見出し画像

この人のために執り成し:聖書をめぐる旅 4/9

4/9 (土)
 とりなしの祈りとは、その人に成り代わって、その人の祈りを代理で祈ることです。ヨブに意見するエリフの言葉を聞きながら、ヨブは自分の人生を生きることについては、まっすぐでした。しかし、神様のヨブに対する目的は、違っていたとしたら・・・と考えさせられました。イザヤ書は、イエスキリストの伝道のスタートする時の言葉で、「つながった!」と思わされました。

ヨブ記33章

19苦痛に責められて横たわる人があるとする。
骨のうずきは絶えることなく
20命はパンをいとい
魂は好みの食べ物をすらいとう。
21肉は消耗して見えなくなり
見えなかった骨は姿を現し
22魂は滅亡に
命はそれを奪うものに近づいてゆく。
23千人に一人でもこの人のために執り成し
その正しさを示すために
遣わされる御使いがあり
24彼を憐れんで
「この人を免除し、滅亡に落とさないでください。
代償を見つけて来ました」と言ってくれるなら
25彼の肉は新しくされて
若者よりも健やかになり
再び若いときのようになるであろう。


これはエリフの言葉ですが、
ちょっと気づかされたことがあります。
今まで私には罪がないとヨブは熱く語っていますが、
私たちがこの世に遣わされたのは、自分らしく生きることではなく、
隣人のために、祈るためだとしたら・・・。
隣の人がこんなに苦しんでいるのに、神様は何故助けてくれないんだ!
神様はなんて冷たいんだ!と叫んでも、
神様は何もお答えにならない。
神様はあなたに自分らしく生きてほしいのではなく、
隣人のために祈ってくれるように、あなたを遣わしたのかもしれない・・・
そんなことを思ってしまいました。
あなたが、祈れば天から資源が与えられる。助けが与えられる。
あなたは、隣人のためにとりなすために遣わされたのだ。
自分らしく生きることではなく、神様が創られた目的に立ち返りなさい。
・・・そんなことを思わされました。

イザヤ書8章

21この地で、彼らは苦しみ、飢えてさまよう。民は飢えて憤り、顔を天に向けて王と神を呪う。 22地を見渡せば、見よ、苦難と闇、暗黒と苦悩、暗闇と追放。 23今、苦悩の中にある人々には逃れるすべがない。

先に
ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが
後には、海沿いの道、ヨルダン川のかなた
異邦人のガリラヤは、栄光を受ける。

→イザヤ書の中に、見覚えのある地名がでてきました。
ゼブルンの地、ナフタリの地、そして異邦人のガリラヤ。
ゼブルンとナフタリで聖書を検索すると、マタイによる福音書の4章がでてきました。

15「ゼブルンの地とナフタリの地、
湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、
異邦人のガリラヤ、
16暗闇に住む民は大きな光を見、
死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」

ここは、イエス様が伝道を始めた場所です。
「悔い改めよ。天の国は近づいた」と、はじめた場所です。
イザヤ書はすでにイエス様のことを預言していたのだと思うと、
すごい話です。
異邦人のガリラヤとは、復活したイエス様が向かったところでもあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?