見出し画像

初めての転校

少し、自分のことを書いてみる。

小学校二年まで、富津市の大貫小学校に行き

そこから、初めての"転校"というものをする。

父の病気の都合で

千葉の富津から、港区の南麻布に越して、

三年生から、港区立 東町小学校に行くことになった。

その経緯については、また別の回に…。

とても小さい学校で、2クラスしかなかった。

担任は、"堀田"という男の先生で、とても厳しかった。

わかりやすいエピソードをひとつ…

6月くらいから、プール(水泳)の授業が始まった。

なんでも、毎年9月にある、港区の水泳大会で

東町小学校は、戦後ずっと優勝してるということで

伝統として、何が何でも、この大会は優勝しなければならないとのこと。(僕にはどうでもいい)

富津の小学校では、まだ、プールの授業を受けてないので

そのとき まだ、僕は泳げなかった。(東町の生徒は泳げた)

その、初めての授業で

僕が泳げないことを知った堀田は

僕をプールに入れ、頭をつかみ、顔を水に沈め

10秒くらいすると、一度上げ、また沈めるのである。

僕は苦しくて、泣きながら手足をバタバタさせたが

どうすることも出来ない。

それを何度もされ、(ハッキリ言って、拷問で使うやり方だ)

そして、次にしたのは

プールの深いところ(三年生ではまだ足がつかない)に

抱えて、投げ込んだのだ。

溺れた僕は、「たすけて!たすけて!」と、

何度も叫び、死にかけながらやっとプールサイドに着いた。

ほっとしたのも束の間、また堀田は僕を抱え

プールに放り込んだ…。

そしてまた、溺れながらプールサイドにしがみつく。

これが、僕の生まれて初めてのプールの授業だ。

プールだけが厳しいのではなく、

忘れもの、授業中質問に答えられない、などがあると

バケツに水をいっぱい張り、それを両腕に持たされ

1時間廊下に立たせられた。

殴られたり、正座させられたりというのもたびたびだった。

今も思っているが、こんなのは

ぜったいに教育ではない

四年生になって、クラス替えで

堀田から、"高田"という女教師に変わったが

体罰から、言葉での攻撃に変わっただけだった。

ほとんどの授業は、廊下か、正座をさせられていたので

まともに授業を受けた記憶は、ほとんどない。

これが、僕の小学校時代だ。

今思い出しても、許せないと思うし

二度とその教師たちには会いたくない。(忘れたい)

この学校は、あらゆる行事に厳しくて、

わかりやすくいえば

軍隊みたいな学校だった

もちろん、給食も残すことは許されないので

食べられないと、昼休みや、午後の授業まで食べさせられた。

僕は、好き嫌いの多いタイプだったが、

そんな惨めなペナルティーがあるなら

"とにかく噛んで、牛乳で飲み込んだ"(全くアホらしい)。

まあ、クラスメイトには恵まれ、仲のいい友達が

いたのが、せめてもの救いである。

そんな感じで、この小学校をなんとか卒業した。

いろいろ エピソードはあるが

ハッピーなものは、ほとんどないので

この辺りにしておこう。

追伸 そういえば、僕は幼い頃から身体が弱く

南麻布に引っ越してからは、環境が変わったせいか、

喘息が酷くて、年に2〜3回は入院をした。

そうすると、授業はもうさっぱりわからず、

わからないとまた廊下に立たせられたり、

正座をさせらりたりして、さらにわからなくなった。

そして、僕は立派な"落ちこぼれ"になったのだった。

めでたし。めでたし。

2022年 横浜 大倉山記念館にて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?