見出し画像

インターンシップをやってみた

こんにちは!
本日は弊社初となる一日仕事体験(インターンシップ)を開催した件について、です。
弊社は2月4日、11日に開催しました!

弊社については、下記をご覧ください↓ ↓ ↓


弊社初インターンシップについて

~1日仕事体験内容~
☆事業案内
☆普段の会社説明会では行わないグループ会社見学
☆弊社取締役による社内勉強会の体験
☆就活前の学生さんに役立って欲しい自己分析(適性検査)

弊社インターンシップ内容より

今回、インターンシップは弊社にとって初の試みでした。
インターンシップを行うにあたり、「弊社で何が出来るか」を考え、このような内容になりました。

当日の流れ

主な流れとして、上記4点の流れで開催しました。

①事業案内では、焼津冷凍の事業についてお話しました。
心掛けたことは、「どんな仕事をしているか」を具体的にお話する点です。
事業の内容だけ聞いても、具体的な仕事は見えてこない場合があると思いました。
ですから、今回は「この事業ではどんな仕事をしているのか」を具体的にお話させていただきました!

②グループ会社見学では、今回は主に(株)グリーンテックを見学しました。

小葱水耕栽培を見学するインターン生と説明をする弊社社員

残念ながら、トマトを栽培しているハウスへ続く道が工事中であった為見学できなかったのですが、加工場や小葱栽培のハウスの見学をして頂きました!

お昼休憩をはさみつつ・・・(お昼はピーターパンでパンを買って食べて貰いました)

③社内勉強会の体験では、弊社取締役を講師にし、学生さんに体験してもらいました。

学生さん相手に張り切って説明する取締役。
学生さんは頷きつつ、興味深そうに聞いてくれました。

弊社取締役が熱心に講義しているのは、弊社で取り入れているコミュニケーションツール「類人猿分類」です。
少し前に広島にあるスーパーさんが取り入れたものと聞いています。
弊社では、全社員が「類人猿分類」について学び、コミュニケーションツールとして確立しています。

またこちらについては、別の機会に投稿させていただこうかと思います!

④自己分析では、事業案内後に学生さんには弊社でやっている適性検査をやってもらい、そこから見える一面を解読してもらいました。

就活カフェを訪問して学生さんのお話を聞くと、学生さんの中に「自己分析をするのが難しい」というお悩みを聞く機会がありました。
自分の強みや弱み、またそれが仕事をする上でどんな風に活かしていけるのか、自分を分析して発信することはとても難しいことだと思います。
実際、筆者も自己分析には苦労していました。
アピール下手なもので・・・。

今回、少しでも自己分析の力になればと思い、取り入れさせて頂きました。

やってみて思ったこと

やってみて実感したのが、まず時間配分の難しさでした。
普段の会社説明会では行わないグループ会社の見学では、移動時間や交通網の混雑具合もあり、お時間が取られてしまうという場面がありました。

普段にはない、外部的影響を受けてしまったので、今後インターンシップを開催する際は注意する点だと思いました。
さまざまな反省を活かし、今後もより多くの学生さんと出会う機会を頂きたいと思います!


今年度も新卒採用を行っていきます。
詳しい募集要項等は、2月中旬以降に公開されます!