見出し画像

#2.コンセプトを浸透させるために必要なものは何か(三年計画を定点観測/総括)

◆前書き

2019年12月に浦和レッズはそれまでの強化体制を改めて「フットボール本部」を設置し、戸苅本部長、土田SD、西野TDを要職に据えました。そして、この体制を発表する記者会見の中で「チームの柱となるべき一貫したコンセプトがないため、監督選び、選手選びの基準、サッカーのスタイルがその都度変わり、短期的な結果を求め、求められ、今まで来た」という反省から、「クラブ主導のチームづくりのコンセプトを元に、それをピッチ上で体現してもらう」という方向へ変革することを宣言しました。

そして、変革には時間がかかるとしつつも、浦和レッズは結果も求められるクラブであるということから、「三年計画」を作り、2023年以降は常に安定して優勝争いをするチームとなり、リーグ連覇を成し遂げることを目指しました。

その「三年」が経過する今、変革のスタートからここまでを振り返り、ここから先のクラブに何を求めるのか、何を期待するのかを考えて行こうと思います。


これはあくまでも僕なりの意見であり、とても断片的な視点であるので、ぜひこれを読んでくれているあなたにも「この3年間をどう評価しているのか」「ここから先はどうなって欲しいのか」といった「おもい」をnoteやブログでの記事でも、Twitterでも、あるいはyoutubeなどの動画形式でも、それぞれのやりやすい場所で書くなり話すなりしてもらいたいです。

ヘッダー画像にもある通り、僕は今回の記事に #俺たちが見た三年計画 というタグを付けました。このタグで色々な意見をアーカイブ化出来たら面白いなと思っています。

数字は漢字、全角、半角など表記揺れしやすいので避けたかったのですが、それでも「三年計画」という言葉があるからこそ、このタイミングでのまとまった振り返りをしようと思ったし、ここから先どうなるのかを気にかける人もいると思うので、「三年計画」という言葉を使うことにしました。


前回の#1では「三年計画」というものを捉えるにあたって理念、コンセプト、戦略、戦術という階層の捉え方と、「三年計画」や「フットボール本部」というものが出てきた文脈を確認することで、僕が議論したい話題の前提事項を共有する作業をしました。

そして、今回の#2では「コンセプトが浸透するとはどういう状態なのか」「そうなるためにはどういう過程を踏む必要があるのか」ということを考えていきたいと思います。「三年計画」の中身に踏み込むための前提条件の共有はまだ続きますがお付き合いください。


◆成熟したチームとは

理念、コンセプトといった「目指すべき姿」が定義されると、現時点の姿との比較が出来るようになり、そこにあるギャップを埋めるべく努力していくことになります。

所属する選手全員に理念やコンセプトが100%浸透するということが現実として起こり得るのかは難しいところですが、それが出来たと仮定する場合、当たり前ですが全員が「目指すべき姿」になれている状態になります。

そういう状態のチームにまだコンセプトを習熟できていない選手が加入した時には、その選手だけが異端として浮いた状態になります。自分だけが周りのレベルに達していない場合、その選手にとっては周りはお手本しかいない訳で、そこに追いつけるように努力していくことでコンセプトが定着されていくのだろうと思います。


一方で、クラブが理念やコンセプトを定義して、「さあこれからみんなでそこへ目指して頑張るぞ!」というチームの場合、まず「このコンセプトってどうやったら表現できるの?」というところからの手探りになります。もちろん、そのコンセプトに沿った指導が出来る人を監督やコーチとして呼んでくるはずなので、そのコンセプトをかみ砕いて伝えたり、トレーニングメニューに組み込んだりは出来るでしょう。

その時、先ほどの例の全員にコンセプトが浸透したチームのように、隣に指導者が伝えたことを態度やプレーで表現できるお手本がいればそれを真似すれば良いので習熟の効率は上がります。昔から新しい指導者を招聘した時にはその人の指導を受けたことがあり、言っていることを理解している選手も一緒に連れてきて伝道師役になってきたのはそういうことですよね。百聞は一見に如かず、一緒にプレーしながら教えられる人がいるのかどうかでは大違いです。


また、クラブが理念やコンセプトを新たに定義した時には、その内容にそぐわなかったり、そこを目指そうとする姿勢がなかったりする選手も所属している可能性があります。その場合、クラブはその選手を放出することになりますし、コンセプトに合致しているかそこを目指せる選手を代わりに獲得するという流れになっていきます。

そして、この放出と獲得のボリュームはクラブの予算や各選手の契約状況、戦略(いつまでにどのくらいの結果を求めるのか)というところの兼ね合いで決まっていきます。

極端な話、「来季はスタート時点からクラブのコンセプト浸透率を100%にしたいんだ!」となれば、それにそぐわない選手は全員放出し、今それを体現できる選手を一気に獲得するという大鉈を振るうことだってあり得ます。コンセプトが表現できる選手は育てて作るのか、既に出来ている選手を連れてくるのか、のどちらかですから、育てている時間がないなら連れてくるしかないわけです。


浦和にとって変革元年となった2020年は、2019年12月の強化体制発表会見で土田SDが話していた通り、前体制の時点で結ばれた契約によって選手の放出が簡単では無かったという事情があったため、コンセプトが表現できる選手を「育てて作る」という方向でスタートすることになりました。

(土田SDには、(中略)契約満了になった選手がこの間2人発表されたが、そうなると日本人選手の移籍による新戦力獲得については、それほど多くはできないという理解でいいのか?)
土田SD
「移籍のことですが、確かに先ほどおっしゃった通り、選手の出し入れが、実は簡単ではない状況ではあります。選手の契約年数は、来年にまたがっている選手がほとんどです。でもその中でもやはり補強を、しっかりポイントを絞ってやっていかなければいけないと思っています。そこのところは今、進めているところです」


また、前回の記事でも触れた2008年末にも行われた浦和のクラブ主導の変革の時も、当時はリーマンショックなどの影響によって世界的な経済の悪化ということも相まって経営状況が少し落ち気味であったこともあって、この時も変革元年に積極的な補強を行うことはできませんでした。


◆暗記と思考

何かを新しく習得する時には、その原理や原則、それらの扱い方を覚えるところから始まります。「ここを、こうやったら、こうなる」といった具体例を示しながら色々な型や考え方を覚えていく段階です。

ビルドアップの局面で相手が4-4-2ならこちらは3-4-2-1の形になって、誰がどの相手に対して影響を与えられるのかを理解する。相手の陣形に対して、こういうポジションを取れば、こういうことが起こせるんだなというものを理解する。そういった段階です。

もちろん「相手の間に立とう」とか「ゲートの奥と手前を使い分けよう」とか原理に近いような抽象的な伝え方をしても良いのですが、まずは「右SHはこのエリア、でスタートしよう。そうすると誰々と斜めの関係が作りやすい上に、この相手選手の動きが見えやすいぞ!」という具合に各ポジションで具体的にやり方を決めてしまう伝え方をしても良いと思います。

抽象的な言葉だけですぐに理解できる人もいれば、まずは具体的な設定で提示しないと理解しきれない人もいます。チーム全体を底上げする段階においては落伍者を出さないことも大切なので、ここは丁寧に進める必要があります。抽象的に伝えるということは、その曖昧な部分の認知や判断の仕方を選手に委ねることになるため、コンセプトの理解度にバラつきがある段階においては各選手が頭の中に描いているイメージが合いにくいでしょう。

なので、この段階のチームにおいては原理や原則に基づく手段を「教える」とか認知や判断の仕方を「決める」という能力に長けている人を指導者に置いた方が良いと思います。

ただ、こうして認知や判断の仕方をある程度決め打ちにした状態で試合に臨んだ時に、相手がその想定通りであればそのまま上手く機能するでしょうし、相手が想定と違っていた場合にはそのままやられてしまう可能性が高くなります。後者の場合、そこを個人の能力で解決してハーフタイムなどの全体に指示を出し直せるところまで時間稼ぎが出来れば良いですが。


教えられたことが理解できるようになってくると、今度は「こういう時には、こうやったら、こうなるんじゃないか?」と自分で考えられるようになってきます。自分で認知し判断が出来るようになってくると、言われたことをただやるだけというのが面白くなくなってきたり、事細かにあれこれ指示を出されるのが鬱陶しくなってきたりこともあると思います。

チーム全体にその傾向が出てきた時には、指導者は少しずつやり方を「決める」ところから選手へ「委ねる」割合を増やしていって、選手自身で考えさせるように移行していくことになります。初期段階とは指導者に求められる要素が変わっていくということです。

ある程度指示は出すが、引くところは引くという塩梅が非常に難しいですが、徐々に選手に与える情報を減らしていってピッチ上で解決できない範囲(俯瞰で観ないと分からなかったり、チーム全体でのイメージから外れる選手がいたりする時)に「ここはこう考えてみたらどう?」とヒントを提示するという流れになると思います。もちろん、そのヒントだけで解決できないのであれば、明確に答えを渡して一時的にやり方を「決める」ということも必要ですが。

ヒントを提示するだけで選手たちが自ら考えて解決できるようになる、それが特定の選手だけでなく誰が出ても出来るようになればチームとして目指しているものに到達できている、コンセプトが習熟された状態と言えそうです。


まとめると、チームが目指すものに向かっていくのは、選手がそのやり方を覚えるという「暗記」の段階と、そのやり方を自分で考えてアレンジする「思考」の段階があり、指導者については、前者にはティーチング、後者にはコーチングの要素が求められるということになります。

そのため、この前者と後者の過渡期の段階というのは、「自分で考えられる選手」と「教えすぎてしまう指導者」であったり、「まだ自分で考えられない選手」と「考えさせ過ぎてしまう指導者」というアンマッチな構図が生まれやすいのだろうと思います。選手の状況も様々なので、誰か特定の選手の状況に印象を引っ張られてしまうとこの構図を見誤ったり、チームのバランスを崩してしまうことも起こり得ます。


指導者が選手たちの状態によって「決める」と「委ねる」のバランスを調整したり、選手が指導者の調整を受け入れたりすることは簡単ではないはずです。意識的、無意識的に関わらず、「この人はこういうやり方の人」といったイメージを持って接することが多いので、なかなか途中で相手の変化に気づいてイメージを上書きしにくいように思います。

直接的な利害関係がある指導者と選手という当事者同士で解決させるのは難しいので、そこでクラブは次の段階へ移行するべきだと踏んだタイミングで「決める」と「委ねる」のバランス変更を指導者を変えて人間関係をリフレッシュしながらで実行するという手段も持っておくべきだと思います。

コンセプトが浸透しきったチームであれば、この「決める」と「委ねる」のバランスが変わることはほとんどない(「委ねる」割合が多くても選手は自分で考えて判断できる)ので同じ指導者のままでも良いのかもしれませんが、少なくとも常に「決める」割合が強い指導者のままでは選手たちが自分で考える習慣を持てなくなってしまうだろうと思います。そうすると、その指導者がいなくなったり、別のチームに移籍したりした途端に何をどうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

浦和レッズであれば、ミシャという「決める」割合が強い指導者が長く指揮を執ったことによって、彼が去った後に堀さんを挟んでオリヴェイラという「委ねる」割合が強い指導者が来た時にはチームとしてどんなイメージを共有しているのかがはっきりせず、特定の選手の出来不出来によってチーム全体の成績も左右されてしまう事態になりました。


つまり、クラブは特定の指導者だけを頼るのではなく、チームの状態(コンセプトの浸透度)によってそれに合ったマネジメントが出来る指導者を置く必要があります。そして、指導者には#1でも触れたとおり、クラブの理念やコンセプトに合致した哲学を持っているということも求められます。

なので単純にその指導者の成績やその時点で選手に表現させていたスタイルを額面通りに受け取って判断するのではなく、その指導者がいたクラブがどのような理念、コンセプトを持っていて、暗記と思考のうちのどの段階を指導していたのかというところまでは最低限見るべきだろうと思います。


◆クラブ主導の環境設定

コンセプト習熟の過程について、前の項では指導者に焦点を当てましたが今度は実際にピッチ上でそれを表現する選手について考えていきます。

最初の項で、コンセプトを表現できる選手を「育てて作る」のか「連れてくる」のかについて触れました。現実的には全員を総とっかえで「連れてくる」ことは難しいので出来る選手を何人かは「連れてくる」、あとは「育てて作る」ということになるだろうと思います。

コンセプトを表現できる選手がお手本役として何人か来た時には、周りの選手たちはその選手を見て真似して覚えていくことになります。ただこの時点では、実際の試合でチーム全体がコンセプトを表現できるかどうかは連れてきた選手がどれだけ試合に絡めるのか、どれだけ影響力を持っているのかによって左右されてしまいます。

この状態はクラブとして明確なコンセプトを持っておらず、抱えている主力選手の個性で解決するチームと外見ではあまり差がありません。結局は特定の選手に依存している状態です。

大切なのは、その特定の選手に対して「あの選手は特別だから」となるのか、「自分もあの選手のようにならないといけない」となるのかの違いです。クラブとしての理念、コンセプトが表現できることを目指して所属しているのであれば後者でなければいけません。そのためには、成長することへの意欲とそれを継続的に持てる環境が必要です。

また、先ほどの項で述べた通り、立ち上げのタイミングでは指導者が「決める」割合が多くなりやすいですが、言われたことをやるだけでは足りなくて、自分自身で考えようとする意識も必要になります。


「このくらいでいいか」という妥協点を心のどこかに設定している時に、そこまで頑張らなくても誰にも何も言われない、特に問題が発生しない環境であれば、その妥協点を一段、もう一段と下げてしまうこともあります。もちろん、どんな環境であっても自分に対して厳しく要求できる気持ちがあればそうはならないですが、多かれ少なかれ「隣のあいつに負けたくない」とか「あいつが頑張るならもうちょっとやろう」とか、気持ちや意識の部分は周りからの影響を受けて強く保たれることがある思います。


そうした時に、理念、コンセプトが策定された立ち上げのタイミングでは周りにそれが出来ていない選手だらけな訳ですから、何か気持ちを焚きつけるものがないと「このままでも別に問題ないかな」となってしまう可能性があります。「誰かに言われたからやる」という後ろ向きな気持ちではなく、「自分がそうなりたいから頑張る」という前向きな気持ちでなければ継続するのは難しいでしょう。強制や危機感だけではなかなか人は動けないし変われないです。

そのため、クラブは選手たちがそうした気持ちにならないためにお互いを刺激しあえるための環境を作る必要があります。2022年の新体制発表会見で西野TDが話していた「環境設定」はこうした考え方から出てきているのだろうと思います。

編成のポリシーになります。3つキーワードを掲げさせてもらいました。Top of Top、少し変な英語かもしれませんが、日本のトップレベルではなく、トップレベルのさらにトップ、頂上の部分を個人としても目指してもらいたい、そしてそういった野心を持った選手、そして常にその領域にある選手でチームを構成しました。選手だけでなく、スタッフに関しても、そこの部分に共感してくれるスタッフ、そこを目指したいと思ってくれているスタッフたちを集めて、チーム作りをしました。

二つ目の、勝利への飢餓感。ここに関しては、リカルド監督就任の際も、リカルド監督にチームの野心という話をさせてもらいましたが、選手個々、そしてスタッフたちもしっかりと野心を持って、日本のトップ、アジアのトップを目指すというところを持っていることが大事だと思います。そういう選手に集まってもらいましたし、ただ集めるだけではなくそういう環境、スタジアムの環境はもちろん、勝利に対する熱い気持ちを持ってもらえる環境であると思いますし、クラブの環境も、そういった部分を重要視して作っていきたいと思っております。

『3度の飯より勝つこと!』と書いてありますが、人が潜在能力をフルに発揮するときというのは、時間がたつのも忘れて夢中である瞬間だと思います。子どもたちは遊びに夢中になったらご飯の時間を忘れています。我々社会人も、何かに夢中になるときには、仕事に夢中になったら、ご飯の時間を忘れるほどに没頭すると思います。そういうときに、人間は一番潜在能力を発揮していると思います。それは選手だけに求めるわけではなくて、我々クラブが、しっかりとそういう環境作り、勝ちたいと思える環境作りをする、ピッチ上のサッカーが楽しいと思えるサッカーをする、そういったところをクラブとしても取り組んでいきたいと思っています。
~~
そして、この考え方ですが、チーム開発という言葉を使っています。チームを編成する要素に、優秀な個、もしくは野心のある個を選手・スタッフを集めてくるだけではなくて、環境設定としてしっかりとそのパフォーマンスを最大限発揮できるような環境作りをしてもらう。そうしたところで、はじめてチームがパフォーマンスすると思っています。ですので、個となる選手・スタッフを集めてくるだけではなくて、しっかりとマネジメントとして、クラブとして、個としてもチームとしても最大限能力を発揮してもらうような環境作り、マネジメントをしてもらう。そのことで初めてチームが結果を残すと思っています。ですので、チーム開発の考え方は、しっかりとした個を連れてきて、それだけではなくて、しっかりとマネジメントして、クラブの総合力でチームをパフォーマンスさせる、そうした考え方でチーム作りを今年もやっていきたいと思います。


それでも、理念、コンセプトにそぐわない人、そこへ向かう意欲がない人、そうしたクラブにとって異分子になる可能性のある人は放出するという、公平かつ残酷な態度もクラブには求められます。「あの人が許されるなら」といった空気は出来るだけ無くした方が良いでしょう。浦和レッズ選手理念の冒頭には以下のように書かれています。

浦和レッズの選手には、第一にサッカーというスポーツを極め、勝利を追求する姿勢、生き方が求められます。それは浦和レッズ理念にある、感動や喜びを伝えるという宣言の実現に最も必要なものであるからです。
 何か一つのことに人生を懸け、極めていく。人は、その生き方や姿勢に畏敬の念を抱きます。浦和レッズの選手が多くの人から尊敬され、憧れられるのは、与えられた才能に真摯に向き合い努力して、サッカーというスポーツに人生を懸け、その競技を極めるために生きる、ということに挑戦しているからです。そして、浦和レッズの選手は、その1試合の勝利を追求することに全力を尽くす姿勢や執念を示さなければなりません。浦和レッズの選手であるということは、その生き方や姿勢に徹することが求められます。

個人的にはこの文言には「温かさ」より「熱さ」を感じます。「熱さ」は「厳しさ」という言葉にも言い換えることが出来ると思います。クラブとして、選手にこうした「熱さ」「厳しさ」を求めると定義している以上は、そこにそぐわない選手は放出せざるを得ないでしょう。これは、僕がサポーターとして浦和に来てくれた選手にはほぼ無条件で感じる愛情とは別の視点として。


ただ、誰かの弱みを別の人の強みで補えるのが組織であることの良さであるとするなら、この理念を強く解釈しすぎるあまりに似たような人ばかりで組織が構築されると、組織としては脆くなります。同質の人ばかりでは脆くなること、異質な人もうまい落としどころを見つけて取り込めないのかというのは2021年に槙野が退団することになった時に思ったことです。

これについて今思うこととしては、クラブ全体が理念、コンセプトといった抽象的なものをきちんと理解している状態であれば、「根っこの部分で繋がれているから受け入れるべきだよね」と考えやすくなると思いますが、まだそうした段階までは達していなくて、「こういう時はこうあるべきだ」という具体的な階層でしか意思統一が出来ない状態であればそうした柔軟性を持つことは難しいだろうと思います。

ベタな喩えをするならば、しっかりとした根っこや幹があるから枝葉を広げていける訳で、まだその部分が細いのに枝葉を広げればバランスが取れずに途中で折れてしまうだろう、というイメージをします。

つまり、指導者だけでなく選手についてもチームが理念、コンセプトの浸透に対してどれくらいの段階に来ているのかによって編成の仕方が変わっていくのだろうと思います。


次回はコンセプトの浸透を進める中での結果との向き合い方について考えていきたいと思います。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?