見出し画像

ウーバーイーツ配達ロングピックについて、自転車の場合

アナタはウーバーイーツ配達でリクエスト何分までピックアップしているだろうか?オレは7分まで。10分などは即拒否だ。日によってなぜか、リクエスト8分、拒否、次が10分、拒否その次も9分、拒否なんてしたこともあった。3回連続拒否するとしばらく鳴らないという噂が巷ではあるが、雨の日オレの場合特に鳴らないことはなかった。もしかすると次回配達した晴れた日に多少リクエストが入りずらかったかもしれない。

ではロングピックについてだが、駅から約2.5キロ離れた郊外へ配達完了。するとすぐにリクエスト7分、、、受けた。するとさらに郊外へ少なくとも2キロ以上離れたレストランのピックアップとなった。

配達先は?

一目でかなり遠いと分かるオレにとって圏外の地域。方向とかだいたいの場所は分かったが。遠くから呼ばれると言うことは近くに配達員がいないことが多いらしい。なので自転車配達でも5キロ近いロングの配達になるのかもしれない。

結果として約5キロ先のお客様宅へ配達完了。リクエストを受けてレストラン到着まで12分かかった。レストランからお客様宅へ約25分。

ちなみにレストランのかたに料理が出来上がってオレの到着までどれぐらいかかっているか聞いたところ、5分ほどと言われた。

おそらくウーバーイーツのAIが配達員の到着時間を考慮してオレ達にリクエスト通知をしているようだ。

やはりロングピックはとくに自分の得意エリアから外れている場合受けないほうがいいとオレは思った。

それにロングピックだとついレストランまで急いでしまう。自分の力量に合ったピックアップを常に意識したい。(このピックアップ距離の力量については、過去の記事ダイヤモンドランク養成講座に詳しく書いた)

三鷹駅前にいるのにとなりの武蔵境駅前のレストランからリクエストが入ったりなぜか遠いリクエストが続く場合がある。これはオレの仮説だが、オンライン時間に対しての地域の配達員の時給を平均化する為だと思っている。どう考えても、どの駅前にも配達員はいるはずなのに隣駅前にいるオレにリクエストが入るのは非効率だ。このロングピックについても現在研究中なので、今後また記事に上げたい。

先程、自分の圏外で配達は同じ距離を配達しても長く感じる。そしてグーグルナビをつかうような圏外の場所ならば疲労感はハンパない。スマホの電池残量が少ないとさらにメンタルまで疲労する。

オレ達人間の頭は知らない事や場所について考えたくないらしい。だから知らない場所にいるだけで疲れるだろう。なのでウーバーイーツ配達ではグーグルナビを使わず、配達できる得意エリアをまずは自分の中で完成させよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?