看護師さん必見!採血がもっと得意になりたい方は見てください

憧れていた看護師という職につき、必須の医療ケアが「採血」です。得意な人も苦手な人もいると思いますが、採血がもっとスムーズに、上手にできるコツを紹介します。

まず、事前準備です。穿刺の準備と、物品をセッティングしておきましょう。「あとで準備したらよいかな」と思っていても、患者さんが入ってきてからだと、バタバタしていて取りに行けない場合もあります。目を離している内に、患者さんの体調が悪くなる場合もあります。そのため、用意しなければならないものは、事前にしっかりと準備しておきましょう。

次に、血管を慎重に選んでいきましょう。血管の太さや色などの性状は人によって様々です。できるだけまっすぐに走行している血管を選択しましょう。血管が見えずらいなどの理由で、もしも自信がなければ、患者さんの腕に、駆血帯を巻き、静脈を怒張させましょう。その後に直接血管に触れて、血管の走行具合を確認し、穿刺する部分を特定しましょう。自信がないのに駆血帯などを使わず穿刺してしまうと、何度も患者さんの腕に穿刺しなければならない原因になってしまいます。患者さんの体にも負担をかけてしまうので、慣れるまでは、確実なやり方で採血を行っていきましょう。

例え一度失敗しても、「次も失敗するかも」と思わずに、一度深呼吸してから臨みましょう。どうしても自信がない時は、誰かに代わってもらい、今の患者さんのコツを、あとから教えてもらうといいと思います。採血上達のコツは【http://bible-of-bloodsampling.com】にも記載してありますので、読んでみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?