見出し画像

10月10日にお邪魔しました!

こんにちは!大分大学生で〜す!
10月10日に午前中から例会まで深耶馬にお邪魔しました!この記事では、例会までの活動内容について記したいと思います!

午前中は2つの班に分かれて活動しました。
遊歩道・うつくし谷散策組と掃除・花手水組の2班です!


ではまず、遊歩道・うつくし谷散策組についてです。


後期授業が開始したということで、2年生が入れ替わり、今回の訪問では初めての2年生向けに、深耶馬の紹介ということで散策をしたって感じです!
ですが、裏テーマとして、現在私たち学生は見晴台・うつくし谷ルートのマップを作成中です。そのマップをより良く完成させていくために2年生の意見や考えを聞きたいということで、今回、作成途中のマップを見ながらかつ3、4年生から説明を受けながら散策してもらい、改善点等について考えてもらいました!
これから毎週のゼミで今回の訪問を活かしていくって感じですね!2年生に期待です!笑

それにしても、うつくし谷ってキレイですよね!筆者は4回生なのですが、一度も行ったことがないです!笑笑


続いて、掃除・花手水組についてです。

掃除は、深耶馬公共駐車場の掃き掃除をしました!
商店会の女性の方2名と、深耶馬観光案内所の方2名、市役所の方1名、学生3名で実施しました。
筆者はこちらに参加させていただき、商店会の女性の方と世間話などをしながら掃除をさせていただき、とても楽しい時間でした!

花手水は、かじか茶屋さんの臼に、深耶馬に咲いている花(名前全部忘れた、、、笑)をみんなで敷き詰めました!

日曜日で観光客の方々が多く、完成するとすぐに「キレイですね!」というお言葉をいただき、一緒に作った商店会の女性の方々も喜んでおられました!そして、かじか茶屋の奥さんは、完成後すぐに深耶馬商店会Instagramに投稿されており、とても活発でおもしろい方なので、深耶馬に来た時には、ぜひかじか茶屋の奥さんとお喋りされてください!


お昼は商店会各店舗でお蕎麦をいただき、
午後からは、釣り堀の改修作業をしました。

シーズンが10月後半から始まるため、その時までには釣り堀を休憩所として完成させたいとのことでしたので、学生でできるところをキレイにするって感じでした!重い木などをどかしたりしたので、筆者の弱みの前腕がバチバチにパンプして喜んでました!👅笑笑


と、例会までの流れはこんなとこですね!
次の投稿は例会オンリーでいきます。ではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?