【司法試験合格者・司法修習生向け】寮生活の不安解消!①持っていくもの/②外食のお店/③買い物の場所/④休日の過ごし方

今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。

これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。

その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー
MIKE弁護士Youtuberの関連動画
ーーーーーーーーーーーーーー

●【MIKE弁護士Youtuber】
司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します!
https://youtu.be/n7tGN08u2Eg

●【MIKE弁護士Youtuber】
司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介!
https://youtu.be/rQGHenXxkYc

●【MIKE弁護士Youtuber】
裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ!
https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg

●【MIKE弁護士Youtuber】
弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ!
https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0

ーーーーーーーーーーーーーー
他のチャンネルの関連動画
ーーーーーーーーーーーーーー

●【弁護士の卵のしがらみ】
【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵
https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg

●【のんびり税務【吉岡のん】】
丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】
https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE

●【TOKYO MX】
試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」
https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY

ーーーーーーーーーーーーーー
チャンネル概要
ーーーーーーーーーーーーーー

私のチャンネルでは、①生活に役立つ法律知識、②司法試験の勉強法、③弁護士を身近に感じてもらえる話、を配信しています。

ーーーーーーーーーーーーーー
スクリプト
ーーーーーーーーーーーーーー

【はじめに】

こんにちは。弁護士のマイクです。

今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。

これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。

その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。

それでは、早速本編へ行ってみましょう。

【本編】


1 持っていくべきもの

司法研修所に入る際には、自宅から通うか、それとも寮に入るかを選択することができます。

司法研修所は、埼玉県和光市にあるので、池袋駅から電車で30分ほどの距離にあるので、東京23区内に住んでいる方であれば自宅から通うこともできますし、実務修習が東京や埼玉で、既にマンションを借りているという方もそのマンションから通うことができると思います。

ですが、実家や実務修習地が関東圏以外という方の多くは、寮に入ることを選択しなければなりません。まあ、和光市内の近くのウィークリーマンションを借りるという方もいるのですが、まあ高くつくので、多くの人は寮に入ります。

その寮ですが、当たり、外れがあります。

寮には、「いずみ寮」と「ひかり寮」の二つがあって、「いずみ寮」は、古い寮なのですが、一方で「ひかり寮」は、比較的新しい建物です。

なので、多くの修習生は「ひかり寮」に入りたいわけですが、このどっちの寮に入るかは全く選べません。司法研修所側の独断で割り振ってしまいます。

「いずみ寮」は古くて、隙間風などで乾燥が酷いので、加湿器をもっていかないと肌の状態が悪くなります。乾燥で脂ぎってくるので、加湿器をもっていくのはこれはマストです。私も、ポータブルの加湿器を持って行ったのですが、ポータブルではなく、ちゃんとした加湿器をもっていけばよかったと後悔しています。

なので、いずみ寮になった方は、女性ならとくに加湿器をもっていってください。

2 食べに行くお店

寮で食事を自分で作るという人はほとんどいません。食事を作るといってもまともなキッチンがほとんどありませんので、多くの人は、外に食べに出かけるか、それか司法研修所内の食堂で夕食をとるのが一般的です。

まあ平日であれば司法研修所内の食堂もやっているのですが、休日はやってませんし、毎回研修所内の食堂というのも味気ないですよね。なので、ほとんどの人は、外に外食に出かけます。

じゃあ、どこに外食に出かけるのかというと、僕や周りが言っていた場所だと、次のお店です。

●Tanto Tanto 【タントタント】
https://goo.gl/maps/LHMicu2eCd53EvedA

●華屋与兵衛 練馬大泉学園(旧 大泉学園店)
https://goo.gl/maps/Riq4uPmDFvQMAMpu8

●和食レストランとんでん 和光店
https://goo.gl/maps/g31n9mSmqoxrmK2P7

●ジョナサン 大泉学園店
https://goo.gl/maps/SkDRN4Wf4HPZCd6i7

●ロイヤルホスト和光駅前店
https://goo.gl/maps/u5LwfTPxYThQj9uX6

ただ、どこがおすすめかというと、値段を度外視すると、タントタントが一番おいしいです。ただ、その他は、正直美味しくないですが、お金のない司法修習生なので背に腹は代えられないって感じですね。

これらをローテーションしたりして、外食をしていましたね。

3 どこに買い物に行くか

寮生活を送っていると買いに出かけなければならないのが消耗品です。洗剤やトイレットペーパーや筆記用具、化粧品などの消耗品を買いに出かけなければならないんです。

これらをどこに買いに行くかというと、コンビニでもいいんですが、私がおすすめするのは、和光駅近くのイトーヨーカドー 和光店です。

ここに行けば、まあ必要なものは手に入ります。これ以上の場所を探そうと思うと、池袋駅まで行かなければなりません。なので、手近で済まそうと思うと、コンビニか、イトーヨーカドー和光店がおすすめです。平日に調達しようと思うと、イトーヨーカドー和光店の一択だと思います。休日なら観光を兼ねて池袋なども散策していいと思いますが、平日は、さすがにそれほどの時間はありません。


●イトーヨーカドー和光店
https://goo.gl/maps/YThQbmLhYjF76A828


4 休日は何をしてすごすか

休日は、多くの修習生は、東京観光に出かけます。週明けに起案があるとしてもあまり起案の勉強はしないです。まあ2~3時間は勉強するでしょうが、それ以上1日中勉強するということは、ありません。

ただ、これは、弁護士志望の人間の生活スタイルなので、検事志望であれば、検察や刑事裁判修習の起案のときには勉強していましたし、裁判官志望であれば、どの起案もAをとる意気込みで勉強しなければならなりません。

なので、何志望かによって寮生活も当然変わってきます。

先程言ったのは、弁護士志望の方向けの寮生活です。弁護士志望であれば、起案の成績によって就職先が左右されるということはありませんので、休日には友人らと東京観光に出かけちゃいます。

僕も、浅草やスカイツリーに行ったり、あと池袋で夜遊んだりしていました。

なので、休日にみっちり勉強するかというと、多くの弁護士志望の人は正直みっちり勉強などしません。

まあこんな言い方をすると司法研修所からおしかりを受けるかもしれませんが。

なので、私は、弁護士志望の人であれば、思いっきり修習ライフを満喫してほしいと思います。本当に、最後のモラトリアムなので、これは満喫しないと後悔してしまいます。

これだけは、先輩として言わせてください。

【最後に】

いかがでしたでしょうか。

念願かなって司法試験に合格したものの、その後司法修習を経て二回試験に合格しなければ、法律家にはなれません。

その実務家になるための準備期間が、この司法修習です。

その司法修習に行かれる方は、たぶん不安と期待が入り混じった勘定だと思います。そのような司法修習に臨まれる方に向けて、少しでもこの動画が不安を解消し、期待感を膨らませる一助になれば幸いです。

私の動画では、司法試験の勉強方法や、生活に役立つ法律知識などを配信しています。他の動画とは一風変わった動画だとは思いますが、気に入って頂けたならチャンネル登録をいただけますと大変嬉しいです。

それでは、また別の動画でお会いしましょう。さようなら~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?