見出し画像

【雑感】2024/6/22 J1-第19節 浦和vs鹿島

スタメンもベンチメンバーもある程度固定してお互いの関係性が高まっているように見える中で引き分けを挟みながらもリーグでは約2か月負けなしで来ている鹿島と、怪我人が続出して毎試合のようにメンバーを代えながらも着実に個々の出来ることを増やしながら浮上のきっかけを掴めそうなのに勝ち点を落とし続けている浦和という、対照的な状況でこの試合を迎えました。

鹿島はこの試合でもいつも通りのメンバーで臨んできた訳ですが、選手同士の関係性という観点で言うと、特に保持では鈴木がどこにでも動くことを許容されていて、彼がどこかへ動けば3シャドーの誰かがそこを補うようなポジションを取るというのがスムーズに実行されています。

また、基本的にはダイレクト志向で手前から繋ぐというよりはロングボールを多く入れる傾向にあると思います。ビルドアップではCBが大きく開いて対角のロングボールを入れる、そこでこぼれ球を作ったらさらに対角に飛ばすという展開が多いです。

それを実現できる要因としては、先述した鈴木のフリーロールぶりで、彼が中盤に下りるだけでなく左右どちらにも大きく流れていくことや、SBが手前に関わるよりは最初から中盤まで上がって行って高い位置で対角のボールの届け先になれることが挙げられます。

非保持は4-4のブロック+2トップが相手によって横並びにも縦並びにもなるという陣形で、そこからSHが積極的に前を覗くことが多いので、プレッシング時には4-2-4のような並びになります。中盤が2枚になってスペースが空いているように見える場面はありますが、佐野も今季からCHへコンバートされた知念もSHの背中へ出張って潰しに行ける強度があるのでこのやり方を成立させられているのだろうと思います。なので、非保持で強度を出すのはSHが前を覗けるか次第で、そこが前向きに矢印を出してハマればチーム全体が活動的になるし、そこの足が止まるとチーム全体も止まりやすいのかなと思います。


浦和はスタメンに少し変化があって、これまでグスタフソンが不在の時には岩尾がアンカーに入ることが多かったですが、この試合では岩尾をIHにして安居をアンカーにしました。京都戦のように強く当たってくる相手に対してはそれを受けた上で外せる安居をアンカーに置きたいという意図があったのかもしれません。

また、右WGにはソルバッケンが入り、前田がベンチになりました。今年のスタイルではWGの馬力が肝になるので、ベンチにもWGの選手を置いて試合を通してそこの馬力を見込めるというのは大きいのではないかと思いました。


試合は全体を通して浦和保持vs鹿島非保持の時間が多かったですが、前半と後半でその内容はかなり違うものになったと思います。複合的な要因でそうなってはいますが、浦和のSBと鹿島のSHのポジショニングやアクションの変化がこの試合の流れを見る上では分かりやすいポイントだったのかなと思います。

前半の浦和のビルドアップではSBが最初から鹿島のSHの脇かそれよりも前にポジションを取ることが多かったです。これは鹿島のSHに前向きな矢印を出す相手をいなくして、チーム全体の前向きな矢印も出させないようにしたいという目論見があったのかもしれません。

ただ、それによってCBがボールを動かそうとした後に逆サイドでやり直すという流れが作りにくくなってしまい、結局同サイドへ突っ込むしかなくなってしまったのが鹿島の先制点に繋がる流れだったのかなと思います。

2'15~は右サイドでの前進が詰まってボールがショルツへ下がり、そこからホイブラーテンへボールが渡りますが、この時に渡邊が前に出るのが早すぎてホイブラーテンの前方向には名古と師岡がいる状態なので、左へ流すこともそこへ向かって運ぶことも難しくなっています。

そこから再び右サイドからの前進をすることになりますが、ショルツがボールをオープンに持てた時に石原が一気にスプリントして前に出て行きますが、仲間が石原へのコースを意識した体の向きを作っていたこともあってショルツはそこではなく正面で相手に囲まれているソルバッケンへ向かってボールを差し込み、そこで跳ね返されたところからカウンターを受けて失点しました。

4'55~もそれと同様に、渡邊→ホイブラーテン→ショルツとボールが渡っていく中で石原が仲間よりも前にポジションを取っていてショルツからパスを出すには遠くなっていますし、ショルツに運ばせようとしても石原が出てソルバッケンが内に絞っている分、敦樹が手前に下りてきているのでそのスペースも埋まっています。

そしてこれが繰り返されていくと、次第に左サイドで岩尾が手前に下りてくる回数が増えました。ただ、岩尾は師岡の内側でボールをもらうことになるので、名古や佐野も近くにいてそこを外していくことが難しく、結局手詰まり状態になって後ろに戻すという展開になってしまっています。

浦和のSBが前に出て行きたい意識が強すぎたのか、IHの意識が手前に向いていたのか、はたまたWGが内側に入りたかったのか、どれがきっかけかは分かりませんが、こうしたことによって鹿島のSHは両サイドとも浦和のSBの影響はあまり感じずに自分の視野の中にいる選手へ意識を向けやすくなっていたのではないかと思います。


19'35~は石原が手前でスタートして仲間と距離がある状態でボールを受けていて、そこからソルバッケンについてきた安西の背中へボールを送っていますが、縦方向へ体の向きを作っておいて中へドリブルしても良かったのかなと思います。

FW-SHのゲートが空いている時にそこへ割り込むドリブルすることで相手を引き付けつつ各駅停車にならない、「一個飛ばし」のパスを出せていたのがビルドアップがスムーズにいくようになってきた要因の1つですし、酒井ではなく石原が良いよねという評価もそうしたところから出てきていると思います。

ただ、この場面は安居が石原に近づいてきてしまってそのスペースが潰れてしまったことでドリブルをしようとしても出来なかったかもしれませんが。


鹿島は非保持でSHが前向きな姿勢を保てたことに加えて、保持でも浦和のプレッシングというか陣形がハッキリしなかったことで大久保やソルバッケンの背中を使いながら対角にボールを飛ばして「鹿島らしく」前進できていたのかなと思います。

9'20~の鹿島のビルドアップでは手前に引いている佐野からソルバッケンの外側にいる安西まで対角のボールを飛ばしています。安西のところには石原が素早く出てきて前を塞いだので安西はボールを持ったまま自陣へ後退していきますが、安西がいなくなったスペースへ鈴木が流れてくるとそこへ再びボールが入り、仲間と鈴木でのパス交換を挟んで鈴木から逆サイドの濃野まで対角のボールを飛ばしています。

3シャドーの中でSH役の選手(この場面では名古)が斜めに走りこんで相手のSBを引き連れて、大外で余った濃野からダイレクトで折り返しました。師岡のシュートはプレスバックした安居の圧力もあって外れましたが、開始3分、9分で連続失点していたらと思うとゾッとします。


41'10~の鹿島の追加点も同じような形からでした。鹿島が右サイドのスローインからボールを下げて逆サイドまで持っていきますが、浦和の方は敦樹が関川まで矢印を出していて、ソルバッケンは内側で自分の背中を取った仲間を意識したことで外側の安西には距離がありながらも石原が出ています。安西は石原から距離があったこともあって余裕をもって中にいる名古へボールを入れて、名古が落としたボールを仲間が逆サイドの濃野まで飛ばしました。その後は一旦展開をスローダウンさせた上にゴール前は浦和の方が人数が多かったものの鈴木にゴールを許しました。

クロスのこぼれ球を拾った安西に対する石原の寄せ方があれで良かったのかというところもありますが、自分たちの陣形が整っていない状況で無理に前へ矢印を出してしまったことで穴を作っただけでなく、リサイクルに対して素直な方向に進ませて押し返せなかった上に逆サイドの外側の安西に対して縦を切ったことで内側へのコース、プレー全体で言えば左右に振り回される可能性があるコースを残してしまったのはまずかったかなと思います。


浦和はハーフタイムで大久保に代えて大畑を投入し渡邊を1列前に上げるだけでなく、敦樹と岩尾を2CH、安居をトップ下にした4-2-3-1へ並びを変更しました。大久保については前半のチームの出来だけでなく、38分に膝のハマりが悪くなったような感じがあったこともあっての交代でした。この負傷の仕方はかなり心配です。


浦和の変更は、配置はもちろんですがSBのスタート位置、そしてボールを受けた後のアクションにもありました。まずはそれが見える前にビルドアップで岩尾から敦樹へのパスが引っかかって終わりかけたのですが、師岡のシュートをキャッチした西川のフィードの流れからソルバッケンが抜け出して安居のシュートの場面を作りました。スピードを上げて突破してから相手が追いついてきたら減速して周りの状況を見れたソルバッケンは素晴らしかったですね。

そして、浦和のSBのスタート位置が変わったことの効果として見えたのは49'30~のビルドアップでした。この時は大畑も石原も手前からスタートしていますリサイクルでホイブラーテンへボールが入った時にも大畑が手前からスタートしていたので右から左へボールを逃がすことが出来ていますし、そこで一旦詰まってまた右に戻っていく中で石原が手前にポジションを取って仲間を内側に引っ張ることが出来ており、手前に引いたソルバッケンに安西が食いつくと仲間と安西を飛ばして奥にいる安居の方までショルツがボールを刺せています。そこから安居が上手く関川を押し出してコーナーキックを獲得しました。


後半の頭からの流れでスタジアムの雰囲気が良くなったので出来ればこの流れのまま点を取ってしまいたかったのですが、54分にショルツと名古の接触で一旦プレーが止まってしまいました。ショルツはプレーに復帰したものの結局73分に佐藤と交代しそのまま裏へ下がってしまったのでこちらもまた心配です。

それでも、59'20~はホイブラーテンがボールを持った時に岩尾が手前に下りすぎてしまいながらもホイブラーテンからボールを受けた大畑が一旦中方向へボールを運んでからショルツへボールを渡しています。前半はSBが中方向へドリブルすることが無く、SBから逆側のCBまで「一個飛ばし」のパスが出ることもなかったと思いますが、この大畑のプレーは一旦相手を引き付けて静止させており、さらに石原が手前からスタートしていたこともあって大畑からショルツへボールが渡った時にショルツはオープンな状況になっています。ショルツから左奥へ侵入した岩尾へロングボールを飛ばすというところまでのセットで見ても前半にはなかなか作れなかった良い展開だと思います。

また、67'45も大畑が手前からスタートして師岡の意識を引きながら前に出たことでホイブラーテンの前が空き、そこをホイブラーテンがしっかりと運んで鹿島陣内へ侵入して押し込むことに成功しています。そこから遅れて前に出てきた岩尾を経由しながら右サイドまで展開して右に流れたリンセンのポスト直撃のシュートまで行っています。

浦和は4-2-3-1にしたということ以上に、SBが手前からスタートしたこと、そこから中に運ぶアクションも出てきたことで鹿島のSHの前向きなアクションを制限したことで後半の攻勢を作れたのかなと思います。ただ、67分のシーンでホイブラーテンを追いかけた鈴木が接触もいていないのに膝から落ちていたように、鹿島の選手たちが前半から前向きなアクションを続けたことによる疲労で足が止まってきたということもあったのかもしれません。

それだけでなく、浦和がSBを手前にスタートしても73'35~は2回連続で石原の近くにCHが寄ってきてしまうことで中に運べない場面もあったので、後半のすべてが浦和にとって好転していたとも言えないとは思います。


74分に岩尾が昨年のマンチェスターシティ戦以来、珍しく足を攣って交代しましたが、幸か不幸かここでこの試合の浦和を救うことになる武田が入ることになりました。武田が左SHに入って、渡邊がトップ下になりましたが、これは恐らく前節のリンセンへのアシストのように武田のキック力を買って良いクロスを入れて欲しいというものだったのではないかと想像します。

ただ、武田は交代直後の76'10~のビルドアップでは左IHのような位置から手前に関わっており、SHらしい振舞いをしていた訳ではありませんでした。それでも武田が手前に引いたことで安居と2CHのような状態になったので敦樹のポジションを前に押し出すことが出来ており、手前に引いた石原から裏へ抜け出した敦樹までボールを飛ばし、敦樹がグイッと捻ってマイナスのパスを入れるとビルドアップに関わっていた武田が丁度間に合ってゴールを決めることが出来ました。


鹿島は疲労が見えていた前線の4人を順番に交代したものの、浦和の手前からスタートするSBに対するアクションは鈍いままでした。そしてプレーが鹿島陣内で進む時間が増える中で獲得したFKを武田が直接決めて同点に追いつきました。91分に、なかなか出番が回ってこなかった選手が、何度もファーサイドを見た上で、ニアサイドをぶち抜くシュートを打ち込んだのには本当に驚きました。これは後からまた観返すべきものだと思うのでDAZNのポストを残しておきます。

92'30~の石原、敦樹の連続カラコーレスからの渡邊のシュートが決まっていれば本当にスタジアムが吹っ飛ぶくらいのボルテージでしたが、鹿島を追い越すところまでは至れず、劇的な展開ではあったものの、浦和はこれでリーグ戦は5試合勝ち無しという結果に終わりました。


何度でも書きますが、町田戦から始まった上位との5試合で勝ち点を積み上げられていない事実はとても重いです。とても良くない前半から挽回して同点にしたものの、勝っていないという事実からは逃れられません。

今季はどの試合もスタートが4-1-2-3でした。そこから別の形へ変更することは何度もありましたが、ハーフタイムで変更したことは無かったのではないかと思います。それくらいに前半の内容が悪かったということですし、この試合を落とすわけにはいかないというヘグモさんの気持ちの表れだったのではないかと思います。

前半の4-1-2-3のイマイチな部分としては非保持、特にプレッシングでWGの背中(SBの手前)が空きやすくなってそこを簡単に使われていたことがありますが、後半は浦和の保持が前半よりはよくなったことで鹿島の方の前に出る圧力や活動量が落ちたこともあったと思うので、非保持で4-4-2にしたから良くなったとは言い切れない気がします。

また、2CHにしても保持では結局敦樹も岩尾もSBに寄ってしまって中へ運べるコースを消して詰まる場面もあったので4-2-3-1にして好転したとも言い切れません。この試合の中では自分たちの理想形を早い段階で見切りをつけて特に保持で選手たちの出来ることへベットした感はあったものの、そこで奏功したのは今季取り組んできたSBのスタート位置と中へのドリブルによるものだったのではないかと思います。単純化して観ることは良いことでは無いですが、結果的には今年の浦和はビルドアップでSBが内側へドリブルをするような場面が作れている時には上手くいっていることが多いと思います。

IHやアンカーの選手が近くに寄りすぎているとドリブルをするスペースが無いのでそれが出来ないですし、SBのポジションが早めに前に出すぎていると相手に内側を塞がれて縦に行くしかなくなるのですが、SBが内側へドリブルできるということは味方が寄りすぎていないだけでなく、SB自身もマッチアップする相手に対して前にも中にも選択肢を持てる状態でボールを持つことが出来ているということが言えます。だからこそ、前半はそれが全然出来ていなかったことに大きな不満があるのですが。

勿論負けなくて良かったですし、ここで負けていたら「ブレずに」という言葉を信じてもらえなくい人が増えてしまっただろうと思います。それに、配置を代えたところでCHが寄りすぎてしまうなど、まだまだ良くないところは良くなかったです。それでもこの試合で得られたものとしては、今年やってきたことがチームを好転させたという感覚だったと思いました。選手たち自身がこれをどう感じたのかは分かりませんし、僕がそう思ったというだけですが。


現場の頑張っていることに寄り添いたいという気持ちはあるものの、前半戦が終わって7勝5分7敗で11位という結果だとそこへの思いを汲みすぎるきらいがあるように思えてきてしまいますし、負け惜しみを毎回つらつら書いているだけのような感覚にもなります。

早く、個々の成長を結果に繋げて欲しいですし、僕の杞憂を吹き飛ばして欲しいです。。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?