見出し画像

【図解1755】アドバイスはまず「試着」しよう

【ベン図型】先人のアドバイスは多くの場合正しい。ただし人には癖や相性もあるので、先人にとっての最適解が自分にとって「ジャストフィット」するとは限らない。

モノなら店頭で手に取って吟味するなど、最終決定の前に一旦「試着」すると自分に最適なものを選べる可能性が高まる。

アドバイスはまず「試着」してみよう。



最近の買い物での失敗経験を元にした図解です。

先日、『メモの魔力』という本を参考に「ファクト(事実)→抽象化→他領域への転用」というメモを実践しようと思い、お店でノートを購入しました。

実はメモの魔力は2年前に一度挫折していたので、「今回は先人のアドバイス通りのノートを素直に買ってみよう」と思い、著者も使っているというモレスキンのXLサイズ(B5)のノートを購入しました。

しかし、実際に使ってみると……サイズと紙質はとてもよかったのですが、方眼が濃すぎてシャープペンの文字が読みづらく、結局「自分には合わない」という結論になりました。

その後、複数の文具店を回り店頭で実際にノートを手に取り、方眼の濃さなどを吟味し、最終的にはニトムズというメーカーの「エディターズシリーズ365デイズノート」を購入し、現在は快適に使っています(先日投稿した日常の図解メモはその時の検討内容です)。


ネットでもメモの魔力の実践用ノートとしてモレスキンを勧めている人は多かったので、この辺りは「他の人には向いていたけど、私には向いていない」という個人の癖や相性に関する部分なのでしょう。

ちなみに実際に書いたノートの写真はこんな感じです。

モレスキン
365デイズノート


先人のアドバイスというのは大抵の場合正しく、基本的には大いに取り入れるのがいいと思います。

ただ、個人の癖や相性は一人一人違うので、モノなら店頭で実際に手に取って吟味してみると、より自分にフィットした形で取り入れられるでしょう。

「アドバイスはまず『試着』する」、ぜひ参考にしてみてくださいね。

なおこの考え方はあくまで1つの方法であり、「スピード優先でとりあえず先人のアドバイス通りやってみて、走りながら軌道修正」という考え方の方が適している場合もあります


この図解の応用例(抽象化と転用)

抽象化

買う前に試してみると、自分の癖や相性にジャストフィットする可能性が高まる


転用

  • おすすめされたサービスはとりあえず体験版を触ってみる

  • 値が張る講座などはまず体験セミナーなどに参加してみる

  • 高いモノはまずレンタルで試してみる(私も最近ブックスキャナのレンタルを試し、最終的に購入を見送りました)


ことわざ化:アドバイスもまず試着から


●関連note&マガジン

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例


お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉