見出し画像

スパイスカレーサバ缶開発秘話

次はスパイスカレーサバ缶です。
「スパイスカレーってトマトベースが多くない?
トマトベース以外のスパイスカレーも作りたい!
食べたいお願い!黒ちゃん!」
ってな感じでスパイスカレー第二弾は始まりました。

「鶏肉を切る作業が無くなればさらに簡単なんですけど、なんとかなりません?鶏肉って切ったら絶対洗わなあかんし、皮はちょっと切りづらいし、、」
とさらに簡単に作れるように黒ちゃんに無茶振り。
そしたら黒ちゃんから
「サバ缶やったらどこでも買えるし調理の手間にもならんし、どうでしょう??」
というグッドな提案が。
そして
「最近学んでる北インド風のカレーにしていいですか?」
とのこと。
北インド?どんなんだ?
どうやら北インドは油分が多く、ガラムマサラを使用するそう。
たしかに今回のサバ缶カレーは始めに具材を炒めるとき
これでもか!!というぐらい油を使いますね、


サバ缶はだいたい3種類あります。
・味噌煮
・水煮
・醤油味付き

もちろん3種類とも試しています。
味噌煮だとサバ自体がちょっとあまかったり、
水煮だとサバ自体があんまり味がついていなかったり、、。
まぁこれもけっこうな時間を使いました。
最終的に味付きのサバ缶を推奨、これに合わせてスパイスも調合してもらうことに。

「いやいや、味付きのサバ缶って見たことないで!」
という声、聞こえてきますね。

実は意識したことないだけで、だいたい売ってます。
コンビニでも売ってます。
なので「味付き」のほうで作ってください。

とくに水煮だと水煮の中の水を入れるとめっちゃ塩辛くなってしまうので、絶対オススメしません😇
辛いのが苦手なお子様は味噌煮にしてみてもいいかもですが、
やっぱり味付きです。
※こないだ水煮缶のサバを醤油と酒で少し煮てから作ったらめっちゃおいしかったです。もちろん汁は使わない。

作り方もやっぱり簡単です。
具材をたっぷりの油で炒めて味付きのサバ缶を入れてスパイスを入れるだけ。
もちろん塩も入れているので自分で味付けをする必要がないです。
どんな人でも作れます。
気をつけなければならないのはジャガイモの芽を取るぐらいです。
(普段一切料理をしない子に作ってもらったときえらいことになりました😇)

スパイスカレーチキンは仕上げにカスリメティをぱらぱらっとかけてもらうようにきていましたが、
スパイスカレーサバ缶はドライミントです。
香りが華やかでめっちゃ合います、インスタに載せたらオシャレです🤤

こちらも1袋で3〜4杯分作れます。
ぜひ作ってみてください。
ぼくと黒ちゃんはビール大好き、試作のときもずっと飲んでいるので酒飲みが好きなカレーになっていると思います^_^

ぜひお試しください^_^
購入はこちらから!

https://fatcamp.thebase.in/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?