マガジンのカバー画像

放送とインターネット

58
放送局に勤めていたので、たまに放送のことも書いていました。ま、内輪向きの文章が多いので、ここにはたまにしか載せませんでしたが。いずれにしても定年退職しちゃったので、今後はこのテー…
運営しているクリエイター

#著作権

昔を思い出して、配信の権利クリアの仕事について、ちょっと書いてみました。

権利クリアの現状僕が放送局に勤めていた最後の十数年はテレビとインターネットを繋ぐことに心血を注いでいました。そして、最後の数年はテレビ番組の配信が本格的に始まり、まさに配信にまつわる実務をやっていました。 当時の僕の担務はやや古いテレビ番組の配信の権利クリア等々で、これには結構面倒なことがたくさんありました。 今ではいろいろな法律も整備され、いくつか組織も立ち上がり、ルールも確立し、手順もルーティン化して随分楽になってきたと思います。 所謂「見逃し配信」(このネーミン

どういう場合は引用しても大丈夫なのか

ウェブ上に(著作権者の許諾を得て)いろんな曲の歌詞を掲載したサイトはたくさんありますが、その多くは歌詞の一部さえコピーできない設定になっています。 著作権保護の観点からやっているということはよく分かるのですが、僕のように時々音楽関係の文章なんかも書いていて、自分のサイトに歌詞を引用しようとすると非常に不便に思います。 そう、誰かが書いた歌詞は一切コピペしてはいけないわけではなくて、著作権法で規定されている「引用」であれば、それは著作権法上適用除外となるのです。なのに一切コ

ブログなどに勝手に貼っている映画の場面写真をどう考えるか?

僕は自分のブログには何百本もの映画評を書いたりしていますが、そこに映画の場面写真等は一切貼っていません。 おかげで僕のブログはめちゃくちゃ殺風景で、映画についていろいろ書いておられる他の方たちのブログと比べると、明らかに見劣りしてしまいます(笑) でも、仕方がないのです。 僕が初めて自分のホームページを持ったのが 2001年、それに続いて自分のブログを開設したのが 2005年ですが、何の因果か放送局などという所に勤めてしまっていたために、当初から著作権については敏感に、