見出し画像

9/16(水)モーニング読書会 ~社外プレゼンの資料作成術

順番が前後してしまいますが、
9/16(水)朝5:30からのモーニング読書会開催報告です。
※9月より運営メンバーとして参加させていただく事となりました。

本日は運営メンバーあわせて8名での開催です。
オンライン(ZOOM)での開催なので全国どこからでも参加が可能です。
平日朝の忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。

画像1

この読書会では

一般的に読書会は、「事前に本を読んでから参加し、その感想を語り合う」というスタイルが主ですが、この読書会では、その場で本を読み、
短時間でエッセンスをうまくつかみながら内容の理解を深める

というやり方をしています。

なので、未読本でも大丈夫ですし、読んできた本なら更に理解が高まります。そして、短時間でも本が読めるようになります。
通勤時間に1冊読むことが可能なので、毎日1冊読むことも可能です。
忙しい毎日を送っている方も多いと思いますが、
毎日1冊読めたら、1年後どんな変化があるでしょうか?

そして、この読書会では、たてた質問に対して対話をすることで、
本の理解を深めたり、気づきを得ていきます。

本日私が読んだ本はこちらです。

社外プレゼン

プレゼン検定という試験を控えており、テキストであるこの本の理解を深めたくてこちらを読みました。そして、この本は以前(2019年2月)社内プレゼン大会に参加することになったため、最初の読書会にもってきた本でもあります。その思い出のプレゼン大会についてはこちらをご覧ください。
苦手意識は思い込み

私の気づき

この本は社外プレゼン用と、社内用があります。
そして、「社内用」と「社外用」ではそもそもプレゼンの仕方が違うという話をしたんですね。

そうしたら、「家族にプレゼンをするにはどうしたらいいですか?」という質問があがりました。

家族へのプレゼン

家族へのプレゼンっていうと固く聞こえてしまいそうですが、「〇〇が欲しい」とか「〇〇食べたい」とか「お小遣い上げて欲しい」とか(笑)
相手に自分の気持ちを伝えてることって全てプレゼンですよね?

そう考えると、社内と社外のプレゼンどちらのやり方が向いているのでしょうか? 私は社外プレゼンのやり方があっていると考えます。
なぜかというと、社内のプレゼンは「聞いてもらえる前提」ですが、
社外のプレゼンは「聞いてもらえない前提」だからです。

社外プレゼンは「聞いてもらえない前提」

社内プレゼンは業務の一環ですので、聞いてもらえる前提ですが、社外のプレゼンは聞いてもらえない前提とこの本には書かれています。そして、聞く側は少しでも興味がないと、ほかの事を考え始めたり、スマホを見たりしはじめてしまうからです。そのため、社外プレゼンの場合は「共感」してもらうことで、相手の心をつかむ事が大事なんだそうです。

共感→信頼→納得→決断

最初のツカミで共感してもらえないと、社外プレゼンは最後まで聞いてもらえず、決断(行動)まで結びつかないのだそうです。顧客だけでなく、家族に理解してもらうのもまず「共感」してもらうことが大事ということですね。社外プレゼンの流れは、共感→信頼→納得→決断です。
り〇〇さん、良い気づきをありがとうございました!

今後のスケジュール

モーニング読書会は、毎週水曜日、日曜日の朝5:30から開催しています。
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

次回は9/23(水)5:30~6:45 
「あなたもコーチ、コンサルになれるかも?」です。

お申し込みはこちら



スキを押していただけると、めちゃくちゃ励みになります^_^ 頂いたサポートは、半分はほかの方のサポート、半分は本代に使わせていただきます。ありがとうございます。