山本晃史 / Youth & Community Worker

認定NPO法人カタリバ|みんなのルールメイキング|b-lab元副館長|静岡県立大学卒|…

山本晃史 / Youth & Community Worker

認定NPO法人カタリバ|みんなのルールメイキング|b-lab元副館長|静岡県立大学卒|フィンランド・ヘルシンキのユースセンターでインターンを経験|対話を通して「自分たちでつくる。変えられる。」という経験・実感を持てるような学校づくり、地域づくりを実践。

マガジン

  • Interview〜ユースセンターを訪ねる〜

    • 10本

    全国のユースセンターにインタビューした記事を掲載しています。 http://youthworkstudio.pecori.jp/ Youth Work Studio

  • Interview~b-labユースワーカーを訪ねる~

    • 1本

    b-labで活躍するユースワーカーにインタビュー。彼らが大切にしていることや経験から学んだことを綴ります。 ▼b-labホームページ http://b-lab.tokyo/

  • デジタルユースワーク実践レポート With フィンランド

    • 2本

    日本、アジアのデジタルユースワーカーがフィンランドのデジタルユースワーカーと一緒に学び、実践したレポートを発信します。アフターコロナの子ども・若者達の居場所を実践と共にアップデート!

最近の記事

「自分たちの社会は、自分たちでつくることができる」という確かな手応えを。

「どうして、ルールメイキングに打ち込んでいるんだろうか?」 みんなのルールメイキング。学校の校則・ルールの対話的な見直しを通じて、みんなが主体的に関われる学校をつくるサポートをしています。そんな取り組みを全国の学校と進める中で、改めて書き起こしておきたい自分への問いだったので、今回書いてみます。 それは、2010年春。 出会ってしまった景色(世界)があったからです。 その景色は、北欧・スウェーデンでした。 大学在学中は、ユースワーク/中高生世代の余暇活動・社会参画支援に

    • #みらいの校則は、聴き合うことからはじめてみたい。

      みんなのルールメイキングプロジェクト。学校の校則・ルールの対話的な見直しを通じて、みんなが主体的に関われる学校をつくって取り組みをしています。日々、ルールメイキング事務局として、校則に向き合う生徒や先生をサポートしています。 かくいう自分は、校則とどのように向き合ってきたのでしょうか。正直に言うと、自分自身の校則についての記憶はほとんどないのです。その記憶が正しいのか、今さらながら、母校の校則評判をインターネットで見てみると、やっぱり「校則はゆるい」と書かれています。 校

      • 執筆・ライティングまとめ

        これまで機会をいただき執筆した文章をまとめています。 「みんなのルールメイキングプロジェクト」2020年-2021年に取り組んだ安田女子中高での実践をもとに、「社会を変える」教育について書きました。 ■校則見直しから、「社会を変える」教育をつくる(「教育情報」vol.30) 両角さん・大山さんに機会をいただき、フィンランドのユースワークについてまとめる記事を書きました。2012年のフィンランド・ユースセンターインターン経験と2019年内閣府コアリーダープログラム・フィン

        • フィンランドのデジタルユースワーカーから学んだこと

          はじめまして。「マガジン:デジタルユースワーク実践レポート With フィンランド」運営メンバーの@Yamamoto_Akkun です。 今回のレポート本文に入る前に、まずはこのマガジンの説明を簡単にしますね。このマガジンは@morizooと@kensei_nishideの3人で運営していきます。 この3人は2019年度内閣府地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」青少年分野代表団としてフィンランドの青少年に関わる行政機関・中間支援組織・学校現場・ユースワー

        「自分たちの社会は、自分たちでつくることができる」という確かな手応えを。

        マガジン

        • Interview〜ユースセンターを訪ねる〜
          10本
        • Interview~b-labユースワーカーを訪ねる~
          1本
        • デジタルユースワーク実践レポート With フィンランド
          2本