「仏教がインドから南の国々に広がったお話」

仏教は、昔、インドという国で始まりました。それから、スリランカやタイ、ミャンマーといった他の国々にも伝わっていきました。これを「南方仏教(なんぽうぶっきょう)」と言います。

1. **仏教の始まりと広がり**:
  - 仏教がインドからスリランカに伝わったのは、約2300年前のことです。インドのアショーカ王という偉い王様が、息子のマヒンダをスリランカに送り、仏教を広めました。

2. **スリランカからさらに広がる**:
  - スリランカで仏教がしっかりと広まった後、それがさらにビルマ(今のミャンマー)やタイ、ラオスなどの東南アジアの国々にも伝わりました。これらの国では、「上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)」という仏教の一つの形が主流になりました。

3. **上座部仏教の特徴**:
  - 上座部仏教は、ブッダの教えをしっかり守ることを大切にします。また、仏教のお坊さんがとても重要な役割を果たしています。

4. **それぞれの国の特徴**:
  - **スリランカ**: スリランカでは、大きなお寺が建てられて、仏教の中心地になりました。
  - **タイ**: タイでは、仏教がとても大切にされていて、男の子は一度はお坊さんになることが良いとされています。
  - **ミャンマー**: ミャンマーでも、仏教が広まり、社会に大きな影響を与えています。

仏教はインドから南の国々に広がり、それぞれの国で違った発展をしてきた、というお話です。

いいなと思ったら応援しよう!