見出し画像

一発書きチャレンジ_4 「回る寿司屋は何を回しているんだろう」

今週は熊本市内の自宅マンションに滞在しているのだが、私はここに冷蔵庫を置いていない。

三口コンロが着いたカウンターキッチンには、広々としたシンクに立派なレンジフードまであるが、私にとっては明らかにオーバースペックだ。

実際、ほぼ白湯しか沸かしていない。

そもそも月に10日ほどしか滞在しないし、一人暮らしだしね。

繁華街に近い立地もあって、昼も夜も外食のほうがゴミも出ないし却って都合が良いとなると、わざわざ白物家電(今もこの言葉使うんかな?)を増やす理由もないよねと、冷蔵庫を置かずにいるが、何の不便も感じていない。

こちらは握るほうの寿司。次の予約は11月・・・・

タブレットで注文するタイプの「回る寿司屋」にて

普段から朝食は食べないが、ランチは妙に大事だと思っている。

それほど空腹を感じ無い日でも、インターバルとしてのランチタイムがあるか無いかで、一日の長さの体感はぜんぜん違う気がするし、気がついたら日が暮れていた時の、虚しさが嫌だということもある。

そんなこんなで、今日も午前中の区切りをつけて、ランチのために近くの商業施設に向かった。

何も考えず、レストランエリア(フロアというよりもエリアな感じのカジュアルなお店が並ぶ)で、あるお店が目に入る。

そこは確かに、気軽に食べれて、量も適宜コントロールできて、オーダーしたらすぐに出てくるし、値段もほどほど。

そう「ご当地版の回転寿司」。これめちゃいいやんと迷わず入る。

そこはいわゆる「回る寿司」仕様で、実際何かが回っているけど、しっかりカウンター席で目の前に職人さんが手袋を着けて寿司を握る。。。というか製造している。

注文は完全なタブレット形式で、有名チェーン店と違ってところどころカスタムされているが、まぁよくあるUIなので、タップして注文すると、すぐに目の前の職人さんがお皿を手渡ししてくれる。

そんなスタイルのお店だった。(回転レールの意味とは。)

ぬるいシャリに刺し身を載せたような寿司は、それでも相応に満足感はあって、サクッと数枚いただき、サイドメニューにもずく酢なんか頼んだりしてさてお会計・・・と思っていたら、隣に80歳くらいのマダムが着席した。

マダムは、タブレットに表示されている「イカの握り」を、ずっと指で撫でていた。

どの寿司にしようか、熟考しているのかな?

せっかちな私からしたら、そんなマダムの振る舞いは、見習いたいほど優雅なものにも見えた。

しかしマダムは、すぐにカウンター越しの店員に助けを求めた。

そこで私も状況を理解した。
撫でているのではない。わからないのだと。

店員は「ページを指でめくってください」と、寿司を握る、ではなく製造しながら何度か言うだけで、それ以上のフォローはしないようだった。

ちなみに、このお店のタブレットメニューのUIは直感的とは言い難く、私でも少し悩んだ。1種類ずつ白背景に区切ったキャプション付きの寿司写真が並ぶページはまだ良い。(ここにあるイカの握りをずっと撫でていたのだ)

一番トラップだったのは「今日のおすすめ!」と書かれたページである。

そのページは妙に力が入っていて、青い背景にそれぞれカクハンで撮影された、しかも盛り合わせのイメージ写真6種類、秩序無くエモくレイアウトされている。

そのページは表紙イメージのようなビジュアルの完成度故に、イメージひとつひとつがタップできるようには見えづらいし、そもそも次のページに進む導線も不親切なデザインで、戸惑う気持ちもよく分かるくらいの難ありUIだった。

「ちょっと失礼しますね」
と手を伸ばし、マダムのタブレットのページをめくってみる。

そして、一枚絵の中にある「今日のおすすめ!」の写真をタップし、注文直前までの遷移を見せながら、

「わかりにくいですよね。。これ」
とマダムの困惑に同意を示すと、

「最近こういうのばかりよね。困っちゃうわ。ありがとう。ごめんなさい。」
と逆に謝られてしまった。

「謝る必要は無いです、でもこの国はどんどん人が減っているので、致し方ないのかもしれないですよね・・・世知辛いですけど」

その後、お会計をしたいときは右上に小さくある「会計」をタップする旨伝えて、笑顔でさよならをした。

この国はあたりまえのように人が減っている。

お店をあとにしながら、
「マダムが生きた時代のバトンを、次の世代に渡しきれなかったことこそ、ごめんなさい」
と、心のなかで謝った。

2040年には3人に1人が65歳以上のこの国で、私は64歳です。

そして私があなたの歳になったときは、むしろ「困惑する私たちの世代だらけの世の中」で、その困惑をどう昇華しているのか、さっぱり見当も付きません。


※「一発書きチャレンジ」は、
私個人の文章を書くリハビリで、何の準備も、構想も、下書きも無く
文字通り「一発書き」で書きなぐったテキストです。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?