見出し画像

薬学部(6年制)ってどんな学部なの?

初めまして!薬学生のYOUです。

僕は、薬学部薬学科(6年制)に在籍しているのですが、入学したばかりの頃は「薬のことを学ぶ」という事以外、正直全く知りませんでした。

そのため、カリキュラムが進むにつれて、
「こんなことを学ぶんだ!」
「この分野の知識が必要なんだ!」と少しずつ理解することが出来ました。

ですので、
「これから薬学部に入りたい!」
「どんな学部なの?」という人のために、
「薬学部ってどういう学部なの?」という疑問を解消したいと思い、まとめていきたいと思います。
また、僕自身もどんな事を学んでいるのかを知ってもらえると幸いです。
次の段落から具体的に述べていきたいと思います。


①6年制の薬学部は4年制と何が違うの?


4年制と比較して、6年制の薬学部は薬剤師国家試験の資格取得をすることができるという点で大きく違います。
4年制の薬学部は薬剤師国家資格を取得するために、大学院へ進む必要が出てきます。
つまり、簡単なイメージとしては、薬剤師になるためには6年制、研究などをメインでやりたい人は4年制を選ぶといったもので大丈夫です。
なお、どちらを通っても「研究者になれない」「薬剤師になれない」といったことはありませんのでご注意ください。

②具体的に何を学ぶのか?


皆さんはここが1番知りたいことではないでしょうか。より分かりやすくするために、箇条書きで分野について述べていきたいと思います。

生物学 (生物のからだや仕組みなど)
化学 (体内での化学的反応など)
物理学 (体内での反応を物理学的に考える分野)
衛生 (周りの環境について学ぶ分野)
薬理学 (薬がどのような効果を持つのか、どのくらいの強度、時間で作用するのかを学ぶ)
薬剤学 (薬をどのような剤形で投与するかを学ぶ)
病態 (病気の症状や薬物的観点でどう治療するか)
法規 制度 倫理 (薬剤師としてどうあるべきか、守るべき法律を学ぶ)
実務 (実際の調剤などで必要な技術や知識)

基本的に学ぶ内容としては上記のものとなります。説明内容は、かなりざっくりとしたものでイメージとして持ってもらえると良いかと思います。

③薬剤師になるための道 (6年制の場合)


まず、4年の学年末にあるCBTやOSCEに合格する必要があります。
CBTは知識、OSCEは技能を問われる内容の試験となっています。
これに合格することで、5年生に進級することができ、実務実習を受けることが可能となります。

次に、5年生での実務実習を受けることになります。病院と薬局のそれぞれ2ヶ月半ずつです。
より現場での判断や実務を経験することで、即戦力となる薬剤師の育成のために実施されます。

最後に、6年生の国家試験に合格することです。
これを合格できてやっと薬剤師として、働くことが可能となります。

いかがだったでしょうか?
他では知ることができない内容だったと思います!
より具体的に述べていきましたが、これを読んで少しでも薬学部に興味を持ってもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?