見出し画像

2教科担当するっていうのはたいへんって話。

現在,技術と数学の2教科を教えている中学校教員のやまだです。2教科担当するって結構たいへんだよ〜って話です。

持っている免許をここで確認したいと思います。

中学校教諭第1種免許状(技術)
中学校教諭第2種免許状(数学)
小学校教諭第1種免許状

大学のシステムで,小学校も中学校の両方の免許取得ができるというかしないと卒業できないタイプだったのでこんな感じの免許を持っています。

数学の免許については,大学1年生の時に2教科免許持っていたほうがいいぞ〜という言葉に騙されて(?)副免許も取ることに決めて,めちゃくちゃ苦労してとりました(実を言うと2単位足りず(単位を落とした!)に2種免許になってしまいまして…本当なら高校免許も取れる予定でした…ので,そろそろ取り戻しに行こうかと思っているところです)。
騙されて2教科持っていたこともあってか?教員採用試験も無事1発合格して,中学校勤務になりました。

1年目は技術の授業だけをする素晴らしい1年間でした。2年目は担任になり,まさかの数学もやることに!あ〜きつい!ってことになりました。が,なんとか乗り切りました。

そして,今年は引き続き担任に。技術もやり数学も担当する生活を続行中。ちなみに空き時間はほぼない!

ここで,本題に戻るけれども,2教科教えるって予想以上にたいへんです。単純に準備の時間が1教科の時よりも2倍になります。教室移動も半端なくなります。1時間目は木工室,2時間目はパソコン室,3時間目は教室…と瞬間移動の連続になります。時間との勝負になるわけです。

それでも私は定時退勤をしたい!と思っているので,工夫しています。大切にしていることを列挙していこうと思います。

①授業の準備(プリント類,教材)は朝やる。
②放課後に明日の朝やることを決めてから帰る。
③教室はとにかく綺麗にしておく。
④職員室の机の上はできるだけ綺麗にしておく。
⑤手伝いをお願いされたらその場で解決する。
⑥金で解決できることは金で解決する。
⑦クラスの生徒全員と毎日話す。
⑧思いついた時にメモをしておく。
⑨家で授業準備するときは適当にしておく。
⑩学校で準備するときは隙間時間にやる。

私が意識しているのは時間です。まず,今までの反省を踏まえて…放課後(生徒が帰った後)に仕事をするのは非効率な場合が多い。理由は簡単で,先生がたくさんいるからです。印刷したくても印刷機が混みます。たくさん頼まれます。世間話が始まります。といった感じで自分の仕事に集中ができません!(部屋変えればいいので,どうしてもやらなきゃいけないときは別室に移動します)というわけで,放課後は仕事に向いてません。なので,完全に朝にやったことが効率的です。これで残業はかなり減ります。朝も時間外になってしまいますがね…
また,本当にその仕事今やるべき?なのかを見極めることがめちゃくちゃ重要です。この見極めが下手くそだと沼にハマります。とにかく,その仕事今やるべき?って疑ってください。もっと早くできるはず!と考えてください(給食食べながら考えられる!)
この視点がひたすら大切になります。

整理整頓も大切です。トヨタ式の5Sです。最近ちょっと散らかってきたので,あしたの空き時間はお片付けです💦

そして,お手伝い頼まれたときはその場で解決させます。先延ばしにすると忘れちゃうので…また,できないことはすぐに断る(お互いのためを思うとめちゃくちゃ大切,とにかくスピード重視)。また,金で解決できることは金で解決するようにしています。〇〇があればな〜と思ったら事務の先生に相談ですね!自分のためなら熱帯雨林で頼んじゃいましょう。熱帯雨林プライムなら翌日に届きます。ちなみに私は学校に届くようにすることもある(必殺技である)。

クラスの生徒全員と話していますか?これはめちゃくちゃ大切です。とにかくコミュニケーションとりましょう。これが基本。めんどくさくてもコミュニケーションしないとさらにめんどくさいことになる。ちなみに私は生徒と話すのが好きです,楽しいですからね!

メモもしまくりましょう。アイデアは財産です。常に問いを立てていきましょう。メモの魔力(前田裕二)は必読!

学校以外で仕事するときは適当にやりましょう。完璧を目指さない。完璧を目指すと時間がいくらあっても足りません。何度も目を通しているうちに良くなっていくもんですからね。学校で準備するときも同様に一回で完成させようとしない!余裕を持って何回も手直しする,できる限り短時間でやる。一本勝負よりもちまちま10回に分けた方が完成度は高くなる。

自分のアウトプットのために書きましたが,どうでしょうか?ご意見いただけたらと思います。明日こそ定時退勤するぞ〜(今日はできなかった…)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?