見出し画像

セルフで簡単!爪の形と長さの整え方

やくさひろです。
健康な爪は、それだけで見る人に良い印象を与えます。あなたは自分の爪の状態を把握できていますか?ネイルアートなどのネイルを楽しむにも、爪が健康であることはとても大切です。ネイルアートの土台である自爪が健康でなければ、ネイルアートにも影響がでてしまいます。

健康な爪の条件を確認し、美しい自爪のためのお手入れ方法を学びましょう。

【健康できれいな爪の条件】

爪は「ケラチン」と呼ばれるたんぱく質からできていて、皮膚が変化したものです。
手の爪の伸びるスピードは、個人差がありますが、一般成人では1日に約0.1mm。爪全体が生え変わるのには約5か月程度かかると言われています。爪を見ると、健康状態が良かった時期、悪かった時期が分かります。自分の爪を見てみてください。爪は自身の色は透明ですが、爪の下にある毛細血管が透けて、爪がピンク色に見えるのです。
健康な爪の条件は、爪の色が薄ピンクであること。そして、爪の表面が滑らかであることもポイントです。もし、自分の爪を触ってみて、ざらついていたり、デコボコしているようであれば、爪の状態に問題がある可能性があります。

 【自宅でできる、爪のお手入れ方法】

「自爪を健康に保たなくてはいけないことは分かったけれど、具体的にどうすればいいの?」「自爪のケアってネイルサロンに行かないといけないの?」と疑問に思っていませんか?自爪のお手入れはお家でできます。必要な道具も少なく、ドラッグストアや百均で簡単に手に入ります。忙しくてネイルサロンに行けない人や、仕事関係でネイルアートが禁止されている人も、自分の爪のお手入れをするだけで、周りからの印象がグッと良くなります。早速、今日から爪のお手入れを始めましょう。

 爪のお手入れに必要な道具は、ネイルファイル(爪やすり)、スティック、キューティクルリムーバー、ガーゼです。爪のお手入れは「爪の形を整える」「甘皮処理」「爪周りの保湿」の順番で行っていきます。甘皮処理については、後ほど詳しく解説していくので、ここでは、爪の形を整えることと、爪周りの保湿のやり方を紹介していきます。

 ①ネイルファイルで爪の長さと形、表面のデコボコを整える

爪の形を整えるときは、爪切りではなく、ネイルファイルを使います。ネイルファイルを選ぶときは、洗って繰り返し使えるものが経済的かつ便利です。また、やすりの粗さを示すグリッドと呼ばれる数字がありますが、ここでは240以上のものを選びましょう。爪表面を磨くときには、さらにグリッド数が高いものがおすすめです。
今まで爪切りを使っていた人もいるかもしれませんが、本来爪は薄い層が何枚も重なってできているため、できるだけ圧をかけない方が良いのです。爪切りを使うと、爪を切った衝撃で二枚爪になってしまったり、切った爪の断面から水分が逃げて乾燥の原因になることもあります。また、うっかり切りすぎて深爪になってしまったりと、さまざまな爪トラブルを引き起こす危険があります。
爪の長さや形を整えるときには、ネイルファイルを使うようにしましょう。慣れれば爪の形や表面を自由に整えることができ、見た目の印象もとても良くなります。

爪の形は以下の4ステップで整えていきます。

 (1)ネイルファイルを爪に対して直角に当てて、一方向に動かします。

 (2)続いて、爪のカーブを作ります。ネイルファイルを爪の角に直角に当てて、反対側の角までゆっくり往復させます。焦らずゆっくり行うのがポイント。爪の裏側からも見て、形を確認しましょう。

 (3)爪は伸びていくと、扇状に、かつ横に広がっていきます。爪の下にネイルファイルを差し込んで爪先の方向に小さく動かし、爪の横の部分を削っていきます。

 (4)爪の両側面のとがった角の下にネイルファイルを差し込んだら、L字を書くようにカットしていきます。爪の裏側も削るような感覚で行ってください。

 (5)爪周りの保湿は、キューティクルオイルなどのオイルを使って行います。キューティクルオイルがない場合は、植物油100%のオイルでも大丈夫です。アーモンドオイルやホホバオイルのほか、グレープシードオイルや太白ゴマ油といった食用油も使えますが、食用油を使う場合は、肌に異変を感じたらすぐ中止してくださいね。

 オイルを使った爪周りの保湿は次のように進めていきます。

 (1)オイルを用意したら、指先を上に向けて、爪の裏側と指の間にオイルを垂らします。オイルは爪の左右に流れるくらいの量が目安です。

 (2)両手の指先をよく揉むようにすり合わせます。爪の表面と裏側、甘皮にオイルを塗りこんでください。

 (3)最後に、片方の手のひらに1円玉程度の大きさの水を垂らし、反対側の手の指先と混ぜ合わせましょう。このひと手間で、油が乳化して保湿力がアップします。

 爪は健康のバロメーターです。健康な爪の条件を理解し、日ごろから自分の爪の状態をチェックするようにしましょう。爪のお手入れを取り入れることで、爪に注意が向き、自分の健康状態も把握できるようになりますよ。


やくさひろです。 記事が広くシェアされ、手のお手入れを通して誰かの幸せに繋がることを願っています。 いただいたご支援は活動費として使用させていただきます♡