ダ・ヴィンチから現在までの転換点


 
 「レオナルドは芸術と知識の完全な諸形式の源泉を自然の中に求め、またおそらく他の何びとにもまさって絶えずそのことについて語ったが、しかも同時に、あの近づきつつあるところの人間の生の機械化の過程ーーすなわちルネサンス的な自然への志向を停止させ、人間を自然から引きはなし、人間と自然のあいだに新しい仕方で機械を割り込ませ、やがて成立した人為的文化の中に人間を閉じ込めた過程ーーの創始者の一人でもあった。」
 
  ベルジャーエフ『歴史の意味』より
 
 最近、レオナルド・ダ・ヴィンチに興味を持ってその手の本を読んでいたが、このベルジャーエフの要約はまさに卓見というか、ダ・ヴィンチの二面性というものを見事に物語っている。
 
 もちろん、ベルジャーエフはダ・ヴィンチがルネサンスの大天才である事を十分に認めている。引用はしなかったが、ダ・ヴィンチの天才は疑いなく認めている。だが、その天才性の発露が後代に取っては、おそらくは本人が思いも寄らなかった形に歪曲化されるという事はありうる。というより、歴史というのは常にそういうものなのだろう。
 
 そして、我々にとってレオナルド・ダ・ヴィンチがただの「万能の天才」でしかない…、言い換えれば、過剰な持ち上げと過小評価(無理解)がこのように同居しているのも、やはりベルジャーエフの要約からその根拠を導き出す事ができるだろう。
 
 ※
 
 ここでレオナルド・ダ・ヴィンチ論を長々とする気はないので、ダ・ヴィンチという人がどういう人だったか短く要約してみる。ダ・ヴィンチの手記に次のような文がある。
 
 「素描というものは、ただ自然の作品のみならず、自然のつくるものを超えて限りないものを追求するほど立派である」
 
 レオナルド・ダ・ヴィンチという人は一言で言えば「デッサンの人」だった。彼はこの世界、特に自然を神が作り給うたものと認識し、その秘密に人間の側から理性というもので迫っていけると信じた偉大なルネサンス人だった。その分析、その結論があるいは科学になり、あるいは芸術になってもダ・ヴィンチにとってそれは分裂していなかった。このあたりはゲーテに近い。ゲーテもまた自然科学と芸術を同時に遂行したが、基本的にはダ・ヴィンチと同じ思想の元に運動した。
 
 また、半分足を中世に突っ込んでいるとも言われるニュートンも、ダ・ヴィンチに近いタイプとも言えるかもしれない。ニュートンも神の秘密は人間の側の知性でつかめると信じていからこそ、あれほど巨大な仕事ができたのだった。
 
 ここで蠢いているものはある意味で単純とも言える。頂点にあるのは単純な信仰であるが、その道程が我々には複雑なものに見える。我々はーー現代人は信仰を失ったので、手元に残ったのは複雑さのみであり、だからニュートンやダ・ヴィンチに驚異の天才を見るがそれは間違っている。彼らからすると自分は何者でもなく、ちっぽけな存在であったし、ダ・ヴィンチがもし自己反省をしたなら、成し遂げた事はほとんど無に近かったと思ったに違いない。

 ダ・ヴィンチは寡作の作家で、常に中途的な、デッサン的な人であったが、それは、彼が求め望むものがあまりにも高いからいつも人間の仕業としては中途で終わらざるを得なかったためだった。その高所から見れば、彼自身何者でもないという風に自分が見えただろう。また、そのような人だったからこそ、我々に対しても広大な天才の「破片」が与える事が可能だった。(「モナリザ」ように完成した作品もあるが)
 
 ダ・ヴィンチにとって自然は生きた存在だった。これは重要な事であり、ゲーテにとってもまたそうだった。ゲーテがニュートンを厳しく非難したのは、ニュートンの科学の中には自然を死物として扱う、現代にまで繋がる物質主義が垣間見えたからだろう。我々は自然から莫大なエネルギーを取り出し、原子爆弾のようなものを作って破裂させる存在にまでなっている。これは過去の偉大な、自然の奥に神を見て、その秘密を取り出そうとする過程を逆さまにしたものと言えるだろう。
 
 ベルジャーエフの言いたい事もまさにそのような事だろう。ダ・ヴィンチにとって自然はあくまでも生きた全体であり、雲も風も水も、神が生命を吹き込んだ神聖なものだった。だからこそそのメカニズムを知ろうとする事にあれほどの努力を注ぎ込めたのである。
 
 神が作り上げた自然の秘密は人間が自らの知性で分解できるという、健全な知性の働きというものがダ・ヴィンチにもゲーテにも存在した。だがゲーテの時代には既に次の時代の危機ーー我々の陥穽ーーが見えていたので、ゲーテは批判的な態度になり、自分を守らねばならなかった。色彩論における彼の自負は歴史を見据えてのものだっただろう。
 
 我々が今から振り返り、レオナルド・ダ・ヴィンチという人物を過大に褒め上げるのは彼が「万能の天才」だからである。しかし現代人は神を失い、絶対的なものを想像する力を失った為に、ダ・ヴィンチという人が何を求めていたかが見えなくなって、単にあれこれにおいて「能力の高い」一才人を見るにとどまっている。
 
 現代は技術的な時代である。技術の先にあるものについても誰も理解し得ないし、理解し得るものがいたら孤独になる。文章も絵画も、全ては技術に依る、その修練の先に天才があり、天才はせいぜいメディアの前に出て喝采を浴びるという程度のものになっている。絶対的なものは相対的なものに歪曲化された。それが現状であるが、その現状に照らしてレオナルド・ダ・ヴィンチとかゲーテとかいう天才も歪められて理解される。人は自らが認識したいと思うものを認識する。
 
 ※
 
 最近文章を書いていなかったので、よたよたとした調子になっているが、このままよたよた行こう。
 
 ダ・ヴィンチの自然観は我々日本人とは違うものである。日本人はアニミズム的というか、自然を対象として捉えるというより自分達と同じものとして感じる向きがある。「共生」という感じである。
 
 日本の過去の優れた画家の画業を思い起こすと、彼らがいかに山や川や、虫や鳥を愛を持って描いていたかという事が思い起こされる。彼らは同じ日本の風土に根付く仲間という感じで事物を見ている。それと比べた時、レオナルド・ダ・ヴィンチ、あるいは西欧の優れた芸術家らはもっと冷たい雰囲気がする。冷たい、理性的な、頭脳的な捉え方をしているように感じられる。比較的東洋趣味の強いゲーテにもやはりそういうものを感じる。
 
 これは当然宗教の違いだろうが今はそこまでは踏み込まない。いずれにしろはっきりしていると思うのは、自然を対象化し、それを賛美するにしても人間と分離したものとして感じる頭脳的な感性というものが、やがては自然を操作し、人間の為の自然という風な態度に変化していった根底にあると考えられる。それは基本的に西洋的なものだ。
 
 ベルジャーエフの言わんとしている事はまさにそういう事だろう。ダ・ヴィンチにとって自然を分解する事は楽しい事だった。絵画を描く為に解剖学を学ぶ事は自然の理法を知る事だった。ダ・ヴィンチは自らが神になろうとしたわけではなく、神と人間との関係をより強固なものとして打ち立てたかっただけだろう。
 
 だがその姿勢はやがて自然を支配していく力に変じた。その後、数百年の歴史は言うまでもない。人間は神の理法を知ろうとする謙譲な態度よりも自然を操作し、支配し、それを自分達のものにする事を優先した。その為に我々にはレオナルド・ダ・ヴィンチが求めた姿勢はわからないが、彼の技術的な先見性だけが目につくものとなっている。
 
 ※
 
 ダ・ヴィンチにしろゲーテにしろ、我々からすると神と思えるような天才はより大きな存在を、具体的な事物の向こう側に見ていた。
 
 彼らの天才は自分よりも大きい物を想定する事にあった。ダ・ヴィンチのような人は科学的な視点で世界を解明する事に命を費やしたが、その時はまだ自然は生きていたのである。なぜなら神が生きていたからだ。神を信じていたからだ。
 
 やがて、神は死に、代わりに我々自身が神になった……と言っていいだろう。例えば、私などは深夜、巨大な建築機械、クレーン車や巨大な機械で地中を掘り返しているのを見るとうそ寒い気持ちになる。
 
 私には他の人がこんな気持になった事がないのがむしろ不思議だが…あの巨大な、赤い、灯日のついたクレーン車が夜の中にそびえ立っているのを見る時、人間が巨大な神を操る存在になってしまったという感慨を抱く。巨大なビルの前に立っても同じような気持ちになる。その中で無数に蠢く人間達は一体どのような存在なのだろう?と思う。人間はここまで来たのかという感じも起こる。
 
 ギリシャ世界にとっては様々な神が乱舞していたわけだが、現在では人間が作り出したものがかつての神のような巨大な生物のような振る舞いをする。これは現に山を作り変える事も、バベルの塔を建設する事も、地上から生命を消し去るのもまた容易だ。私が大げさな事を言っていると思うかも知れないが、人間は少なくともここまで来たのだ。
 
 カフカなどはこうした大きな世界に押しつぶされていく個人を描いたのだが、そこでは既に自然は死んでいる。ヘーゲルはその歴史哲学の最後で、これからは人間が理性的に歴史を築いていくのだと高らかに宣言したのだが、実際に築かれた歴史はおそらくヘーゲルのオプティミズムに反するものだった。
 
 我々が周囲を見た時、人間達が作り出した人工物と、人間が作り出した巨大な組織に一致した人間達しかいない。そこに我々はなんら生き生きした自然を見いださない。近代における強い情熱、神から逃れ得た時の、楽園から外に飛び出た時の力強い情熱と悲しみは存在しない。
 
 我々は閉じた世界を完成させると共に一つの終末そのものになったとも言えるだろう。その要因は、ベルジャーエフの言うように、ダ・ヴィンチが自然を理解しようとして駆使した様々な技法・技術、その手段を絶対化した事にあると言えるだろう。ここで目的と手段は入れ替わり、我々は自分達の生命の延長と利便性を得たがそれと同時に、死んだ自然、システムに当てはまった個人という、ダ・ヴィンチであればもはや素描したいと思わないような巨大な集積を手にしたのだった。
 
 ※
 
 さて、やたら大仰な言葉を使ってきたこのエッセイももう終わらなければならない。
 
 現代に生きる我々はレオナルド・ダ・ヴィンチという人を振り返ってその天才性を褒め称えるがおそらく、ダ・ヴィンチが見ていたものは見えていない。だから彼はただ「万能の天才」と呼び、言い換えれば、あらゆる方面において優れた能力を持っていた個人しか見いださない。
 
 そのようなだけの個人はおそらくレオナルド・ダ・ヴィンチという人物にはなれない。ダ・ヴィンチに近い存在はゲーテであり、ゲーテもまた、彼の究極目標に対する中途的過程しか我々に残さなかったと言える。彼らがどんな山を登ろうとしていたかは我々には見極めがたい。
 
 それから時間が経ち、自然を理解しようとする願いは自然を機械的に眺め、それを我が物にする方向へと進んだ。人間は神を打倒し、巨大な人間社会を作り上げたが、今度は自分が作り上げたものによって圧倒される事になった。我々は自分達が作り上げたものによって復讐を受けている。その維持の為に、二、三の個人が野垂れ死のうが知った事ではない。
 
 我々はこの社会を維持しなければならないが、「なぜ?」「なんのために?」という問いは禁じられている。我々にとってはただこの世界に染まっていく事が必然であると感じられているからだ。言い換えれば、人間にとっての神は形を変えたに過ぎない。神が外部に、宗教として存在するものから、自分達主導のものとする事によって、むしろ我々は自分自身から疎外された。我々は世界の中に当てはめられた自分自身の姿を見るのみだ。
 
 我々が世界を眺めると、もうそこで世界は死んでいるのがよくわかる。世界は既に手垢がついている。観光旅行でしか世界を回れず、システムに当てはまった上での労働、その上で、選択肢を与えられているが実際には拘束された遊興だけしか存在しない。生きる事も死ぬ事も何かに当てはめられた状態で、その上での些細な出来事を描いているにすぎないものが「純文学」とされる。
 
 文学はもともと、神から離反する人間の悲しみについて描いていたが、完全に人間の勝利がやってきてしまったのであらゆる差異性を消去されてしまった。そこで、強引に「文学的」という看板をぶら下げたいが為に差異のようなものを各自ひねり出しているのが現状で、これらは当然全て亜流に属するものだ。これら全ては時間の中でわずかな差異、末端としてすぐに消えてしまう砂上のひっかき傷にすぎない。
 
 我々がかつての芸術家と同じように世界を眺めようとしても、例えば「恋愛」を描こうとしてみても、そこには大抵、小さな利害に拘泥する情けない現代人の姿しか映し出されない。「売上」に貢献する為に広告だけが大袈裟な言葉を並べ立てるが世界が無生物に似た何かに近くなっているのは避けようがない。
 
 まずするべき事は我々が失ったものは何かを知る事だろう。ダ・ヴィンチのデッサンは生き生きとした生命力を湛えているが、そのダ・ヴィンチの天才はどこから来たのか、何を信じた為に起こったのか、それを考える事は……カント的に言えば超越的ではなく、超越「論」的に意味があるものとなるだろう。まず我々は自分がなんであるのかを知る必要がある。そして自分(人間)が何であるのかを知る為には、自分でないものが何であるのかも知る必要がある。そうでなければ差異がなくなり、我々は我々自身を認識する境界線すら見いだせないものとなってしまうからだ。
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?