マガジンのカバー画像

AI漫画ノウハウ集

12
Midjourney, Stable Diffusion, DALL-Eなどを使ってAI漫画を製作しています。漫画にはイラストとは違う独特なノウハウが必要なため、試行錯誤した結果…
運営しているクリエイター

#midjourney

Midjourney漫画ワザ:複数キャラをリファレンスして絡ませるコツ

漫画を描く際、重要なのはキャラ同士の位置関係。これがないとシーンが立体的に見えなくなった…

yachimat
1か月前
20

Midjourney漫画ワザ:キャラクターリファレンスで後ろ向かない、動いてくれない時の対…

Midjourneyでキャラクターが動かない、後ろを向かない時の対処法Midjourneyは、クリエイティブ…

yachimat
1か月前
23

生成AI漫画作成:DALL-E3はニッチな衣装に強い

こんにちは!生成AI漫画を描いています、yachimatです。今回はStable DiffusionでもMidjounery…

yachimat
3か月前
12

Midjourney漫画作成ワザ:キャラクターリファレンスを使って漫画を描く

漫画作成に避けては通れない一貫性問題を解決Midjourneyにいよいよ導入された「キャラクター・…

yachimat
3か月前
12

Midjourney漫画作成ワザ: preferコマンドで繰り返し入力を無くす

繰り返し入力が増えてきたら、Preferコマンドを活用しよう!Midjourneyを使い込んでくると、同…

yachimat
3か月前
7

Midjourney漫画作成ワザ: キャラクターリファレンスに必携のpreferコマンド

Midjourneyを活用して同一キャラクターの生成を容易にするためのツールとして、「キャラクター…

yachimat
3か月前
12

Midjourney漫画作成ワザ:背景作成の強い味方、describeコマンド

生成AI漫画にありがちな顔マンガを避けるために漫画の初心者にありがちな漫画の構成が「顔マンガ」だと言われます。これはキャラクターの顔メインで話が進んでいくマンガで、一般に文字だけで状況を説明する必要があるので文字数、コマ数が増え、テンポが遅くなる原因にもなります。 この回避方法としてはさまざまあるのですが、その中でもまずは取り組みやすい世界観にマッチした背景ストックの作り方を共有します。 前提:顔マンガとは これについてわかりやすく説明された投稿があったので、まずこちら