URUで学べる「カスタマージャニースキル」

こんにちは!

竹花貴騎の勉強スクールです。

今回は、「URUで学べるカスタマージャニースキル」を紹介します。


1.竹花貴騎の個人情報と経歴

竹花貴騎(たけはな たかき)

1992年(平成4年)6月4日生まれ 

MDS FUND DUBAI LLC.創業者・代表取締役。 

株式会社Lim元代表取締役。その他、12社の法人の代表を務めている。

20代会社員時代に起業し、片道1時間の鎌倉から東京駅のグリーン車に乗って、

毎日の740円が初めての投資をし、毎日深夜3時まで仕事をして、

7時には会社に出勤する日々だったそうです

出身地 東京都東村山市

中学生時代からメキシコ、上海、ハワイに留学し英語力を身につける

【サラリーマン時代】

 Google日本法人で業務委託を経験した後に、

株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社

SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,

新規事業立ち上げメンバーとして参画。

SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。

フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。 

その後、株式会社リクルート住まいカンパニーへ入社。

不動産領域や住宅領域での新規事業開発室に所属した後、

株式会社リクルートホールディングスの

戦略企画室に移籍し海外企業買収などを担当する。

【独立】 2017年に株式会社Limを設立し独立。

インスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化した

マーケティング事業を展開する。

その後MDSグループを立ち上げ株式会社Limでの同事業を

香港、シンガポール、ドバイなど世界に展開。

現在はドバイを拠点にシステム開発、

日系企業のドバイ進出支援投資ファンド運営を行う。

【オンラインビジネススクール】 

当時、株式会社Limでの新入社員の研修や代理店研修向けの

動画を撮影しYouTubeに投稿。

他の視聴者からの反響が大きかった事を

きっかけにビジネススクールのMUPカレッジを2019年11月に設立。

設立から1年で有料会員数28,000人。

【東村山市に寄付】

出身地への寄付出身地への寄付として2020年6月コロナ禍により学校での

授業が受けられない子供達へのタブレット教育の支援を

実施するために出身地である東村山市へ1億1円を寄付する。


顧客がお店を選ぶ時の心理

もし明日、原宿にデートに行くとしたら…どんな風にお店を選びますか?

  • WALK IN→現地で歩きながらお店を探す

  • SEARCH IN→事前に行きたいお店を検索し来店する

  • SUGGEST IN→プラットフォームのサジェストにのる

「WALK IN→現地で歩きながらお店を探す」を選ぶ人は多くは無いと思います。

SEARCH INのように事前に調査し、予約してお店を選ぶ人がほとんどではないでしょうか。

そしてSEARCH INされやすいようにする為にも、SUGGEST INをすることです。

検索エンジンのプラットフォームに上位表示されやすいように工夫が必要です。

情報で溢れている時代だから

現代は多くの情報に溢れている時代です。

だからこそ、カスタマージャーニーを理解することが重要になってきています。

カスタマージャーニーとは

カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを知り、購入・利用意向をもって実際に購入・利用するまで、また、利用後に利用の継続や再購入の意思決定をするまでに、顧客が辿る一連の体験を「旅」に例えたものです。

【顧客の購買行動】

  • まず顧客が認知をし興味が持たれると関心に移ります。

  • 関心を持った人は商品の検索を行います。

  • そして類似商品や競合との比較をする。

  • ある程度、商品が絞られたら検討。

  • その中の1つの商品を選び購入する。

  • 購入後にその商品についてSNSなどでシェアをする。

その為、この各ジャーニーに沿ってタスクを決めていく必要があります。


もっと深く学びたい人は、URUオンラインスクールにて!
今なら14日間の無料体験できます!
詳細はこちらから⬇️


ATTENTION 認知

  1. Instagramの活用(スクロール)

  2. YouTube活用(視聴を維持させる)

  3. MEO集客(詳細ページのクリック)

Instagramの活用(スクロール)
このInstagramの活用での目的は何かというと『自身のページにきてスクロールさせること』です。

広告には2種類あります。

単発広告  永続広告

  • 単発広告…テレビ/チラシ  情報サイトの掲載  リスティング  イベント開催など

  • 永続広告…ブログ購買(難易度高)  会員制サイト(難易度高)  メルマガ登録(難易度中)  自社SNS(難易度低)

単発広告は点での広告ですが永続広告は継続的に広告の価値があります。

その中でも最も簡単なのが、SNSの運用です。

そのSNSの中でも2種類の広告があります。

PUSH広告  PULL広告

  • PUSH広告…プッシュ通知のように見て欲しい広告を流した時に相手に通知するような広告です。

  • PULL広告…自ら見に行くような広告のこと。

当然ながら人は見てと言われた情報よりも自分から見に行った情報の方が覚えているものです。

なのでInstagramの活用というのも、PUSH広告ではなく自ら見にくるPULL広告である為、Instagramが適しているということです。

そこでInstagramを運用するときは、

  • 人間味のあるアカウントにする

    • 提供しているサービスに直結するようなテーマ・コンセプトで発信(カフェならバリスタなど)

    • そこに自身の名前・顔・年齢など出して人間味を出す

    • ここには絶対にカフェの営業時間などの案内は出さない(興味があったら勝手にみにくる)

  • #タグをたどってアクションを実行

    • 例えば、鎌倉にお店があるとしたら「#鎌倉」をつける

    • また同じく「#鎌倉」をつけている人に対しアクションを実行

    • DMを入れたりコメントを入れたりする

  • 広告は絶対にNG

  • とにかく人と繋がることが優先

次にYouTube
YouTubeはアルコリズム上、興味のある人に届きやすい。
(おすすめの表示されやすい)
・コンテンツの各媒体の流用(YouTubeは使い勝手が良い)
・Instagramへの誘導(YouTube→Instagramへ)

次はGoogleマイビジネスへの登録

  • 新規体制の管理(新規のユーザーに表示されやすいように)


Interesting 関心

認知を取った後に行うのが関心・興味を持ってもらうことです。

その際に行うべきタスクは何か。

  1. Instagram共感と情報投稿の整備と蓄積

    • Instagramのフォロー

    • Google検索やサイト直接クリック

  2. プログラム型YouTubeチャンネル構築

    • チャンネル登録

    • Instagramへの誘導

Instagram共感と情報投稿の整備と蓄積

認知された後にInstagram上で行うことはフォローしてもらうことです。

次にフォローしてくれた人はGoogle検索やサイトをクリックします。

要はサーチへ向かわせるのです。

フォローする際のトリガーになるのは

「共通点」 

維持するトリガーは

「共感と知識」

例えばSNSなど見ていて出身地や仕事、知りたい事、悩みなど共通するものがあればフォローすることがありますよね。

次にフォローを維持することです。


その為には「共感すること、知識を与える」ことが必要。

そんな共感をしていく為の方法を伝えます。
①ソーシャルアバターの設定→キャラ設定
②3Cの法則の活用→全く知らない人がサーポーターに変わる要素
③ザイオンス効果


最後に…

日頃サポートしてくださる竹花さんや、スタッフの皆さんに感謝し、恩返しできるような人間になりたいです。


収益を上げて、自由と多様性のある生活を掴み取れるようにスキルUPをしアウトプットしていきましょう!

大きな成功を目指さず、コツコツやることを習慣に変えていく大切さを教えてくださいます。

「コツコツが勝つコツ」なので、今日も頑張りましょう!!


ではまたお会いしましょう!


竹花貴騎の関連YouTubeはコチラ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?