Minecraft:「ゾンビ・ミニゾンビ」(ver1.20)

〇生態

・ただ歩くだけのモブ、敵対生物。
・昼間は『不死』によるデバフで日の下では常駐焼けてしまう。
逆に洞窟内、そして夜(明るさの無い所)では頻繁に出てくる。その中には村人型のゾンビも出てくる。
・村人を視認した時、村人に向かって行く習性もある。
・ハード、ハードコアでは木材系ドアを壊してくる。
・落ちているドロップアイテムを持てる時には持つ癖もある。

〇モブの攻撃方法

・歩く速度で突っ込んでくる。
(火傷状態でも来る)>この状態で攻撃を受けると、火傷状態になる。

〇モブへの対処法(対プレイヤー)

・段差のある所からジャンプのタイミングに攻撃する。
・足場から2段目に固定ブロック(土などを指す)を横に並べる。
なお、ミニゾンビの場合はハーフブロック(1段と2段目)に使う方が良い。
・弓とかボウガンなどの遠距離武器で攻撃する。
・水を足元にかけて水流で離れさせる。
・回復系ポーションを投げる。
(ダメージ系ポーションは『不死』の関係で回復してしまう為)

〇対処法(対ドア)

・ドアを設置してる(地面のブロックと)平面にならないように1マス下げる。これによって段差が生まれ、ドアへのダメージがリセットされる。

検証した内容からで言うと、ドアに対する攻撃の対象は足にある。
(もしくは頭の認識正面からプレイヤー目線で言う正面からカーソルが動いてない状態)みたいで攻撃をしてるとダメージを入れてるブロック単位の違いがジャンプで発生し、ドアのダメージリセットがかかるようになっている。

ゾンビによるドア攻撃への対処図

〇対処に対する注意

・暗い所、もしくは奥が暗くなってる場所で戦うと、稀に視認範囲内でゾンビが出てくる。
・火傷状態で突っ込んでくると、ゾンビに攻撃を当てるタイミング次第でノックバックが入らないことがある。
・(ミニゾンビ限定):ブロック1マスの隙間に入ってくるので注意。

〇その他

・ミニゾンビが鶏に乗った状態(名称:ゾンビジョッキー)で攻撃すると、どの場所からでも攻撃は鶏がダメージ対象になる。

*矢切が見た情報のみの作成なので、足りてない情報があればコメントにお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?