ポモドーロテクニック

集中力爆上がり「ポモドーロ・テクニック」

ゆうき @CHIZAPです!

今日はタイトルにもあるようにポモドーロ・テクニックの紹介とそれを取り入れた中国語勉強法について実践してみたので皆さんに共有していきたいと思います!

1. ポモドーロ・テクニックとは

「25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す」というもの
集中する時間を区切り、もう少しやりたかったというところで休憩に入ることにより、集中力を高めるのが狙い

心理学でいうところの「締め切り効果」、「デッドライン効果」
時間を区切るほど仕事が管理しやすくなり、集中力が上がる
その際は集中対象を1つに絞る、他のことをやらないなどルールを設ける!

5分間は作業はしない (特にメールチェックやケータイのアプリなど)
この時間は無意識に作業のことを考えているため、良いアイディアなどが生まれやすい。また25分間の作業の中で感じた改善点を検討し、次はこうしようというPDCAを回すことも効果的!

このようにポモドーロ・テクニックとは25分+5分のサイクルで成果を積み上げる手法である!
ちなみに「ポモドーロ」という名前はトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。

2. 中国語学習にポモドーロ・テクニックを活用

やること:中国語のテキスト
以下の工程を行っていく!
本文の単語確認→本文読解→文法→日本語訳の深堀→設問回答

2-1 1サイクル目

本文の単語確認→本文読解→文法→日本語訳の深堀→設問回答
25分で終わったのは日本語訳の深堀の途中まで

5分間でやったこと
・トイレ休憩
・ストレッチ
・水分補給
・改善点の検討 (もっとこうすればよかったな...)
①本文を読んでいてわからなかった単語をその場で調査した
→わからなかった単語に✓を入れ、最後にまとめて調査すれば時間短縮になるのでは...(次はそうやってみよう!)
②本文を読んでいて意味が一発で理解できなかったところは立ち止まって考えた
→一番時間がかかってしまったところだった。読み進めていき、気になることろに✓を入れる。先に読み進めればわかることもあるのでとりあえず先に進めよう!

2-2 2サイクル目

1回目の続きを行った。
単語確認→本文読解→文法→日本語訳の深堀→設問回答
上記黒字の部分を17分で行い、残りの8分は気付きや改善点をまとめる時間とした。
上記の工程を行うのにかかった時間は合計42分

5分間でやったこと
・ストレッチ
・水分補給
・改善点の検討 (もっとこうすればよかったな...)
・次に行うことの準備

2-3 3サイクル目

やること:中国語のテキスト
1,2サイクル目とは別の単元 (難易度は同じくらい)

本文の単語確認→本文読解→文法→日本語訳の深堀→設問回答
なんと最後まで行うことができた!
決められた時間の中で終わらせることに成功
前回の反省を活かすことができ、自信もアップ!

2-4 4サイクル目


noteのこの記事を書いている。
(細かいことを言えばnoteで書く記事の下書きをOne noteに書いている)

5分間で思ったこと
One noteではなく直接noteで記事書けば?
→そうすれば、2度手間ではなくなる。One noteで編集する意味と時間はない気がする。なぜならone noteで書いても見直さないから!
あと、情報共有のためにnoteに書くとき参考文献を入れよう
などなど

まとめ:ポモドーロ・テクニックを使う前と後

使う前
2時間かけて1つの本文しか進められない
スマホに振り回される (Twitter, YouTubeなど)
内容があまり入ってこない
別の作業を始めてしまう

使う後
2時間で2つの本文を進められた
スマホでSNSを見なかった
内容理解が早い
目の前のことに集中できた

ポモドーロ・テクニックを使ってみての所感

①集中する時間を意識的に設けることで時間を効率的に使うことができる
②やるべきことを先送りにしなくなった
以前:期限を決めずだらだらとやっていた、終わらないまたは進みが遅い
以後:時間を決めて集中的に取り組む、終わらすことができる(時間の有効活用)→ノンストレス&自信アップ
③勉強の途中でスマホを見なくなった!

いいことずくめなので皆さんも実践してみてはいかがでしょうか??

参考文献

自分を操る超集中力
メンタリストDaiGo

私がはじめてポモドーロ・テクニックというものを知った本です。
その他にも有益な情報が書かれているので参考にしてみてください!

Twitterの紹介

Twitterでは中国語の資格試験に出てくる中国語の知識、その他中国/中国語に関する情報を発信していきますので見てみてください。

yuki@万里の道も一歩から【中国語学習】
@ch68511177

以上です!
最後までご覧いただきありがとうございます!
引き続きフォローよろしくお願いします


記事を見ていいねと思った方のサポートお待ちしております!いただいたサポート費は記事の質を上げるために使用いたします。よろしくお願いします。