見出し画像

カラーサロンの全て公開 -8- カラー業界の現状とサロンの戦略

カラーって稼げるの?自宅サロンで独立したいけど、何をしたらいいの?
という疑問を、カラーサロンを運営しながら検証・公開する企画です。

サロンの戦略

できるだけ他の方と競合せず、独自性を出して集客し、カラーだけで生計を立てられるぐらい稼ぐ。
今回の企画では、これを目標とします。

今、メイン戦略にするなら、まだ行っている人が少ない、オンラインカラー診断が良いと考え、浅浦様にお願いしました。

コロナの今、オンラインサービスはメリットしか浮かびません。詳細の前に、まずはカラー業界の現状から。


カラー業界の現状

ヒューマンなどの大手や、各カラーリストが行っている養成講座などで、次々と新しく始める方が生まれては、入れ替わっていきます。10年続けられる人は、全体の1%以下です。5年継続は10%くらいだと思います。

パートナーの収入メインで、空いた時間でサロン業というスタイルが多く、そのスタイルで社会に参加できることが、カラービジネスの良いところだと思っています。特に、女性が子育てなどで退職しても、新たにスタートできる仕事として、カラーはとても大きな役割を果たしていると感じます。

それだけに、ライバルは多いです。常に全国で5000人くらいは、カラーのサービスを行なっています。

色見本やカードなど、お客様へのお渡しグッズの販売数から推定するに、全国で1年間にカラー診断系を受けるのは、多くて8万人くらい。

各種イベントやセミナーを除いて7万人とし、1人のカラーリストあたり、1年間で14人。客単価1万として、14万。

成功しているカラーリストに客は集中するので、平均値は年8万、月6500円の収入というのが、私の推定です。

当社教材も、一度限りの方がかなり多いので、1年で辞める人がたくさんいるのも頷けます。友人や紹介、近所の方などが終わったら、厳しいですね。

月6500円だと、趣味でもモチベーション上がりませんので、SNS等の発信も、1ヶ月続かない人が多いのも必然です。

とまあ、このあたりが現状です。

辞める人が多いということは、続けられれば、成功の確率がぐんと上がるということでもあります。


オンライン診断

オンライン診断のメリットで、特に大きいのが下記の二つです。

1.コロナで接触に抵抗感が生まれ、オンラインが最初の接点として最適
2.オンラインは全国がターゲットになり、集客に有利

【今まで】
イベント → サロンでの対面カラー診断
安い簡易診断などのサービス → サロンでの対面カラー診断

【これから】
オンラインパーソナルカラー診断 → サロンでの対面カラー診断


対面のサービスを受けてもらうには、

知らない人 → 知っていて、信頼できる人

になる必要があります。


オンラインカラー診断に限らず、オンラインのサービスがあれば、そのカラーリストを知ってもらえるきっかけになり、対面サービスへのハードルが下がります。抵抗感を減らすには、他にも様々な施策が必要ですが、詳細は今後掲載する予定です。


サロン業で一番重要なのは「紹介・口コミ」で、オンラインサービスがあるか無いかで、かなり変わると思います。

親戚・友達の家に行くにも、コロナで気を使って疎遠になり、子供の友達も家に入れることをはばかる今、よくわからない他人(カラーリスト)の自宅サロンに行くということは、結構ハードル高いです。

近所を気にすると、自分の実家にも行けません。私の地元は会津の田舎で、都会さいたま??から行くとなると、「ウィルス持ってきたのでは」と近所の噂話になるので、帰ってくるな命令が出ています。

近所付き合いだけでなく、コロナになったら会社の同僚に、大会社であればあるほど社会への影響も大きく、出世に響きますので、

「カラー診断受けたい」

と思っても、周りを気にして受けられない方は絶対にいます。
電車に乗るのに抵抗感がある人に、サロンに来いというのは難しいです。

オンライン診断は、気遣い不要ですので、ここを狙えます。そして、ここを狙っている方は、まだ少ないと思っています。


全国がターゲットになることは、メリットしかありません。

最初にオンラインカラー診断で有名になった人に集客が集中します。

口コミが集まる → 客が集中する

今、オンラインカラー診断を始めれば、有名サロンになりやすく、有名になったらどんどん上記のサイクルが回ります。

座っているだけで「今月の予約は締め切りました」というサロンになれます。

一つのサロンのキャパは限られますので、オンライン診断で成功できるサロンのポジションは、8つくらいあると思います。

勝負は、このブルーオーシャンで、早くやるかどうかですので、これを読んでいる皆様、ぜひぜひオンライン診断でNo1を狙ってください。

でないと、当社がNo1を取ってしまいます(狙ってます)


動画コンテンツ

今、動画(Youtube)はあらゆる業種で必須となりましたね。コロナで、一気に加速したと感じます。

芸能人枠はもう遅いですよね。コスメやファッション、料理や各種スポーツなど、ほとんどのポジションはもう埋まっていて、よほど有能でないと、Youtubeで稼ぐのは無理です。

カラーのポジションはなんとも言えませんが、カラーの動画だけで収益化するのは、非常に難しいです。ただ、1年後には、動画でのサロン案内やメニュー案内が無いと、信用度が落ちる世の中になっていると予想しています。カラーリストで動画をアップしている人は少ないので、信用度高めるには、今はまだチャンスです。

「ちゃんとしている感」はとても重要で、最初から1件の集客も逃したくないので、動画を撮影することにしました。

そこで、いつもお願いしている、大西様に見積もりをいただきました。

減額調整をして、税込132,000円。正直、カラーサロン立ち上げ時に払うには、非常に悩む額です。

自分でやるにも、撮影や編集、プロットの作り方等を学ぶのに50時間はかかり、iPhoneで撮影するにしても、他に集音マイク等の機材代がかかります。そして、素人っぽいのをアップしてしまえば、

「ちゃんとしている感」ではなく「このサロン大丈夫?感」

が出て逆効果です。

3年スパンで考えれば、絶対元が取れますが、1年でサロンを辞めてしまえば、まるごと損します。

ですので、当社で作成したものを見て、ぜひぜひ参考にしてください!

【内容】
・プロフィール・サロン案内動画(撮影と編集)
・オンライン診断動画
・カラー診断動画
・メイクレッスン動画
・プロフィール・レッスン・サロン案内用などの各種素材画像の撮影(HP・SNSやパンフレット用)

以下、大西様に減額のお願いをした際のご提案です。

撮影がこの内容だとみっちり8時間かかり、ここは下げられないので
写真カメラマンをカットして、プロフィール写真等は私が撮影します。
プロフィール撮影用の機材照明やレフ板、ストロボなどをカットして
サロンの自然光でいきましょう。

そして原稿・コンテベースの構成もカットして、インタビューベースのサロン紹介にします。用意していただく原稿などが増えるかも知れませんが
一度構成用のヒアリングシートも送りますのでできる範囲でご記入ください。

現在、ヒアリングシートを記入し、サロン案内、各種レッスンの目標となる動画をYoutubeから見つけて、URLを知らせました。来月すぐに撮影予定です。
この動画完成までに、他の制作物などを完成させ、ストアカに掲載、本格始動します。

残された時間はあと2-3週間。


続く