効率良いのと横着の違い

おはようございます!

今日は昨日、シェフから教わった事を書きます。

厨房では、美味しいお菓子を作る事が前提として、いかに効率良く仕事ができるかを常に考えています。
でも、効率良くするための省きと横着による省きは違います。
何が違うのかというと、お菓子が美味しい状態になるか、ならないかの違いです。

例えばプリンを作る時、卵を割って殻が入っていないかを確認する工程は省きます。何故なら、後から牛乳と合わせて濾すからです。
(できるだけ殻は割った時点で入らないのが良いですけどね!ただ、今の私は500g以上を素早く割るとなれば殻ゼロはなかなか厳しいです🥲)

温めた牛乳と卵を合わせる時、卵に火が入らないよう数回に分けて合わせます。これを省き、一回で混ぜてしまうと卵に火が入ってしまいます。これは横着による省きです。

この判断は知識が無ければ出来ません。
仕事のできる人、プロはしっかりとした知識を持っているため効率良く美味しいお菓子を作る事が出来るのです。

これからもっと勉強して行きます!

それでは、A bientôt !


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?