
登山なしでこの景色が見られるの凄い。

山頂はキャンプ場になっていて人が数人いた。
寒そうだけどここでテントはいいね。

ボケーっと過ごしてたら日が暮れてきたので本日の宿がある塩尻へ。


信州健康ランド

なぜここなのか。それは翌日に改装工事があるため約5000円だったからだ。
面白そうなので泊まってみた。
受付時に身分証明書と接種証明書を提示し、割引の対象に。これは信州割のときと全く同じだ。
40%オフで宿泊代3000円に。そこに3000円のクーポンを貰って・・・
実質無料じゃん。

全国旅行支援、スゲー。日帰り入浴&飯食う人、宿泊にしたほうが安いじゃん。
館内の焼き肉屋で3000円分くらい食って、クーポンで支払った。
宿泊代3000円で部屋+風呂+焼肉=最強。

風呂は20種類くらいあった。温泉じゃないけどいろいろあるのは面白い。
適当に風呂入って漫画読みながらマッサージチェア座って寝た。

帰路

2日目は九蔵峠から御嶽山でも見に行こうかと思ってたけど天気微妙なので佐久方面へ・・・向かってたら高ボッチ山付近だけ雲がないことに気が付いた。
行ったことないしちょっと見に行くかってノリで登る。
狭路だけど舗装はしっかりしている印象。難なく登ると頂上でキャンプしてる人がいた。


高ボッチ山の頂上までミニ登山すると諏訪方面が良く見えた。
これは来てよかった。

諏訪湖


寒いので早めに下山する。気温は10℃くらいだった。
帰りは天気も微妙なので和田峠から帰る。そういえば新和田トンネルが無料になってから来るの初めてだ。ここも標高が高いため寒い。


佐久の鳥忠食堂で鶏食べて帰る。有名店らしく、平日でもそれなりに人がいた。肉汁溢れる鶏肉とソースが美味しい。

ささみカツ丼


帰りは内山峠(国道254)で帰る。実用性なら内山峠が一番。
信号が50kmないため快適に走行し帰宅。

おわりに

伊那谷はずっと行きたかったが、地味に遠いのでなかなか行けなかった場所だった。全国旅行支援により、こういった場所に行くハードルが下がるのは間違いない。

雪降る前に北陸と新潟も行きたい。

使ったお金

・宿泊代3000円
・飯 2000円
・ガソリン2000円
計7000円


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?