マガジンのカバー画像

買ったもの

36
釣りのお買い物したものを並べていきます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

2022SS_買ったもの_Hypotheses non fingo dayo

2022_4月 「海が春になったら」って、もう何回言ったか分からないです。呪いの言葉にすら思えてきました。だって春にならない。東京は4月で、桜は咲いて、そしてもう散ってしまったのに。  ここでわたしは自身の野蛮な信仰を疑い、やっぱり数字に頼ろうと思いました。海の春の定義について、前回わたしは魚の分布密度ではないことを知りました。こうなると魚が元気になることくらいしか思い浮かびません。これを活性と言うそうです。では活性を決める変数はなんなのか。何か明確なひとつの閾値があるのでし

2022SS_買ったもの_海水温及び塩分と魚の分布密度における季節ごとの相関について

2022_3月 こんにちは、わたしです。やっと3月になりました。暦の上では春です。でも、海はまだ冬なんですって。海の春はまだもう少し待たないといけないようです。待てない。待てなくって、3月もぼーっと過ごしていました。甘やかにうっすらと悲しい気持ちがあったのだと思います。  けど、東京が春になったのは3/12のことでした。それはとても穏やかな日でした。 ・Hilander(ハイランダー)LEDヘッドライト  光の量は480ルーメンです。明るすぎないのが良いのかなと思って選びま

2021AW_買ったもの_ワイ、エリアトラウト、する

2022_2月 こんにちは、まだ普通に2月です。東京の冬ってこんなに寒かったです...?って思いながら舌打ちと共に通勤していました。実は1月に、はじめて管理釣り場に連れて行ってもらって、冬は釣りがおやすみではないことを体で分かりました。そのため、エリアトラウト用のタックルをこの月には買い求めています。(昔は釣り堀という名前だったのに、今はエリアトラウトって言うんだ、おしゃれだな〜って思いました。もしかしたらわたしが知らないだけで、厳密な定義は異なるかもしれません。例えば、フラ

2021AW_買ったもの_力こそパワー

2022_2月 この月もほうけていました。今日はなかなか寝られないので、この月に読んでいた本について書きます。ちょっとだけ釣りに関係したりしなかったりします。おそらくですが、皆様が思うより関係ないと思います。 ・基礎地球科学 第3版  社会人になってからの学会でプリンシパルに教えてもらった本です。何年も機会が得られなかったのですが、釣りのことを考えていたらふと思い出して、やっと手に取ることができました。  わたしの領域は流体力学と海岸工学で、このときのわたしの論文は瓦礫を