事業の長期的な成功、持続的な優位性をもって勝ち続けるためにはどうすれば良いか。自分が担当するサービスでも考えるキッカケがあったので本書を手にとってみました。
著者のハミルトン・ヘルマー氏は、まだオンラインDVDレンタルが主力事業だった初期のNetflixの大成功を予期して投資した凄腕の投資家兼コンサルタント。
企業が持続的な優位性を築くための7つの力を「7 Powers」と題して紹介していて、それぞれをNetflix、インテル、ピクサー、トヨタ等の事例とともに解説しています。
あまり複雑な概念ではなく非常にシンプルで覚えやすい概念なのと、実例をもとに解説されているので、事業やプロダクトの優位性を考えるうえでとても参考になる内容でした。
主題の7 Powersは以下:
1. Scale Economics / 規模の経済
2. Network Economics / ネットワーク経済
3. Counter Positioning / カウンターポジショニング
4. Switching Costs / 乗換コスト
5. Branding / ブランディング
6. Cornered Resource / 競合なきリソース
7. Process Power / プロセスパワー
本書から抜粋・コメントしていきます。
パワーには、自社をキャッシュフロー観点で潤わせる「ベネフィット」と競合から守る「バリア」の両側面がある。
なお、以下の著者のインタビュー動画では、いわゆる巷で使われてる「Moat(モート)」は本書でいうバリアと同じ概念とのこと。
1. Scale Economics / 規模の経済
規模の経済 = 生産量の増大につれて単価が低下する事業体。
Netflixのオリジナルコンテンツ制作、ウォルマートのような小売事業、かつてのフォードの自動車の大量生産によるコスト低減などがこれに該当。
2. Network Economics / ネットワーク経済
ネットワーク経済 = 利用ユーザー数の拡大に伴い、ユーザーにもたらす価値が増大するビジネス。
言わずもがなですが、いわゆるソーシャル系はこれに該当。
3. Counter Positioning / カウンターポジショニング
カウンターポジショニング = 既存企業が従来の事業に損失が発生することを恐れて採用できない新しく優れた事業モデルを、新規参入者が採用すること。
カウンターポジショニングの回は本書で一番勉強になった。いわゆるイノベーションのジレンマを誘引する、新規参入者の戦略。
特にバンガードが始めた販売手数料0のインデックスファンドが市場を席巻していくなかで、老舗のフィデリティがそれに追随できずまくられていった事例は参考になる。
4. Switching Costs / 乗換コスト
乗換コスト = 他社製品への乗換が困難になる事象。金銭的コスト、物理的コスト、心理的コストに分類される。
SAPなどの大規模なエンタープラズ向けソフトウェアはこれに該当。
5. Branding / ブランディング
ブランディング = 長期にわたる積み重ねで形成された信頼。品質が保証されることへの安心感と好感から高い価格設定ができる。
Apple、NIKE、スターバックス、本書で事例として紹介されたティファニーをはじめたとしたハイブランドがこれに該当。ただし、構築するのにとても長い時間がかかる。
6. Cornered Resource / 競合なきリソース
競合なきリソース = 特許や人的資本などそれ自体が事業価値を高めることができる資産に対して魅力的な条件で優先的に所有・使用できる権利
本書で紹介されたピクサーと映像制作チームの希少性は興味深い事例でした。
7. Process Power / プロセスパワー
プロセスパワー = コスト削減と品質改善を可能にする、長期的な組織活動により組織に根付いたオペレーショナル・エクセレンス
トヨタとGMが合弁で設立したヌーミ社では、米国の工場でトヨタ生産方式(TPS)の技術訓練を施して自動車生産にとりかかったものの、トヨタ本社が実現してきたような成果はあがらなかった。TPSは長い時間を経てトヨタの組織と個々人の脊髄まで染み込んだDNAのようなものだった。
まとめ
発明が長期的に優位性を保ち続けるには、どのようにパワーに昇華させるかを考えないといけない。
事業のステージによって構築できるパワーは異なる。
やみくもに足元の課題解決に奔走するだけでは長期的な優位性は築けないので、本書にあるような戦略を念頭におく必要があるなと改めて感じた。
7 Powersを図解した画像がわかりやすいので貼っておきます:
パワーと似た概念の「Moat(モート)」について詳しく書かれてるこちらのnoteは本当に決定版でして、何度も読み返しています。「7 POWERS」とあわせて読むとさらに理解が深まるかもしれないです。