マガジンのカバー画像

放送とインターネット

58
放送局に勤めていたので、たまに放送のことも書いていました。ま、内輪向きの文章が多いので、ここにはたまにしか載せませんでしたが。いずれにしても定年退職しちゃったので、今後はこのテー…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

たとえテレビ番組であってもインターネットの商品はインターネットのルールで売る

(すんません、以下の文章はちょっと専門的すぎて、一般の方には分かりにくいかもしれません) 先日、とある同時配信関連のウェビナーに参加しました。 登壇者は端的に言って「同時配信やるべし」の人たちばかりでしたが、それは今となっては当然だと思います。 私はテレビ番組のインターネット常時同時配信については、かつて社内で一貫して反対の立場を取っていましたが、それは同時配信を行ったら害があるとか、同時配信はやるべきではないということではありません。 私が言いたかったのは、同時配信

『映画を早送りで観る人たち』を読んで二重の意味で呆然と立ち尽くす

『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史・著)を読んだ。 僕は著者が2021年に同じタイトルでビジネスサイトに書いた9本の記事を全部読んでいるし、同年 7/29 にメディア環境研究所のセミナー「メ環研の部屋」で、本書にもたびたび登場する森永真弓さんと著者が対談したのも聴講している。 だから、この著者が書いていることはすでに大体知っており、せっかくこの本を買って読んでみたものの最初のほうは前に読んだり聞いたりしたことばかりで、あまり新味がなかった。 しかし、著者はこれを書籍

辞去のことば ~テレビ局が抱える大きな問題点

シニアスタッフとして5年間この会社に残ってきたが、もうすぐ会社を辞めてこの仕事から離れる身として、最後に世間ではあまり大きく取り上げられていない問題について書いておきたい。 テレビに関してはとかく「若者のテレビ離れ」みたいなことばかりが記事になっているが、もちろんそれはあるにせよ、最大の問題はそこではないと僕は思っている。 最大の問題は日本の人口が年々減少傾向にあるということだ。これはつまり、去年は 100個売れた商品が今年は 90個しか売れなくなることを意味している。