マガジンのカバー画像

産休・育休中の過ごし方

15
ワーキングマザーの方の参考になればうれしいです。
運営しているクリエイター

#仕事

2回目の産休、やったこと・やっていること

こんにちは。現在2回目の産休中のyakiimoです。 前回の産休中は一人目&実家への里帰り出産だったため、24時間フルに自分のために時間を使い、主にワードプレスでブログを書いていたことを思い出しました。 今回2回目の産休ということで、娘がいるため里帰りはせず、娘が保育園に行っている時間は自分時間として過ごしています。 後から見返したときに「こんなことしていたな」「こんなこと考えていたな」の備忘録としてこの記事を書いていくので、どうぞ暇つぶしに読んでいただければと思います

転職経験なしのワーママが自分の強みを知る裏ワザを使ったら自己肯定感が爆上がりしました【Tips】

こんにちは。 育休復帰におびえ、最近転職サイトに登録してとりあえず心を落ち着けているやきいもです。 noteを見ていると子育中や育休中に転職を成功させているスーパーママを見かけること、ありませんか? 「年収が上がった」「理想とする働き方になった」という報告に憧れるのと同時に大きな決断にはとてつもない苦労が伴っているのだろうと想像しています。 マイナビが発表している「転職動向調査2024年版(2023年実績)」によると、2023年の転職率は7.5%と依然として高水準が続

2人目出産、上の子のケアに苦戦し、プロに相談した実体験を大公開【Tips】

「2人目ができたら上の子のケアが大事」妊娠中に職場のベテランパートさんから言われた言葉です。 初めて聞いたときには「へぇ~そういうものなんだ」程度に思っていました。 これが後で自分を悩ます案件になるとも知らずに…。 私は現在3歳と0歳の姉妹を育てています。 3歳と言えば自我の芽生えが著しく、第一次反抗期なんて言われたりしますよね。 もちろんかわいいが一番ですが、大人のイライラが頂点に達することもあります。 今まではちょっとしたワガママを言ったとしても長女一人にだけ目

有料
200

育休中、自分のnoteを育てるためにプロの編集者さんに頼ってみたら毎日noteを開きたくなりました

プロの編集者さんに頼った経緯はこちら。 2023年の年末に編集者のくろめがさんに依頼し、このnoteを育てるためのサービスを利用しました! 具体的に何をしたかと言うと、『note伴走サービス』の①プロフィールの添削/提案と②ヘッダーの提案を利用させてもらいました。 最初にビフォーアフターをお見せしますと… ▼サービス利用前 ▼添削後 プロフィール周りを変えるだけでこんなにも印象が変わりました! 整って嬉しいので、無駄にnoteをたくさん開いてしまいます(笑) ア

2人目育休3ヶ月目のルーティン、ドタバタだけど書き出してみるとスキマ時間がみえた!

0歳と3歳の子育て中、やきいもです! 次女が産まれて今月で4ヶ月になるにあたり、ここまでの振り返りをしたいと思います。 一人目のときは産まれてから常に今が一番大変だったので、「今が一番楽だよ〜」なんて周りから言われても「え、なんで?」と思っていた私ですが、今ならその意味がわかります。 二人目ともなると「この時期は◯時間はまとめて寝てくれる」「離乳食が始まってからが大変」など社会復帰までの1年間の育児の流れがなんとなく分かります。 生後3ヶ月の今は授乳に慣れ、産後の不調

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

有料
200

2人育児中のワーママは毎日どんなスケジュールで生活しているのか

2人育児が始まって一ヶ月のやきいもです。 すでに、『これ仕事しながらやるの無理じゃないか?』と思った昨日の出来事を記録しておきます。 【夕方17:30】 次女の一ヶ月検診が終わり、無事に沐浴を卒業したわけですが、私が夕飯を作る間、夫に娘たちをお風呂に入れてもらうことにしました。 夫が先にお風呂で自分のことを済ませる間、3歳長女はお医者さんごっこを。 もちろん、夕飯を作る私も巻き込んでごっこ遊びをやるのですが、その間生後一ヶ月の次女が泣き始め、早くもカオス状態…。

一人目の教訓を活かして二人目出産で改善したことをまとめてみた

先日、予定日を一週間過ぎてやっと次女が産まれてくれました😊 (経産婦でも予定日過ぎることはあるという新発見!) ひと仕事終えてこれからまた新しい生活が始まります。 記憶が新しいうちに、二人目出産で改善したことなど記録に残しておきたいと思います。 誰かの参考になりますように! 入院準備編入院前に準備して良かったものリストです。具体的には… ○授乳用の一人掛けソファを買った ➡一人目の時に体の回復が遅くて授乳が大変でした。 膝はガタガタ、体中痛かったので、今回は立ったり座

ワーママ生活の1年5ヶ月を振り返る②|自分業について考える

\前回の記事はこちら/ 前回のワーママ生活についてモヤモヤを書き出してみましたが、自分の働き方について見つめるきっかけになりました。 自分業を見つけるvoiceのパーソナリティで有名な尾石晴さん。 恥ずかしながらvoiceを聞いたことが数回しかなく、尾石さんの名言?を部分的に把握しているだけだったのですが、こんな書籍を出版されているそう。 今の私だ!! 最近本を買いすぎては積読状態なので、まだ購入には至っていませんが、Amazonのレビューを読み漁って要点は把握しま

ワーママ生活の1年5ヶ月を振り返る①|モヤモヤしていた事

「私はこのまま育休復帰して働き続けられるだろうか…」そんな不安から、このモヤモヤはどこから来ているのか自分なりに分析してみることにしました。 完全に私の思考の整理の記録ですが、日々頑張っているワーママの方、育休復帰を前に不安になっている方に共感してもらえたら嬉しいです。 ワーママ一番のモヤっとポイントは体力面ワーママと言っても、正確には子育てしながら働いていた期間は約1年5か月ほど。 長年ワーキングマザーをされている先輩方に比べたらまだまだ経験は浅いのですが、決して若い

1人目育休復帰から1年の振り返り!変わったこととやって良かったことまとめ

先日、育休復帰から1年が経ちました。 あっという間の1年。 だけど、ずいぶん前に復帰したような濃い1年でした。 せっかくなのでここで復帰からの1年を振り返ってみようと思います! 復帰一年目に変わったこと①noteを始めた 2022年7月から始めたnote。 自分の気持ちの変化を言語化することで、いわゆるメタ認知力が上がった気がします。 それと同時に内省や自分を知ることに興味を持ちました。 noteが習慣化したことで「自分には強みがないからやりたいことも無いし、転

ワーママが育休からの職場復帰でやって良かった新習慣5選【Tips】

前回、育休中にやって良かったことを紹介する記事を書きました。 \こちらの記事/ 今回は育休明けから始めた習慣で良かったことをまとめてみました。 1.朝パックを始めた30代、パック(フェイスマスク)のありがたみを感じる今日この頃… 以前は夜寝る前に使っていましたが、今は毎朝化粧水をつける代わりに使っています。 朝の方がパックをしたまま朝ごはんや子どもの支度ができるので時間の節約になっています! なんとなく肌の調子も良い感じに。 朝用マスク \朝から贅沢気分になる/

実体験!育休中にやって良かった3つの事とやらなくて良かった事【Tips】

私は育休を約2年取得して今、仕事復帰1年目です。 毎日あっという間に過ぎていきますが、育休を振り返ってやっておいて良かったと感じたことをメモしておこうと思います。 育休中にやって良かったこと1.一生続けられる趣味をもつ 無趣味であることが何だか落ち着かなくて、夢中になれることを探しました。 そこで手芸やハーブ、工作、ファッションなんでも興味があるものは図書館で実用書を借りては読み漁りました。 結果、読むこと自体が楽しくて『読書』が趣味の一つに。 そしてもう一つは『