見出し画像

沈んだ気持ちのリセット術と知っておきたい脳のクセ

「頑張るぞ!」と張り切って始めたダイエットや勉強。三日坊主になってしまったり、誘惑に負けてしまったり。ふと我に返って、ダメだなぁ…と落ち込んでしまう。なーんにも続かない自分がイヤになってしまった経験はありませんか?ここでは沈んでしまった気持ちをリセットする方法と知っておきたい脳のクセをご紹介します。


その場でできる!深呼吸

まず、その場で深呼吸をしてみましょう。

イヤな気持ちに支配されている時やストレスを感じている時は、緊張状態で浅い呼吸になっています。意識して息を深く吐くことで、心と身体がリラックスモードに入る副交感神経の働きが高まります。すると、充分な酸素が脳まで行き渡り、落ち着きを取り戻せます。
参考:深呼吸で気分をコントロール。ストレスと上手に付き合う呼吸法

また、気持ちが沈んでいる時は、目線も下を向きがちです。
空を見上げながら、イヤな気持ちを全部吐き出し、新鮮な空気を吸い込む感じで深呼吸をすると、スッキリしますよ。


身体もスッキリ!ランニング

次におすすめしたいのがランニングです。

脳科学者の茂木健一郎さんによると、ランニング中は集中しているけどリラックスしている「フロー状態」。つまり、無心になっています。記憶が整理され頭もスッキリして、ストレスが軽減されるんだとか。

また、身体的なメリットもあり、新陳代謝を良くしてくれます。新陳代謝が活発であればあるほど、メンタルも強くなるとのこと。定期的に走っている人はストレスレベルが低いそうです。

茂木さんご自身も毎朝10キロのランニングを習慣にしているんだとか。

参考:茂木健一郎「ストレスコントロールのためのランニングの進め」

私も休日はランニングをしています。身体も気持ちも軽くなり、おすすめですよ!

言語化でスッキリ!人に話す

最後におすすめしたいのが「人に話す」です。

自分の思いを言葉にしているとき、私たちは自分の声を自分で聴き、自分の思いを理解し、気づきます。人は自分の気持ちに常に気づいているわけではありません。

忙しい日々の中で、私たちは自分が何を感じているかさえ感じ取らないまま生きています。それを話せる機会を得た人は、話しながら自分に気づくのです。 仕事や生活に追われている毎日には、立ち止まって自分の心の声を聴く余裕がありません。

子どもの「やる気」のコーチング 菅原裕子

沈んでいる時って、なんとなくイヤだなぁとか、なんかモヤモヤするといった漠然とした気持ちを抱えていると思います。

話そうと言葉にする時に、今まで形がなかったものにようやく形ができていきます。それを自分の耳で聴くことで「そうだったんだ!」と気付く。話したらスッキリした、なんて経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。

気持ちが沈んでいる時には一人で考え込まず、人に話してみましょう!言葉に出してみることで、自分でも気づかなかったことに気づけるかもしれませんよ。


そもそも人の脳は三日坊主でネガティブ思考?!


ここまで沈んだ気持ちのリセット方法をご紹介しました。そもそも人は本来、三日坊主でネガティブ思考と知っていますか?

脳は無意識のうちに意思決定をし、省エネモードで運転するようにできています。例えば電車通勤で、いつも同じ車両、同じドアから乗っている人はいませんか?お気に入りのカフェに行くと、気付いたらいつも同じドリンクを頼んでた、とか。

脳の質量は体重の2%しかありませんが、体内で使われるエネルギーの25%を脳で消費していると言われています。日常生活のあらゆる場面で脳を全開に使っていると、エネルギーを大量に消費してしまうのです。

新しいことを始めると脳に負担がかかるため、なかなか続かず三日坊主となります。

また、脳は自己否定に陥りやすい特性を持っています。 脳に備わっている「エラー検知機能」と「記憶の引き出し方」が原因です。

エラー検知機能では、自分の欠点や弱み、自分の中での異変に注意を向けさせます。そうして生存確率を上げようとする、生まれ持った機能です。

さらに、人が意思決定をするとき、過去の情報を引き出しながら総合的に判断をしています。そのときに、ポジティブな記憶よりもネガティブな記憶の方を強く思い出してしまう傾向があるそう。

先ほどのエラー検知機能もあって、不安が先行してしまうのです。

三日坊主でネガティブ思考な脳を持っている私たち。新しいことを続けるには、どうすればいいのでしょうか?

それはズバリ第三者の助けや仕組みの力を借りること。何回も繰り返すことで、脳に負担をかけなくても楽にできるようになります。

参考文献:工藤勇一・青砥瑞人(2021)『最新の脳研究でわかった!自律する子の育て方』SBクリエイティブ株式会社


SHElikesなら続けられる仕組みがある

マンガを最後まで読めない、ドラマを最終回まで見れない。娯楽すら続かない私が2ヶ月前から新しく習い事を始めました。キャリアスクールSHElikesです。

ずっと飲食店で働いていたのですが、コロナ禍で不安定な営業が続くようになりました。飲食業で働き続けることに不安を覚え、場所や時間にとらわれず、PC一つで仕事できるスキルを身につけたい!と思ったのがきっかけです。

SHElikesは、Webデザイン・Webマーケティング・ライティングなどPC一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学び、今の時代に求められるマルチクリエイターを育成して、時間や場所に縛られない賢く私らしい働き方を実現するためのキャリアスクールコミュニティです。

全部で29種類もある多種多様なコースが定額で学び放題。自由に組み合わせて学ぶことができるので、複合的にスキルアップを図ることができます。

ポイントはキャリアスクールコミュニティであること。
月に一回コーチングがあり、目標に対してどのくらい達成できたのかをシェアします。達成できなかったとしても、形がなく漠然と抱いていた気持ちを言葉にすることで、新しい気づきが得られ、仲間の考えや想いを聴くことで、視野も広がります。

初めましての人に自分の理想や気持ちを話すのは、人見知りな私にとってかなりハードルが高いことでした。始まる前は毎回ドキドキしていましたが、終わった後は、できそうな気がする!頑張るぞ!と前向きな気持ちになれます。

また、マーケティングや副業といった興味のある分野、年代別などの様々なコミュニティがあります。

例えば朝活コミュニティでは、決まった時間にみんなでオンライン上で集まって受講を進めたり、作業をしたりしています。一人ではなかなか続かない勉強も、仲間と一緒にすることで習慣化できる仕組みを作っています。

目標を立てても、気付くといつの間にか忘れて平々凡々と過ごしていた私。コーチングやコミュニティの仕組みがあるおかげで、「みんな頑張っているから私も!」と習慣化でき、モチベーション高く続けられています。

興味を持った方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてくださいね。


おわりに

新しいことを始めるのは、脳も身体もとてもエネルギーを使い、一人ではなかなか続けられません。でも、周りの助けを借りたり、習慣化できる仕組みを作れば、続けられるようになっていきます。

それでも、もし続かなかったり、気持ちが沈んでしまったときは、ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?