仙台に移住してみた 2019年9月

会社を退職してフリーランスになったことに伴い東京にいる必要があまりなくなったので、2019年8月に東京から仙台に移住してみました。
仙台で生活してみて少し経ったので、思ったことを書いていきます。

筆者について

社会人になって以来ソフトウェアエンジニアをずっとやってきました。退職に伴いフリーランスになったこともあって東京にいる必要があまりなくなったので、2019年8月に東京から仙台に移住しました。
半ば勢いだけで東京を出ることを決めただけの1人の身軽な移住です。「移住」というよりもむしろ単なる「引っ越し」という感覚です。

私は北東北の出身で、実家を出たあとは6年ほど北海道にいて、その後はずっと神奈川県内や東京都内を転々としていました。
北東北の実家から東京までの距離に比べて実家から仙台までの距離はだいぶ近いのですが、とはいえ仙台にはなじみがなく、仙台に引っ越してくるまで仙台に来たことある回数は覚えている限りで6回くらい。そのうちのほとんどが日帰りでした。越してくる前は2017年10月に東北大学に用事があったので仙台を日帰りで訪れたのが最後で、その前となると10年以上空いています。
なので私にとって仙台に特に思い入れはなく、いくつかあった引っ越し先候補の中から「東京にアクセスしやすい」「引っ越し先候補の中では生活が楽そう」という理由で仙台を選んでいます。

仙台は街がコンパクト

仙台の中心街といえる都会っぽいところは仙台駅の西側の2〜3キロ四方くらい。そこから離れると下町があり、そこからもうちょっと行くだけでもう郊外という感じです。
街自体がコンパクトでモノが駅近くに集まっているので、駅前にいけば大体そろうという意味では楽です。そして、そこからちょっと歩くだけで車社会のロードサイドといった感じの「日本のどこにでもある感じの街」という風景になります。

普段の生活の移動が東京にいた頃に比べても大分少ないので、そういうところはだいぶ楽です。

家賃相場

仙台駅から徒歩10分程度のマンションの家賃が、東京都内の半分以下くらいという感覚です。東京なら立川駅前か八王子駅前と同じくらいの感覚でしょうか(私感です)。

若い人が多い

街中歩いていると10代後半から30歳くらいまでの若い人がずいぶん多いなという印象があります。
20代前半くらいの女性がクロネコヤマトや佐川の配達をしているのを普通に見かけるのですが(ちょっとギャル入ってたりする人も見たりする)、これは都内だとあまり見ないかも。都内だと若い人があまり選ばないような職業にも普通に若い人がいたりする気がします。

仙台は東北大学をはじめ大学や専門学校が多く、東北や関東を中心に高校を卒業した学生が集まりやすい場所です。
一方で、学生を中心に宮城以外から人が集まるわりには、どうも卒業後の受け皿が少なそうな感じがします。卒業とともに仙台を出て行ってしまうため、若い人が多めになっているのかもしれません。また、進学等で仙台を一旦離れて東京などで就職してしまうと、就職や年収の関係で仙台にはちょっと戻ってきにくそうな場所というのもありそうです。
私の友人や知り合いでも、進学で仙台に出てきて学生自体を仙台で過ごした人が結構いるのですが、東京に出るか実家に戻るかしてしまっていて仙台に残っている人はいません。

仙台弁

役所の窓口でも、宅配便の在宅確認の電話でも、レジでお金を払うときにも、大抵向こうが仙台弁なので引っ越した当初はこっちが一瞬構えてしまうことがよくありました。
仙台弁って無アクセントなので慣れないうちはちょっとびっくりします。
幸い今までのところ、話を聞いてても「何言ってるか分からない…」ということはありませんでした。

仙台で自家用車は必要か?

都市に住んでいると普段は自家用車の必要性をあまり感じませんし、買うにしてもある程度生活してみてからの判断でも遅くないので、自家用車を買う買わないの判断は比較的すっきりできるかと思います。
同様に都市以外に住んでいると自家用車は原則必要なもので、無いと生活が成り立たないことが大半です。なので、自家用車はどうしても必要なものになります。

仙台の場合はそのあたりがかなり微妙で、仙台駅近辺だけで生活を回している分には自家用車が無くても生活できますが、市内には地下鉄沿線を離れると「自家用車でなければそもそも行きにくい場所」が結構あります。「自家用車があれば便利」というよりも、「自家用車が無ければ不便」と思うことの方が多いくらいです。が、無ければないで狭い範囲で生活は完結できてしまいますし、中心近辺は駐車場が高いので自家用車を買うのも躊躇せざるを得ない状況でもあります。
仙台に住んだことのある人や仙台に住んでいる人などに自家用車のことを聞いてみても、「いらない」という人もいれば「あった方がいい」という人もいたり、「ないと生活できない」という人もいたりして、答えはバラバラでした。

仙台に完全に定住するか、5年とか10年とか滞在するなら自家用車を思い切って買ってしまってもいいのかなとは思います。けど、私のようにどれだけ仙台にいるかも分からないタイプだと、仙台を出て行くことが決まるまで自家用車の導入を悩んでしまいそう。

私個人の生活としてはカーシェアを使うのが賢い判断だと思うのですが、私の場合は実際のところは借りるのも運転するのも面倒で「車の必要なところには行かない」みたいな生活になってしまっています。
仙台は仙台の外に温泉とかなんとかいろいろありそうで、そういうところに行く機会が無いもったいないなとは思うのですが…。

ゴミが有料

東京23区内や横浜市・さいたま市は家庭ゴミは無料だったので、引っ越しにあたって仙台は家庭ゴミが有料であるかどうかを調べることもせず、家庭ゴミが有料であることには引っ越してきた後で知りました。家庭ゴミだけで無くプラスチックゴミも有料です。
そして仙台のゴミ処理費用は、ゴミ処理が有料な地域の中では比較的高い方な気がします。

私はそんなにゴミが出る生活をしていないので、有料だろうと気にはしていないのですが、複数人で生活するような場合だと家計上気にしておいた方がいいくらいの額にはなりそうです。

地下鉄が高い。間隔も7分おき。

仙台の地下鉄は初乗り200円で、7〜9キロ先で300円とだいぶ高いです。間隔も大体7分おきくらいなので、なんとなく電車を待つ時間が長く感じます。
東京で生活していた頃は電車の時間なんて終電くらいしか気にしなかったのですが、自宅から電車に乗るときには発車時間を気にしながら家を出ることが増えました。

ちなみに「仙台の地下鉄は日本一高い」とよく言われますが、実のところ埼玉高速鉄道の方が高いです。

牛タンが美味しい

本当に牛タンが美味しいです。仙台に越してきて牛タンを最初に食べたときには「牛タンってこんなに美味しいものだっけ?」とホントに思いました。

商売っ気がない?

私個人としては、サービスを継続するために正当な対価を取ることは必要だと信じているのですが、仙台だと「商売っ気がなさすぎて利用するこっちが心配になる…」みたいなのが結構あります。

ひとつ例を出すと、初回に訪れた場所でいきなり10枚綴りの割引券渡されりとか(そこは割引しなくても安いくらい値段なんですけど…)、その割引券が「100円の割引券」かと思ったら利用料が「100円になる割引券」だったりとか…。場所と雇用が維持できるのかすらこちらが心配になるくらいです。

他の場所では、そこで機材を借りるのは有料なんだけれど、自宅でしにくい作業のために場所を借りるだけなら無料でいいよと言われたりとか…。

ほかにも、仙台駅にそばにある31階ビルの屋上にある展望テラスが無料だったりします(しかもここ三脚OK)。

仙台人に限らず東北人は商売っ気がない傾向がありますが、実際住んでみるとこれは肌身に感じますね。
こっちがたいしたお金を払っていないので逆に気を遣うとか、そういう高度な状況に置かれたりします。

仙台に来てからの個人的な生活について

仙台に来てから私個人の生活はそこそこ変わりつつあります。これが単に会社員からフリーランスになったからなのか、以前より時間的余裕ができたからなのか、仙台だからなのかは分かりませんが。

・朝方になった
ここ2〜3年はだいぶ朝方だったのですが、仙台に来てから完全に朝方になりました。
朝5〜6時には起きだして仕事してます。

・物事を翌日に持ち越さなくなった
以前は掃除や皿洗い、ゴミ出しといった生活のちょっとしたことをめんどくさくなって翌日(またはそれ以降)に持ち越すことがかなり多かったのですが、それがほぼ完全に無くなりました。
おかげで生活がいい感じに回っていることを強く実感します。

・荷物が減った
以前よりもかなり部屋が広くなったので今までよりも荷物を増やせるのですが、クローゼットや戸棚といった収納も多いのでカラーボックスや棚を大分処分できたので、全体としては大分荷物が減りました。
おかげで一部屋ほとんど使っていない状況です。

・読書量が増えた
仕事後に今までよりも時間があり、出かけるような先もあまりなく、テレビも無制限のインターネットもない状況だと本を読むか寝るかくらいしか選択肢がないので、今までよりは本が読めている状況です。仙台にいるうちに積んでいる本を少しでも減らせればなと。
とはいえ、年内は仕事がタフになっていくことが見えてきたので、どこまでこれを維持できるかは分からないところです。

・出費は減った…?
今はまだ家具や自転車の購入といった引っ越しに伴う出費があるので数字的には分からないのですが、全体的に出費は減っている感じがします。
出費がどうなっていくかはもうちょっと長く生活を回してみない分からないですが、1年あたりの出費でみると東京にいた頃に比べて2〜3割ほど減る可能性もありそうです。
出費の傾向自体にあまり変化はないし、購入しているものの価格も以前と変わりはないので(物価差はほぼ無い印象です)、こうなってる原因にあまり心当たりが無い状況です。
東京にいると不思議とお金が消えていくとかがあるのかもしれません。