見出し画像

コミュニティを見つける

今日は、自分が社会人になって見つけたコミュニティについてお話しようと思います。

同じ志を持つ仲間を見つけられた

私は、インフラエンジニアになりたいという想いがあり、独学でコードの勉強とアプリ作成を行っています。今では、同じ志を持った仲間を見つけることができて、毎日進捗会を行って悩みの共有や情報共有などをしています。1,2年前に”切磋琢磨できる仲間”がほしいと思っていたことが、気づいたらできていたので今回記事にしました。

最初は、仲間の見つけ方がわからなかった

社会人になって、同じ目標を持った人と知り合いたいと思うようになりました。高校や大学の友達、会社の同期など、大切にしたい人はたくさんいますが、”自分と同じ目標を持っている人”は中々周りにいません。

そもそも、探し方がわかりませんでした。そこらへんにいる人に、声をかけるわけにもいかないし、tinderで見つけるのもちょっと違う気がしますよね。

まずは行動してみる!

一旦コミュニティ探しを諦め、インフラエンジニアになるためにはどうすればよいか自分なりに情報収集をしてみました。

私は、Youtubeで初学者からエンジニアになった人の体験談を見つけたり、そういった人のブログを読み漁りました。

結論としてポートフォリオ(自作アプリ)というものを作らないといけないが、どのような言語を勉強してどういったものを作ればよいかわからない。。といった感じでわからないことだらけ。もう誰か教えてくれる人〜!という想いで、エンジニアを目指している人対象の個別相談ができるサービスを見つけ出しました。

オンラインサロンのようなものなのですが、そこに参加すると同じ志を持った人がたくさんいます。そのオンラインサロンで、私は初学者を対象とした”Todoアプリの作成”するグループ開発に参加しました。

そこで知り合った2名と、Todoアプリの作成が終わった後も連絡を取り合い、同じ目標を持つ者同士でつながることができました。

今振り返ると、自分の目標のために一人で行動したことが、最終的に切に願っていた仲間を見つけ出すことにつながり、あの時行動してよかったと思います。

同じ目標、価値観を持つ人を見つけること

仲間探しに迷走している時に、高校の友人が社会人の交流会に誘ってくれて、そこに少しだけ参加していました。しかし、価値観がちょっと違うかもと思い行くのをやめてしまいました。

交流会で知り合った、同い年の女の子が誘ってくれて集まったことがありました。とても素敵な女の子で、芯が強くてとてもいい子だったのですが、会う時間がシフト制だったことに違和感を感じてしまいました。例えば、1時~2時半の1時間半といった感じ。まず、え1時間半しかないのか。。と思ったのと、往復時間の方が長い→時間のコスパ悪いと思ってしまったのです。

それも、私以外の女の子はかなり多忙のようで、時間単位で行動しているようでこの場所は近いからこの時間に行ける!といった感じで時間制限が厳しいかつ、指定された場所に行くのに往復1000円以上かかるので、会う気力が失せてしまいました。

やはり価値観が合う人でないと、会うのもしんどいなと感じてしまうので、違うなと思った時はスッパリ、でもやんわり断ることも重要だと思います。

どんな仲間、友達がほしい?

現時点でやりたいことが決まっていて、それを目指すための切磋琢磨できる仲間が欲しい人。ただ気が合う友達が欲しい人。ひとそれぞれだと思います。

今は、キングコングの西野さんがオンラインサロンを開いていたり、様々な人とネットで繋がれる魅力的な時代です。

是非皆さんも、どんな仲間や友達がほしいか、そういった人はどういったところ(オンラインサロン、マッチングサービス)にいるか、自分なりに考えて、ググりまくって、最終的に居心地のいいコミュニティを見つけてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?