見出し画像

小さな声で、歌うこと

カバー曲の制作活動と併せて、日頃より少しずつボイストレーニングを積み重ねている自分ですが、今の自分が意識して取り組んでいることのひとつである
「小さな声で歌うこと」
について取り上げてみました。
お付き合いいただけると幸いです。


声帯閉鎖と、安定した吐息の持続

歌の練習といえば、大きな声で歌うことというイメージがつきまとってしまいがちですが、今回取り上げたのは、できるだけ小さな声で歌うこと。
その目的は、「声帯閉鎖の維持と、安定した吐息の持続」ということになります。
歌う時はもちろん、話す時も、閉じられた声帯が息で振動することにより、声が生まれますよね。
普段はあまり意識することのない声帯閉鎖ですが、息をはぁーっと吐いて、急に「はっ」と軽く(あくまでも軽く)止めると、なんとなく喉の奥の声帯がピタッと閉じられている感覚が掴めるかと思います。
この時きちんと声帯が閉じられていると、息を吸うことも、吐くことも出来ません。
その状態から、できるだけ軽く息のプレッシャーをかけて、声帯を振動させることで「あ〜」と、とにかくできるだけ小さな声を出してみます。そしてできるだけ長く安定させるよう心がけます。
慣れないうちは、息で声が掠れてしまったり、声が安定せずにビリついたり、声が出たり出なかったりしますが、ここで特に意識するのは息のプレッシャーを安定させることです。
自分の発している声を注意深く聞いていると、ピッチが上下に上がったり下がったりしているので、できるだけニュートラルになるように意識した上で、一定の息の圧力をかけられるようにします。
この時に自分の手のひらを口元に寄せて、手のひらに自分の吐息がほとんど当たらないよう心がけます。(手のひらに吐息を感じるのは、それだけ無駄な息が声と一緒に吐き出されているということなので、この無駄な息を出さないようにするためです。)

母音の発声練習

この感覚が掴めてきたら、次に行うのは、「あ」の音を、他の母音(い、う、え、お)に変えて同じようにしてみることです。一般的には、開く口の形から言うと、う・お・あ・え・いの順番が良いようです。
母音によってやりやすさも違ってきますし、手のひらにあたる息の量も違ってくるかと思います。個人的には、「あ」よりも「う」や「お」の音の方が、手のひらに当たる量が多くなるかと思います。
どの母音でも同じように、できるだけ小さな声を安定して出せるようになることを目指します。

音程を変えながら、発声練習

その次に行うのが、どの母音発声でも良いので、声を出しながら徐々に音を高くしていくこと、あるいは低くしていくことです。
苦手な音の高さ付近になると、小さく発声している声が一瞬出なくなったり、飛んでしまったりするので、今度はその辺りの音の高さを重点的に行います。

小さな声で、歌う練習

そしていよいよ、できるだけ小さな声で、歌を歌ってみます。
歌詞で歌うのも良いのですが、初めはハミングで、あるいは「な」の音で少し鼻に掛かるような感じで歌うとやり易いようです。
うまく安定した圧力がかけられていないと、その部分だけプツッと声が止まってしまったり、声の大きさが変わってしまうので、一定になるよう、その部分を重点的に繰り返していきます。

普段から、自分の声と対話すること

できるだけ小さな声で行うこと、この意義については、語弊もあるかと思いますが端的にいえば、勢いで誤魔化さないということになるかと思います。
大きな声で歌っていると、苦手なところでもなんとなく歌えてしまったりして、自分の発声に対する感覚が疎かになってしまうのですが、声になるかならないかのギリギリの小さな声で発声すると、自分の声帯がきちんと閉じられて振動しているか、安定した息の圧力がかけられているかということについて、自身ときちんと対話できるような気がするからです。

この練習だと、あまり場所を選ばず、ちょっとしたところで、ちょっとした短い時間で取り組むことが出来るため、練習のハードルは低くなるのではないでしょうか?

今回も、最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?