見出し画像

【子育てアドバイス】子どものやる気を出させるなら、説得はしないで!


こんにちは、山口りかです。

今回は、子どものヤル気を出させるなら、説得は逆効果という話をします。

このタイトルを見て驚いている人も多いと思います。

子どものヤル気を出すためには、説得をしないといけないと思っている大人の人達に、衝撃の事実を知ってもらいたいと思います。

私のところには、
「子どもが勉強をするためにはどうしたら良いですか?」
「子どもが団体の輪の中に積極的に入っていかないのですが、どうしたら良いですか?」
のような相談がきます。

そして、
「子どもに話をしても、うるさい!」と逆ギレされます。
のように、
親が話そうとすると、子供が反発するので悩んでいる人も多いようです。

多くの人は、「子どもがやる気になるためには、親や先生が話をした方が良い」と思っているようです。

確かに、普通に考えると、
子どもを放っておいたら好き放題に自由にしてしまうから、
「親が話をした方が良い」と思いますよね。

でも、子どもがやる気を出すためには、親が話をする必要はありません。

あなたはこのような経験をしたことがありませんか?

子どものためを思って子どもに色々話をしてみたけど、
話せば話すほど、
子どもは黙ってしまったり反対に逆ギレしてしまったりして、
ドンドンヤル気を失くしてしまったという経験、ありますよね。

私も過去に、
子どもの為を思って、
子どもにヤル気を出してほしくって、
子どもに話をしたり、
夫に話をしてもらったりしたことがあります。

ただ、
その方法は、子どもがやる気をなくす要因の1つだったのです。

もし、私がこの方法をやめなかったら、
子どもの気持ちが分からず、
子どもは行動しなかったと思います。

ただ、今から紹介する方法を徹底すると、
子どもはやる気になります。

そして、目標に向かって行動していきます。

さらに、私達親は、子どもの気持ちが分かるので、
安心して見守れるようになります。

実際に、私も、
今日紹介する方法を実践したことで、
子ども達への安心感がグンと増しましたし、
子ども達も自分の目標へ向かって、どんどん行動をしています。

私だけでなく、
私の受講生も、
子ども達とのコミュニケーションがスムーズになり、
子ども達の行動を見守れるようになっています。

是非、今回紹介する方法を試してみて、
子どもがやる気が出ず、子どもに対してモヤッとする
という悩みを解消していきましょう。

まず、いきなり結論です。

子どものやる気を出させるなら、説得はNGです。

では、何をしたら良いかと言いますと、

ここから先は

717字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ、サポートお願いします。いただいたサポートは、これからの活動に使わせていただきます。