見出し画像

組織の中で変わる気が無い人は適度に放っておくことをお勧めします|テレワーク下のコミュニケーション

こんにちは!株式会社フォーバルの山本裕介です。『コンサルタントが不要な会社を増やす』を目標に、経営コンサルタントとして活動をしています!経営者・管理職だけでなく、コンサルタントの皆様にとってもプラスになる情報を発信していきます。特に、主体的で自律的な"自走式な組織づくり"のヒントになるようなことを中心にお伝えしていきます。

●オンラインが生活の一部になりつつある中で

オンライン飲み会、オンライン帰省などプライベートな時間でもZoomやLINEなど使って家族や友人と時間をすごす機会が増えた方は多いのではないでしょうか?私の過程では元々実家が奈良・浜松と住まいの横浜から離れていることもありfacetimeやLINEの活用は日常だったのですが帰省できない分以前に増して使っているように感じます。

もちろん、ビジネスシーンにおいてはテレビでバンバンみるように"オンライン会議"が非常に増えたようですね。その背景は当然ながらテレワーク導入企業が増えているからということでしょう。

私がお手伝いしている企業経営者からよく聞かれるのですが、『コロナ禍が過ぎたら(すぎるかどうかの議論はここではしません)元に戻していいものですかね?』という質問です。

アフターコロナだのウィズコロナだのワーワーいうつもりはありませんが、せっかく効率が上がったのなら戻す意味はないと思います。

テレワーク導入して変えた部分の中で『非効率になった』『効果的でない』ようなことがあるならば『戻すOR変えるOR無くす』の判断が必要でしょう。

次の資料はテレワーク(Web会議)導入した企業の人がコロナ終息後に元に戻したいかどうかのアンケートをしたものだそうです。

画像1

※上記資料は次の記事から引用しています

この調査によると、現在テレワーク実施中の人に限ると半数以上が『テレワークで問題ないし、社内外の会議はオンラインで問題ない』と捉えているようですね。※実施していない人は別ですよ、事情があるのですから。

なので、今できている人は戻す必要が無いですし、交通費も時間もいろんなものが無駄になるので戻す方が無駄でしょうね。


●テレワークによるコミュニケーションの課題

テレワーク実施する企業経営者から必ず相談されることがあります。それは、『コミュニケーション方法』についてです。

テレワーク導入企業の課題について次のような資料があります。

画像2

※出典元はこちら☞ペーパーロジック社の調査

対面と違ってコミュニケーションが難しいと感じる企業が多いようですね。


ある企業経営者からは『働いているのかサボっているのかも分からない』『報告が上がってこないから不安』と言うような声を聞いております。

そりゃそうですよね、いつもならオフィスで目の前にいる人たちがそれぞれ自宅で仕事しているのですから頑張っているのかどうかも見えません。不安になるのが当たり前だと感じます。

ここからが本題なのですが、今回は不安解消のポイントをあげることはしません。それについては別の機会で書かせていただきます。


●本当に注意すべきはテレワーク下のステルス社員

■こんな人職場にいませんか?
❶オフィスで存在感抜群
❷飲み会やイベントで存在感抜群
❸『あの人なら頼りになるよね!』と思える人
❹でも、オンラインになったら存在感が薄くなった人

❹が無ければ最高の人なのですが、テレワーク導入した瞬間に報告・連絡等が途絶え(いや、元々無かったのかも?)、社内連絡ツールのチャット(チャットワークとか、スラックとか、Teamsとか)の中でも一切名前を見なくなり、反応すらなく・・・・なんて人がいたらもう要注意ですね。

このような人は、リアルに会えるオフィスないで存在感があったものの、たぶん声がデカかっただけの人なんですよ。

集合する会議で吠え散らかすから存在感があるけど、ITツール何て導入された日にはどうしていいか分からなくて(を言い訳に)、たぶん家で何かしているんでしょうけど会社や組織のプラスになるような生産的なことはほとんどしていないですよ。

もちろん、お客様と直接やり取りする営業職などで成果を出していれば少なくとも受注の数字で名前を見るはずですし、ゴリゴリの営業パーソンだったら自慢げに良い事は報告するものです笑(こういうところが可愛いですよね)

まあ、ステルス社員と言いましたが、ステルス戦闘機はレーダーに映らなくても仕事しているので意味合いが変わりますけど。

とにかく、テレワークしたことによりこれまで経営者が気づいていなかったことに気づくきっかけがある事は間違いないです。注意してみていてくださいね。

追い出す必要は無いけど現実としっかりと向き合ってもらった方がいいですよ。また、その人をそうしてしまったのは会社側のこれまでの育成の結果なので共に反省し、次につなげましょうね。個人を責めると経営者自身にブーメランで返ってくることもあります。


●頑張っている人に気づけるのもテレワーク

さて、ここはさらに大事なので注目です!
テレワーク導入企業に大変喜ばれることがこれなのです。

『これまで目立ってなかった人がすごく頑張っていることに気づけた!』

目の前で頑張っている風の人をどうしても評価しがちなリアルな働き方とは違い、離れているからこそ成果やプロセスの頑張りが余計鮮明に見えるのがテレワークなのでしょう。※本来はテレワークでなくてもそこを見えるようにすべきなのです!

改めて公正な評価をできるきっかけになった経営者が多いみたいですよ。

・声が小さいけど、報告・連絡をまじめに実施する
・計画したことをきっちり取り組み、それが見えるようになっている

こんなシンプルなことですが、これこそが経営者が欲しいものじゃないですか?最後の売上(計上)数字だけ見ていたら結局のところ営業を評価するだけになり、間の人が全く報われないし。


●その気がない人はどうしよもない

世の中には良い言葉が山のように溢れていますが、そのどれもに共通するのは『やるか・やらないか』で成果が分かれるという点です。良い事言っても、それを実行し続けないなら全く意味がない。

今回は、テレワークによって色々見えますよという話をしましたが、どうしてもすぐに変化できない人だっているのです。それが年齢だったりこれまでの経験によってどうしてもついて行くのが難しい場合もあるでしょう。

でも、一番どうしよもないのは、『変化する気が無い』という場合です。こればかりはもうどうしようもないので時間をかけるのも無駄だと思いますよ。ただ、その気が無い人を見捨てるという意味ではないです、変えようとするのをやめましょうというだけです。

周りが変わっていく中で本人が『あ、やばいかも?』と思い動き出すか、『あ、もうついていけないから辞めようか』と自分から退場していくかの二択になると思います。

人が変わるには最後は結局自分自身なんです。

その代わり会社からは機会は与え続けるべきだと思います、だからこそ決断するまで待ちましょう!ということです。


その気がない人に気をもむよりも、何とか対応しようとしている人に力も時間も使った方が心地いいですよ!これは保証します。そこで使った時間は絶対に将来大きく化けて返ってきます。


ということで、今回は組織内のコミュニケーションの話と、その気が無い人は放っておきましょう!という話でした。

悩みの解消のヒントになっていれば幸いです。


外部リンク

Twitterフォローお願いします

Youtubeチャンネル登録お願いします



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?