マガジンのカバー画像

君はいつごろミュージックシーンに登場したか

25
人生と音楽の関わり合いについて書いています。
運営しているクリエイター

#仕事

僕がミュージックシーンに登場したころの話

以下は私が自分のホームページで、2001年8月に『キーを叩く』というタイトルで連作音楽エッセイを開始したときに巻頭に置いた文章です。 ホームページのほうは閉じてしまいましたが、この note にも音楽関係のジャンル(マガジン)を建てることにしたので、今回ここに少し加筆修正して再掲したいと思います。 君はいつごろミュージック・シーンに登場したか?僕の友人の黒谷君によるとても良い表現があります: 「君はいつごろミュージック・シーンに登場したか?」 この言葉の意味するところ

下手になったベテラン歌手のように

若かった頃に大好きだった歌手っていますよね? 自分にとって憧れの的だったそんな歌手がテレビの懐メロ番組に出ているのを観るのはなんかうら寂しい気持ちになったりするもんですが、それだけではなくて、その歌手が年老いて歌がとても下手になっていたらどうでしょう? そういうことってありますよね? 悲しいですよね? 淋しいですよね? ここで具体名を何人か挙げたら、きっと皆さん「そうそう!」と頷いてくれると思うのですが、なんか一段と淋しさが増しそうなのでやっぱりやめておきます。 もちろ

僕がサラリーマン最後の日に語ったこと

2022年6月30日を以て株式会社毎日放送(MBS)を雇い止めになりました。 たまたまその日が定例の会議の日で、その席で挨拶めいたものを求められ、少し喋りました。以下はその時の内容を思い出しながら、少し添削、加筆修正したものです。 When I'm sixty-four最近頭の中でずっと鳴っている音楽があります(こういうのを英語では earworm = 耳の中に虫がいる、と言ったりするようです)。 それは The Beatles の When I'm Sixty-fou