見出し画像

粗い文章の方が伝わるかもしれない

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(あらくれもの)です。
よろしくお願いします。

https://note.com/yamashigo/n/n27c6b1ec73fe

noteの記事を書く際に文章を途中で区切って見出しと目次を付けるのをやめてみました。

こういうやつ。
ずっと「こういう風にした方がかっこいい!」くらいの感じでやってたんですが、ふと「あれ?意味ある?」と思いやめることにしました。

やめた理由は2つ。

ひとつは、時間がかかること。

正直ムリヤリやってる日もあったんです。
途中で区切る必要なくそのままで完成してるのにわざわざ区切って、区切るために分割しやすい流れに編集して、しかも二分割じゃ少ないなぁ~と思って無理に文章を引き延ばして三分割にしたりして。
更に見出しのタイトルを考えるのにも多少なりと時間がかかります。

なんだこの無駄な時間は、と。
そのせいでnote更新にかける時間が長くなってしまっていて、その作業がなければもっと他のことに時間を使えるわけです。

もうひとつは、向いていないんじゃないかと思ったこと。

たまに書いてますが僕のnoteは主に「山﨑仕事人観察記」的なものだと思っています。
僕が今悩んでいることや考えていることや怒っていることや楽しんでいることや実験していることをできるだけ早くそのままお伝えするっていう。
決して万人に読んでもらう読み物ではありません。
(※だから『山﨑仕事人の脳みそ』なんです)

であれば「読みやすい工夫」である細かい区切りや見出しなんていらんのかなと。
むしろそれがあることで伝わりにくくなっている可能性すらあって、途中区切らずあまり編集もせず極力一筆書きで気持ちをそのままぶつけた方が言いたいことが伝わるんじゃないかと。
下手な小細工が逆効果になってるかもと思ってしまいました。
ちなみにタイトル画像をやめてみたのも同じ理由です。

そもそもあれをやることで読みやすくなっているかどうかすら疑問です。
もちろん上手にやれば読みやすくなるんでしょうが、ああいうのにも必ず何かしらのテクニックがあるわけで、僕みたいに見様見真似でやっててもむしろ逆効果かもしれません。

というわけで、noteのコンセプト的にも僕の能力的にも「向いていないんじゃないか」と判断した次第です。

そんなこんなでやめてみました。
今後はあえてちょっと粗目くらいの記事を出していこうかと思います。
今まで以上に純度の高いしごにゃんをお楽しみください。

とは言え、今後も必要があれば見出しや目次を入れる時もあります。
例えば『よろず記』の時なんかは必要だし、そうじゃない日でもあった方が良いと判断したらやります。
というか何日かしたら「あ、やっぱりあった方がいいな!」と考えが180度変わっている可能性もあります。
だもんで、あくまで“2022年10月27日の山﨑仕事人は”そう思ってるんだなってくらいに考えてください。
これぞ正に山﨑仕事人観察記でしょうよ。


【山﨑仕事人のほしいものリスト】

いつでも!なんでも!贈っていただけると嬉しいです!助かります!山﨑家を支えてください!


【ファンクラブ入会】

ファンクラブ『山﨑仕事人の脳みそすっぽんぽん』月額500円~!
是非ご入会ください!

https://note.com/yamashigo/membership

ここから先は

0字

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,133件

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!