見出し画像

なぜ漢文を学ぶのか、と高校生に聞かれたら

 非常勤先の生徒から、「なぜ漢文を学ばなければならないのか」という疑問を投げかけられている。

 なぜ高校国語で漢文を学ばねばならないのだろうか。私自身は、正直あまり疑問に思ったことはなかった。でもそれは当然だ。平安文学を専攻している人間にとっては漢籍がなければ今の日本文学が生まれなかったのは自明のことであり、また教養として史記や漢詩を知っているのは当たり前のことだった。夏目漱石も正岡子規も当たり前のように漢詩を作っている。残念ながら我々の世代(少なくとも私は)そんな力を引き継げなかったが、それでもつい最近まで日本には漢文に親しむ文化があり、それを理解しないと近代以前の日本人を知る上で何かを見落としてしまうことを知っている。

 高校生が学ぶべきかはさておき、日本人が漢文を学ぶべき理由は二つあると思う。一つ目は、漢文(訓読)は日本語である、ということである。ちょっと極端な言い方かもしれないが、漢文を中国語と捉える生徒が多いので、あえてこういう言い回しにしてみた。正確には、古文(=古代中国語)を書き下して訓読し日本語として読む、これが漢文である。ご存じのように、日本には文字がなく、中国の書籍や経典をそのまま取り入れ解読した。その過程の中で、何とか漢文をわかりやすく日本語で理解しようという創意工夫から、徐々に訓読の方法が発展していく。いわば、日本人が効率よく中国の書籍を学ぶ知恵の結晶が漢文訓読なのである。これは素晴らしい財産ではないかと思う。それだけでなく、その訓読の中から古事記や万葉集のように、漢字で日本語を表現する方法を編み出す。あまり知られていないが、万葉集の漢字表記があれば、ぜひパラパラと眺めてほしい。漢文訓読のように名詞に当たる言葉のみ漢字で表記する歌、表音文字的に平仮名一字一字に漢字を当てている歌、さまざま混在しており、漢字でどうやって日本語を表現するか、その苦心の跡がたどれるのだ。

 二つ目の理由は、古文すなわち中国の古典は中国だけでなくアジア共通の古典であり、その意味で漢文は、西欧におけるギリシャ語ラテン語と同じアジア圏の古典語である、ということである。我々が近現代に英語などを使って先進地域の文化を取り入れたのと同じく、弥生時代から江戸時代まで中国の文化を漢籍によって取り入れているのである。covid19が流行を始めた頃、日本から中国へ送った支援物資にしばしば漢詩が添えられていて漢文の教養を通じた心の交流が図られたことは記憶に新しい。https://www.afpbb.com/articles/-/3270019 同じ古典を学ぶことで中国だけでなくアジアの人々と交流ができるとは、何とすばらしいことか。ベトナムや韓国は残念ながら現在は漢字を自国の文字として採用していないが、漢字の言葉は日本語と同様それぞれの言語の中に溶け込んでいる。「カムサハムニダ」の「カムサ」は「感謝=かんしゃ」なのだ。

 しかし、高校進学率が98%を超えほぼ義務教育に近い状態になっている現在、高校生全員が漢文に親しむ必要があるのか、という問いには私も答えられない。ただ、地域のリーダーとなる教養のある人間を目指すのであれば、漢文を学ぶことも必要なのではないか。漢文は日本文化を支えている大きな柱の一つである。新しいものの見方を知り、建築や土木など地域と歴史に根ざした仕事をするのであれば、ぜひ学んでほしい世界だと強く言いたい。近い将来、高校で必修ではなく選択科目になってもいいと思う。しかし、共通テストには1問出題を維持してほしいと思う。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?