見出し画像

白露 草露白(くさのつゆ しろし)

【24節季72候】
24節季72候を巡る。太陽と月のクロスポイント。

処暑が終わり白露の「草露白(くさのつゆ しろし)」になりました。
白露ということで、朝夕の冷え込みが深まりを増してきました。
凡そ、9月7日から11日くらいをいいます。
白露1番目の候になります。
私が今使っている暦は、神社歴ですが、本等の他の記録とは若干のずれを発生するのでご了承ください。

7日は、13時08分に白露に入ります。
日の出は5時34分、日の入りは18時15分です。

画像1

道端の草にも、車のボディにも、梅雨がいっぱいつく季節。
朝日を浴びると、キラキラと輝いて、奇麗ですね。

稲刈りも進み、秋の実りも豊かです。

旧暦の9月9日は、重陽の節句です。
菊の花が咲く時期でもあり、菊の節句ともいわれていますね。
節句とは、奇数の数字が並ぶ日を祝い、設定されています。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。

陰陽道では、奇数は陽の数です。
9は、その陽の数の最大数のため、重陽といわれるようです。

画像2

月もきれいになってきています。
雨の後の空は、ほこりが掃除されて、いつもより月が澄んで見えます。

素敵な秋の夜長、ゆっくり楽しみたいものです。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?