生鮮食品の保存法

■肉類
豚ロースのしゃぶしゃぶ用(脂が少ないうえに柔らかいのでお気に入り)を4枚ずつ、約50gに小分けしてラップにくるむ。こうしておけば、1パックでラーメンや焼きそばの具、2パックで野菜メインの炒めもの、3パックで肉メインの炒めものなどと使い分けできる。

鶏胸肉は半分に切って、約140gのかたまりにしてラップにくるむ。冷凍保存したやつを半解凍してカットすると、簡単に薄切りにできて便利。あらかじめ薄切りにして、にんにくを入れた麺つゆ漬け、味を染みさせてから3枚ずつ小分け冷凍しておくと、レンチンしてラーメンのチャーシュー代わりにできますよ。

■野菜類
もやしはジップロックのコンテナに入れ、水をひたひたに入れて冷蔵保存。5日くらいはシャキシャキ状態をキープできます。もちろん、100均のバッタモンでも可です。葉物は一旦、水を張ったボールの入れて復活させ、愛菜家っていう保存用袋に入れて野菜室へ。

キノコ類は、しめじと舞茸は適当にバラし、エリンギは上下2つに切り分け、使いやすいようにくし切りしてジップロックに入れて冷凍保存。エノキは切らず、軽くバラした状態で入れると、そのままで鍋へ、取り出して、手でひねって2つに千切れば、炒め物やスープへ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?