見出し画像

書評王 『数学する身体』 森田真生著 (書評著者: 熊谷菜那)

 数学者とは、職業ではなく生きざまだ。知らないことを理解する、ただその一点を追い求め命を燃やす。『数学する身体』には、この繰り返しに途方もない時間を捧げ、数学という目には見えない概念をその手につかんできた数学者たちの魂の熱狂と執念、そして尽きることの無いロマンが、丹念に描き出されている。
 本書は森田真生氏のデビュー作にして、最年少で小林秀雄賞を受賞した作品だ。人間が「数」という概念を獲得してから、肉体や道具を駆使して数学を「する」に至り、算用数字や記号の開発、果てはコンピュータの発明など、現代の数学技術に到達するまでの歴史が瑞々しさたっぷりにつづられている。
 数学の心得の無い者が読むには難解すぎるテーマに感じられるかもしれないが、一語一語が熱っぽくきらめいているような文章からは数学へのひたむきな愛が感じられ、壁を感じる間もなくするりと内容を飲み込めてしまう。また、「数学科に入りたての頃、飲み会に参加して居酒屋の下駄箱が素数番から埋まっていくのに驚いたことがある。」というような、数学者ならではの小話などが散りばめられているのも実に楽しい。
 しかし一番の見どころは、数学と心の密接な関係を、アラン・チューリングと岡潔という二人の数学者の人生になぞらえて語っている点だろう。
 チューリングは「機械に計算をさせる」という試みで数学の歴史に革命を起こし、デジタルコンピュータの数学的基礎を構築した数学者だ。一方の岡潔は、当時の数学者が誰も太刀打ちできなかった多変数解析関数論に挑み、その理論をたった一人で完成させた。奈良の山中で念仏を唱え、農耕と研究に耽っていた無名の数学者が、一本の論文をきっかけに世界に名声を轟かせたのだ。
 住む場所も研究対象も異なるが、両者には「数学を通して心の解明へと向かった」という共通点があると筆者は語る。チューリングは計算や証明によって「本当の心の芯」に到達することを目指し、岡潔は数学的思考と「情緒」を融合させることで、数学という山脈の奥深くへ分け入った。二人の偉大な数学者の夢の行く先が、「心」に帰結する。何か宿命めいたものを感じるとともに、計算や証明の果てにあるのが人間の心であるならば、数学とは私たちの生活のすぐ傍らにある存在なのではないかと思えてくる。何かを明らかにするために考え続けることが数学ならば、私たちもまた本能的に数学をしているのだ。そう確信させる熱意が、本書にはある。
 悠久の時を経て、今や数学は我々の生活にすっかりと根付いた。ノートに走り書きした筆算、砂糖と小麦粉の比率の計算、仕事で毎日使うパソコン。かつて数学者が志した地平の果てが、この手の中にある。時間も空間も飛び越え、世界そのものにリンクしてしまったような広大な万能感が、本書を閉じた瞬間に味わえることだろう。

(書評を掲載する想定媒体:新聞)

書評著者)2024年7月講座受講生 熊谷菜那さんのコメント
 書評王に選んでいただきありがとうございました!
 私は気分が乗るとつい暑苦しく前のめりな文章を書いてしまう癖があるので、今回は俯瞰とカメラワークを意識してみました。褒めちぎりたい気持ちをコントロールするのに苦労しましたが、その甲斐あっていい塩梅のキラキラ感を出せたのではないかと感じています。こんなに楽しい執筆は卒業論文以来でした。
 自分でも手ごたえを感じた文章が、こうやって評価されるのは嬉しいことですね。豊崎社長からの貴重なアドバイスや、受講生の方々からの生の感想、大変ありがたく感じています。 
 今回の結果に甘んじることなく、次はもっと作品の魅力を引き立てられるような書評が書けるよう努力します。この度はありがとうございました!


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?