レコーディング・エンジニアは日本音楽界の宝。コーライティングに巻き込もう!
2013年の山口ゼミ開始以来、掲げてきた日本におけるコーライティングムーブメントが、着々と浸透している様子や証左は、noteでも何度か書いてきました。
日本のコーライティング・ムーブメントをリードする日本のマックス・マーティン(言ってるは僕だけ説ありますがww)伊藤涼がこんな投稿をしています。新しい才能とコーライティングしながら刺激的な作品をつくり、同時にムーブメントを広げている伊藤涼の活動の様子を窺える内容です。
タワーレコードの新規事業企画だった「Tower Creative Academy」は、コンサルティングの立場で企画協力していました。経営陣の方針変更で中止になってしまったのは大変残念ですが、面白い企画の講座が沢山行われていました。コーライティングワークショップもその一つで、そこで作られた作品が世に出ていった記録です。
さて、本題です。ここにも書かれているように、レコーディングエンジニアがコーライトメンバーになる動きが始まっています。
もともと、「山口ゼミ」を始めた僕の動機は、音楽制作のプロフェッショナルクリエイターの育成システムが、デジタル化の進展と、レコード会社の制作体制の変化で壊れてしまったことへの危機感でした。まずは「プロ作曲家」の育成というテーマで始めていますが、当初から僕は「レコーディングエンジニアを宮大工にしない」というテーマも掲げていました。「神殿建築」みたいな特別な仕事ではレコーディングエンジニアの役割は残っていくでしょう、でも「普通の家を建てる」=通常のJ-popのレコーディングへの関与は既に減り始めています。これは日本の音楽界にとって大きなマイナスだと思っています。
以前、レコーディングエンジニアが差配するプロフェッショナルスタジオが音楽制作の主な現場であったときは、音楽家をエンジニアが育ててくれていました。上質な環境で音を聴き、作業を見て、彼らとの会話を通して、クリエイティビティとスキルを上げて、一流のサウンドプロデューサーになっていったのです。アーティストの音楽的成長に大きな寄与をしてくれるのがエンジニア達でした。彼らとの接点が減っていくことは、日本の音楽家の成長という意味で大きな損出なのです。
以前、noteに書きましたが、映画「音響HAUS」は、そんなエンジニアとサウンドプロデューサー、音楽家の関係がよくわかる内容です。まだの方はぜひご覧ください。
日本の音楽界の大きな財産であるレコーディングエンジニアのクリエイティブとスキルは活かしていきたい。僕が考え得る最良の処方箋は、コーライティングへの参加です。作曲家たちと一緒にターゲットに適した楽曲のコンセプトを考え、アドバイスをしつつ、仕上げのミックスを受け持つという役割です。昨今のコンペでは重要な音色のブラッシュアップに大きな貢献ができることでしょう。特にまだ仕事が安定していない若手のエンジニアにとっては、ディレクターにとってのミックスエンジニアの営業にもなります。採用されると、ボーカル録音やミックスダウンの仕事が頼まれる確率が格段に上がります。
日本のレコーディングエンジニアのレベルは世界水準で非常に優れています。ただ、良いところは優れた職人であることで、勿体ないところは職人のスタンスを変えないことです。欧米では一流のレコーディングエンジニアは、たいてい、プロデューサーになっていきますが、日本では数えるほどしか例がありません。コーライターになることで、エンジニアとしてのスキル、経験を生かしていく道ができるのです。
コーライティングに参加したいレコーディングエンジニアは遠慮なく連絡ください。
とりあえず体験してみたい人には、Co-Writing Farmのワークショップへの参加、この機会に作曲家としての活動範囲を広げてしまおうという人には山口ゼミの受講を併せて、オススメしておきます!
レコーディングエンジニアが下請け型の職人である時代は終わりました。音に強いクリエイターとして、作品作りに直接、参加していきましょう。
<関連投稿>
モチベーションあがります(^_-)