見出し画像

アラフォー女がYouTubeを始めてみて思う事

こんにちは、ぬいもの日和の中の人です。

今年1月末から洋裁ハウツーものYouTubeを始めてもう年末になってしまいました。

視聴者として2009年頃からYouTubeは利用していたので、まさか自分が動画を投稿する側になるとは思っていませんでした。

始めたきっかけは身近にやっている人が居たからです。ジャンルは私とはまったく異なりますが収益もしっかり出せて100万再生超えの動画の持ち主。

私もたまたま出勤の仕事の契約が終わり、完全に在宅ワークになるタイミングだったので、始め方を教わることになりました。

始めるにはGoogleアカウントがあれば好きな名前でブランドアカウントを作ってチャンネル運営が出来るとのことで「じゃあ、、今名前考えて決めてみて。作れそうなコンテンツに関わるジャンルやワードを入れてね。ちなみに後からなるべく変更しない方が良いから慎重にね♪」

え、。

日本向け(漢字、ひらがな)なのか世界向け(ローマ字)なのかでも名前は影響しますので、これから始める方はぜひ参考にお考えくださいませ。

そんな振りの中、短時間で絞り出したのが"ぬいもの日和"です。

記憶が薄くなっていますが、その場でGoogleアカウントからパソコンでYouTubeの初期設定をしたと思います。
基本項目のプロフィール、アイコン、ホーム画像、チャンネルタグなど、、無記入でも構わない項目もありますがなるべく埋めたほうがGoogleからの評価は上がるのではないかと思われます。

動画は投稿練習としてインスタグラムに使ったものがあったので、スマホの無料の動画編集アプリを使ってテロップを入れて軽く編集をしてみました。

次にサムネイル作り。これまたスマホの写真編集アプリを使って作ってみました。

いざYouTubeへアップロード。タイトル、説明概要欄、タグ欄など色々入力欄がたくさん(*_*)
(まずは非公開にしてゆっくり入力出来るのでご安心を)

2時間程喫茶店で内容の濃い事を習いました。
「後は頑張ってみてね〜」
崖から落とされた小ライオンの気分でした。

そんな始まりでしたが、地道に回数を重ねると不思議と慣れてくるもので、夏頃には習慣化できたのではないかと思います。40代でも新しい事を始めるのは脳の活性化になったと思います。

映像を作るにあたって、魅せ方撮り方など他のチャンネルの動画やテレビの観方が変わってきました。
日本のバラエティ番組のクオリティはやはり高いです。特にテロップの効果は偉大ですね。カメラワーク大変そうとかすっかり作り手側の苦労を考えるようになりました。

収益化出来てからも視聴回数は毎日不安定ですし、コメントは良い言葉もあれば様々なので、たまにメンタルに来ることも正直あります。

総合的に見れば洋裁以外の趣味が増えて結果的に充実度は上がりました。今はPremiereProも使えるようになり編集作業も楽しんでいるので始めて良かったです。

YouTubeは目的が無ければ超簡単。目的がある場合は激ムズです。
でも積み上げ型なので長く続けることで報われる、そんなSNSです。

これからも観てくださる方々には有益な時間になるような動画を残していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ご覧頂きありがとうございます。心温かいサポートは洋裁辞書のようにしたいYouTubeチャンネル運営の活動費に充てさせていただきます。