見出し画像

6月3週目 ーパラレルキャリアことはじめ

13日(月)
住宅やインテリア関係の仕事してみたい熱が高まりすぎて求人漁ってたところ。
なんと近くの有名木工場で午前中だけの事務パートの求人が!
土日祝休みの好条件で、期限付き求人だったけど、長く働けるか不安だから逆に好都合ってことで。

早速ハローワークで紹介してもらう。
(窓口のおじさんが、何喋ってるか分からん系の人だった。)

まずは書類出して。とのこと。
たかがパート求人で書類選考とは!?
レベル高い人材求められてんの!?

この数年、社会とほぼ関わりなく暮らしてきたもんだから、おっかなびっくりになりながらも、とりあえず会社に書類を持参。

ちなみに証明写真は100円追加課金で美肌モードにしといた。

張り切って志望動機を書いたつもりだったけど、後からネット検索してみると「ここで働きたいと他県からわざわざやって来た社員も多い」とか書いてあり、自分の書いた志望動機が、急にとてつもなく薄っぺらく感じた。

14日(火)
昨日からどよんと頭痛や肩こりが。
こりゃ雨降るなあと思っていたら、今日はしとしと雨。梅雨入りしたらしい。

昨日書類提出しに行った会社さんから電話かかってくるんじゃないかと思って、緊張したまま一日過ごす。

夕方になって電話が。
面接してもらえるとのこと。よかった。
夫に話すと、「面接には間衣・和袈裟(※お坊さんの着る衣のこと)で行った方がいいよ。正装だから。」とのこと。
なんやそら。
冗談にしても面白くなさすぎて「へー、あ、そうやなあー」みたいに返すしか無かった。

リフォームは、いよいよ明日辺りから階段部分に取りかかるのかな?という進捗具合。
天井部剥がしてみたら、やっぱり一部鴨居を切らなきゃいけないらしく。
木造建築は柱(垂直方向)と鴨居(水平方向)で強度が保たれると教わったばかりだから、ちょっと心配。
機会があれば聞いてみよう。


15日(水)
作業しながらこれ↓聴く。

途中で歌が入ったのがいただけない気がしたけど、終始ぞわぞわしっぱなしだった。

ほんと、恐ろしい話すぎて、感情移入しやすい私は硬直してずーーんとなってしまった。

この事件(山ゆり園での殺傷事件)だけでなく、今社会で起こってしまっている差別や分断の話にまで言及してあって、繋げて考えられているのがなるほど。と思った。

生産性型社会の成れの果てみたいな話も、やっぱりよく分かる。

生産性、とか、効率化とか、そういう、何にでも意味を求めるのって、もうそろそろ終わりで良いかなって思っていて。

今、意味がないことも、いつか意味あることになるかもしれないし。
そんなの状況や見方、立場によって全然違うからね。

色々な事象が重なって、たまたま支援を受けて生活している人達を、好ましく思っていない人がこんなに沢山いるのか。と。
とにかく悲しくて仕方ない。


16日(木)
朝からドタバタの1日。

午後から面接してもらったけど、あっさり合格みたい。
4名くらいの部長級の人たちがゾロゾロやってきて怖かった。

そういや、わたし、社員10名以上の組織って働いたことないんだよな。
やっていけるかな。

緊張と緩和(したい)気持ちが入り混じって、自律神経やられそう。

夜のおやつに買ってきたセブンのドーナツ、楽しみにしてたのに疲れてて、半分寝ながら食べた。
もっと味わいたかった。残念。


17日(金)
今日もドタバタの1日。

白アリ被害の検査の立ち会いしたり、保育園行ったり仕事したり。

やっぱりすごく疲れて、夜に家事タスクが沢山降りかかってくると、どうしてもイライラしてしまう。

そういえば、先日友達が、「私はいつも他責思考なんだけど、最近始めて自責思考の人がいるって知ったんだ」という旨の話をしてくれて。
皆、自分の世界の中で生きているのは当たり前で、だけどそれに気がついて受け入れている辺り、なんだか気持ちいい人だな。と思った。

かくいう私は完全に自責思考タイプで、今日みたいなキャパオーバーになりがちな日も、「自分のやり方が悪いから」とか「自分で見直せる点はどこだろう」とか考えがち。
だけど、イライラしてるってことは、きっとどこかで頼りたい気持ちがあるのに、それを無理に抑え込もうとしているからかも。

友人のように、気持ちよく自分を認識出来るといいのにな。

19日(日)
夜、voicyで聴いてたこれ↓

なるほど、私のやろうとしてる事はコレなのかも。

パラレルワークについて↓

正直、自営業妻がパート始めるって、「あんまり業績良くないのね」「やっぱり自営業って難しいのね」って捉えられるのが嫌で、あんまり人に言いたくないなと思ってる。

上のリンクの中の人たちは、本業でフルタイムワーカーだけど副業したりボランティアしたりして、職場外でキャリアを積むみたいな事が想定されてるみたいだけど、私みたいに持ち時間を等分して色々な場に身を置きながら仕事していくってのもやり方の一つかな。

なんてただ、かっこよく言ってみたいだけなんだけど。

「私はパラレルワーカーです!!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?