見出し画像

山田ラジオ#130

山田ラジオ #130 【速報】2021年10月6日(水)

話し手:山田崇(長野県塩尻市)、光野由里絵(島根県雲南市)、島田龍男(株式会社ドットライフ)、殿脇菜央(京都外国語大学4年)、岸野奏(信州大学2年)

書き手:岸野奏(第5期オンラインかばん持ち)

日時:2021年10月6日(水)7:00am〜8:00am

ーーオンラインかばん持ちのチェックイン・チェックアウトーー

【チェックイン】

殿脇:昨日の夜英語のスピーキングテストを受けるためにちょっとお酒を飲んだらテスト受ける前に寝ちゃいました(笑)
最近、また何か新しいことやりたい欲が出てきて、SNSのストーリーで「何か面白い企画とかイベント教えてくださーい」って募集したら、「お寺修行」とか、「服のデザイン」とか「アウトドアはじめてみれば?」とか「USJのバイト」とか私は何かの企画に参加するようなことを考えてたのに予想もしなかったアイデアをいっぱいもらったので人にアイデア聞いてみるのもなんか楽しいなって感じました♪♪何をしようかな〜ワクワクする!!

岸野:昨日から対面の授業がスタートした。対面で人と話すのってオンラインで人と話すのが違う。人の熱があるし、同じ空間を共有するのは違う。


【チェックアウト】

殿脇:今日のラジオで、「対面」「オンライン」「オフライン」という言葉を何度も聞いた。今の大学生はもう1年半もオンライン授業を受けている。緊急事態宣言が明けて対面授業かオンライン授業か選べる。わたしは対面授業を選んだ。
週4で朝9時から夜の19時か21時までの授業で、通学に往復4時間、めっちゃ無駄な時間だと感じる。電車は人が多いし座れないし、朝早起きするから睡眠時間も減っちゃうし。
でもわたしが対面授業を選んだ理由が、キャンパスで人と偶然会う、声をかけられる、先生と目があうとか、その場の雰囲気に流される。これって今まで気づけなかったけど、これって特別なんだなって思った。わたし11月3日文化祭休みで学校休みなので山田さん!ついて行きたいです!(@武蔵野大学アントレプレナーシップ学部)

岸野:みんながリラックスして話していたのがすごくよかった。直感と直観をもっと調べてみないといけないなと思いました。アウトプットとインプットを大切にしていきたいです。聞くだけでなくて、聞いたことを表現できる、自分の感じたことを言語化できる力を大切にしたい。


今日のキーワード:「オンライン」「オフライン」「行動を肯定するための行動」「偶然の出会いは対面だけ?」「テーマがないラジオ」

ここから先は

37字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?