見出し画像

プラモ作ったよ【フジミ艦next014 戦艦大和】

 こんにちは、やまなかです。

 今回はプラモを作ったので紹介してみようと思います。

机が終わってるのは気にしないでください。

今回作るのはフジミから発売されている艦nextシリーズから戦艦大和(竣工時)です。

 軍艦のことは何一つわからない私ですが、突然艦が組みたくなったので、大和を買ってみました。この艦nextシリーズは軍艦のプラモとしては珍しくスナップフィットモデルで、接着剤要らず。かなりお手軽に組めるとのことです。それではやっていきましょう。

■船体

 まずは船体を作っていきます。とりあえず箱から開封してみます。

かなりのパーツ量

結構パーツが多いですね。組みごたえがありそうです。

説明書が巻物

説明書を見ながら船体に使うランナーを取り出していきます。

少なめ

船体はかなり少ないパーツで組めそうです。本当にお手軽ですねこのキット。てなわけでサクサク組み立て。

もう完成では?

すでに艦感がすごいですよこれ。もはやこれで完成でも良いですが、こっからが本番。いよいよ艦橋周りをやっていきます。

ピンセットが付いていた。気がきく。


■艦橋

 ここからかなり細かいパーツが増えました。こっからはずっとビクビクしながら組んでました。例えば

このサイズのパーツを組み合わせて

これにするっていうのを6個やらないといけない。気が狂うかと思った。

とはいえこういうブロックがどんどんできて行くとテンションが上がります。


完成では?


そんなこんなでかなり形になってきました。ちなみにこの時点で作り始めてから5時間ぐらい経過してます。このまま一気に完成まで行っちゃいましょう!というか写真撮り忘れてたから完成させるしか無いよ!

ちっちゃい飛行機。かわいい。

■完成

 早速完成品を見てもらいましょう。こちらです。

カッコいい

 写真が下手くそなのであんまり伝わらないかと思いますが、細かな造形と精密な色分けがかなり満足度高いですね。何気に台座付きなのがありがたいです。

 今回はちょっと背伸びしてウェザリングをしてみたんですが、甲板や側面の平たい面はともかく、艦橋のこまかーいところのウォッシングが全然うまくいかず、大失敗しました。みなさんも制作の際はよく考えて塗料を載せましょう。

 ウェザリング以外でもパーツを折ったり無くしたり失敗だらけでしたが、まあはじめての軍艦プラモということで大目に見てもらいましょう。

 艦next自体はとても組みやすいキットですので、これを読んで興味が湧いた方、ぜひぜひ組んでみてください!

 それでは、お暇させていただきます。さようなら。


ベストアングル


HGのガンダムと


いいキットなので、ぜひ組んでみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?