見出し画像

河口湖

※夏の話だけどずっと書きかけでそのまま放置されてたのでそのまま投稿

大学時代のサークルのメンバーと河口湖で遊ぶことになった。

みんなは愛知から車でくるので、途中で静岡で拾ってもらうのも申し訳ないので僕は直接現地集合することにした。

三島駅から河口湖までバスが出ているのでそれに乗るつもりで、せっかくなので前日に沼津まで行って中学時代の後輩と飲みに行った。ポイ活とか資金運用とかが好きな人で、色んな話を聞いた。数年前から好きだったのは知っていたけど、やっぱり好きなことはずっと続けられるらしい。いつの間にか結婚していたようで奥さんとも帰り際に話しをさせてもらえた。
今後どうやって生活していくかみたいな話をいろいろ聞かせてもらった。

そのまま、沼津のホテルに泊まった。ここ1,2年でホテルが高くなってきているのを感じる。

朝起きて三島駅まで移動して、昼前くらいのじかんにとんかつを食べた。2100円と高かったけど、値段相応においしかった。

とんかつ

そのあとはバスの時間までひっそりとやっていたコーヒー屋さんでアイスコーヒーを飲んで時間を潰した。

三島駅から富士急行のバスに乗って河口湖まで向かった。日本人はほとんどいなくて、乗客の9割は国外の方といった感じだった。
バスも有料道路を通るため指定席で、当日ギリギリだと席がないため、予約必須のようだった。(自分は予約をすっかり忘れてたが、土日の臨時便みたいなのに乗れたのでなんとかなった)

河口湖までの間に大ぶりの雨が降り出したが、降りる頃には小雨になっていた。

河口湖についてからは現地集合組と合流して、夜のBBQの買い出しだ。近くにオギノというスーパーがあって、河口湖でキャンプやBBQをする人たちはだいたいここを使うようだ。地ビールが1リットル単位で売っていてたくさん買った。

FUJI TIME TRAVELERという一棟貸し切りスタイルの宿だった。

夜撮った宿の看板
BBQ会場、同じ色で椅子に溶け込んでる友人
宿の近くに生えてたきもちわるい木


偶然にも花火大会の日だったので、花火を鑑賞した。普通、花火大会ってだいたい川か海でやること多いけど、湖上の花火大会もよい。特に琵琶湖のように巨大でもない湖なので距離が近くて迫力や臨場感みたいなものが強くて良かった。

河口湖の花火大会

帰ってきてからは、最近家を買った人が2人もいたのでその話をたくさんした。

また、プライベートサウナがついているタイプのお部屋だったのでなかよく入った。

夜の3時くらいまで呪術廻戦のアニメを流しながら、ボードゲームのゴモジンというのをやった。お題に沿って漢字2文字カタカナ3文字を考えて書き、親にお題を当てさせるといった感じのボードゲームだ。ルールが簡単かつホワイトボードが同梱されていてわかりやすいので楽しみやすかったと思う。

翌日は、チェックアウトが10時だったので、8時に起きて昨日のBBQの残りの食材をひたすらキッチンで焼いて友人のお腹に詰めた。(このあとほうとうが控えてる)

時間通りにホテルを出て、宝石博物館とかお土産屋さんがあるエリアに行った。湖上クルーズが目的だったが、どうやらお休みだったようだった。

宝石博物館。Rubistはちょっとテンションあがる英名。
宝石博物館の前にて。よく見ると奥の屋根がAI AI AIみたいに見える。


そのあとは、ほうとう不動という有名なお店でほうとうを食べた。でかい鍋に入ったまま食べるスタイルで量がすごかった。写真の量で1人分だ。

ほうとう不動のほうとう

ほうとうを食べ終わって解散。

ひとり、バスを待つ時間で河口湖駅の近くのカフェに入った。将棋、チェス、中国将棋とたくさん古典ボードゲームが置いてあって、プレイできるお店のようだ。家の近くにほしい。

古典ボードゲームがたくさんおいてあったカフェ


三島までバスでそこからJRに乗り換えて帰宅。

来年はどこに行こう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?