見出し画像

2年生息子、不登校になりました!

こんにちは。yaccoです。
現在テレビなし生活をしてますが、その理由が息子の不登校でした。

朝からゲームを2.3時間して、ひどい日は追加でアマプラを1時間ほど。そして夜はテレビを2.3時間。こんな生活が1ヶ月続き、もうイライラが募る私。

学校行かずになにしてんだよ。この子はどうなってしまうんだ。
デジタルを減らせば私のイライラが減る・・・そうしよう!
そんな思いが強く、テレビなし生活を始めました。

それはさておき、不登校になった経緯を説明します。

保育園時代から登園しぶり・・・何度かありました。
小一の4月、行けない日があり母子登校したこともありました。
でも仲の良いお友達ができたことで、毎日ルンルンで行くようになって私はほっとしたことを覚えています。そして無事一年生を完走しました。

小一にあがる時、「もしかしたら登校しぶりがあるかも?」と思って、
年長さんのころに在宅ワークを選びました。(この時から不登校になってしまうんじゃないか?と心配していたのでしょうね。)
この在宅ワークのおかげで今も息子のそばでお仕事できてるので、よかったなと思ってます。

2年生になり、最初の1週間は普通に行きました。
翌週から1時間で帰ってきたり、休んだりを繰り返し、
私は「なんで行かないの?」「他の子は行ってるじゃん」と怒鳴ったり泣いたり・・・。息子に原因を聞いてなにか改善策はないかなと模索していました。
今思うと、4月はエネルギー切れしていたように感じます。
頑張りすぎていたんでしょうね。
そして私もここ1ヶ月近く、とても辛かったです。
食欲のない日が続いて、私の子育てが間違っていたんだと自分を責め、
どうしてうちの子だけ行けないの・・・と
一人で戦っているような感覚で、毎日のように泣いてました。泣

それから今は1ヶ月経ち、もう食欲もあり、精神的にも安定しました。
「人馴れ場馴れに時間がかかるタイプ」「繊細さん」ということはうすうすわかっていたので、
「そんな個性を上手に乗りこなす術」を息子には伝えていき、
学校に行くことはあくまで通過点子育ての最終目標は「自立・子離れ」

そう決めました。

発達障害の検査はしていません。凸凹が多少あるかもしれません。
ただ私にできることは、
「初めての人・場所に多く出会わせて、初めてに慣れさせる」ことかなと今は思っているので、その方向性で子育てしていこうと思ってます!

いつか登校できます。
明けない夜はない。
息子を信じて、一歩ずつ進みます。

最後までご覧いただきありがとうございました^^





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?